大学生活とのバランス

作者: Mika A.
編集: Trang D.
翻訳: Juri A.
原文: 英語

大学生活というものは疲労を伴うこともあります。私たち学生は、冒険を求め一日24時間では足りないように思えます。私たちは時々全ての学生生活の側面を維持することが不可能に感じる時があります。私自身がプライベートと学業を両立させるのに苦労しています。私から与えることができる助言はあまりありませんが、私が調査結果と学生の全ての局面を成り立たせることに成功をしている素晴らしいTIUの学生の話を共有することができます。もし興味があれば、引き続きご覧ください。

一部の生徒には課外活動に参加することはストレスであるように思えますが、調査によると

仕事と生活のバランスを改善し学業まで向上させることがわかりました。また、これらの活動は人間関係をより強固にし、自尊心にポジティブな影響を与え、そして主体的に学習ができます(King, McQuarrie, and Brigham, 2020)。

更に、この調査は課外活動がどのように異文化、特に多様化した環境への関心が高めるかを探究しました。課外活動に参加することが生徒の自信を一般的に高めることは明白です。またなぜ課外活動に参加するのか参加者に理由を尋ねました。 こういった参加者には個人的なストレスとモチベーションを処理し、大学への所属意識をもち充実させたいという戦略があることがあることがわかりました(King, McQuarrie, and Brigham, 2020)。

調査とは別に、ジル(2019)は課外活動と学業の両膣における四つの方法を挙げました。最優先事項は学業であるべきだとされています。二つ目の助言としては期末の最中に予定編成による衝突を引き起こしかねないので時間割の作成をしましょう。また課外活動をより好みし選択することを推奨します。入部することは楽しいからと言えど、少なくとも三つクラブ活動に興味がある際は、他にもやるべきことがあることを忘れないでください。あなたの本当に関心があり自身の成長につながることを選択しましょう。最後に、休憩を取りましょう。課外活動を楽しみ、自身の目標に近づく一方、過剰な活動は必ず磨耗させます。疲れの解消は難しいものです。 

上記の調査とは別に、他のTIUの仲間に大学生としての生活を最大限にし予定を管理する方法について、x現在3年生でビジネスと経済を専攻しているベトナム出身のヴィッキー、ハイ、アニーの三名イにンタビューをしました。

あなたが従事している課外活動やアルバイトはなんですか?(あるとすれば)

ヴィッキー: 2019年からジャズオーケストラバンドのMellow Dolphin Clubに所属をしており、ピアノを演奏しています。コロナ蔓延前は、私たちは毎月演奏を行なっていました。また現在はチェーンのレストランで働いています。

ヴィッキー

ハイ: 私は「TIU Model United Nations」の一員で、大学を代表するクラブです。MUN会談を開催し、国際的な会議にも参加しています。また「TED×TIU」にも参加しており、TEDとのイベントを開催する我が校の代表的なクラブです。同時に学生がリラックスし友人を作れ英語力の向上を目指せる環境を作るイングリッシュ・プラザのインターン生としても勤務しています。

アニー: わたしは国際的な先輩パートナーとして株式会社トモノカイで働いており、文化についての知識活かし1000名をも超える学生に30の国の伝統についてスライドを用意するお手伝いをしています。また「ABROADER」の地元のバーチャルパートナー、英語クラブである「BETTO」の共同設立と主催、そして「EV Trust Program」のコーディネーターとしても活動しています。同時に、通訳者とカスタマーサービスとして大東建託でアルバイトとして働いています。

課外活動と複数のクラブに所属をしている動機はなんですか?

ヴィッキー: 「Mellow Dolphin」は好奇心から入部しました。オリエンテーションで参加者はとても歓迎されました。E-Track生も受け入れていることがとても興味深く思いました。初めの頃はピアノの基礎的な演奏しかできませんでしたが、先輩方のおかげせ徐々に上達しました。また、以前は人前で演奏をする機会がなかったので、素晴らしい機会だと思いました。

アルバイトでは、経済的に助けらており、また日本語を練習する機会となっています。

ハイ: 基本的に自分がよく知っていることや、自分の成長の妨げになりうりますが居心地の良い場所にいるのが好きです。以前は自己評価をするのが苦手だったので、自分が本当に興味のあることに参加しに行くことにしました。演説と討論に興味があったので、TIU模擬国連に入部しました。イープラザでは良い学習経験が得られるという友達の推奨で入部しました。「TEDxTIU」はTEDトークと経済に興味があったので入部しました。

ハイ

アニー:課外活動に参加したのは他者と自分の経験を共有ができる良い機会だからです。またボランティアの活動と同時に英語を教えています。またアルバイトでは、将来のキャリアに役立つ大企業で働く経験を得れています。 

大学生活をどうやって両立していますか?

ヴィッキー: 特別な計画はありませんが、忙しそうに見えても、柔軟に対応ができます。試験期間では学業を常に最優先事項にしているので、少なくとも試験勉強と休憩のために三日間の休みをもらっています。

ハイ: 実際には、学業、プライベート、または社会生活のどれかは犠牲にする必要があると考えています。この三つの要素を上手回せるようになる必要があり、特にくたくたに疲れ果ててしまった時には『いいえ』と言うことを学ぶ必要があります。身体と精神、また趣味を優先できる時間を取りましょう。 休息は息抜きとして大切だと思っています。私にとっての休息とは、友達との情報交換、映画鑑賞、また音楽を聴き、小説を読むことです。

アニー: 私は科学に従って、最低四時間の睡眠を取るようにしています。私は人生における全ての重要な場面でそれぞれの最大限を発揮できるようにすることを重要としています。また、課外活動、勉学、その他仕事にしっかり取り組めるように期日を設けるようにしています。毎週水曜日は唯一の課外活動日であり、他の日には私が従事している活動を割り当てています。

アニー

インタビューから、調査にも強調されていたとおり、彼らは仕事より休息を優先していることがわかりました。私はこういった優秀な学生はスケジュールをうまくこなすために休息を捨てていると常に思ってきました。しかし、【休息】は彼らの人生の優先事項の一部で必要不可欠であることがわかりました。

人間は休みなしに働き続けることはできないうえ、常時十分な機能の回復をする必要があります。

この記事を読み終えた後に、有益なヒントを得れれば幸いです。もしまだ部活に所属しておらず、入部に興味があれば、学校のホームページ、または timesoftiu.com で詳細を確認してくださいね

引用文献:

Gill, J. (December 16, 2019). 4 Ways to Balance Academics and Extracurricular Activities. Forté. Retrieved from: http://business360.fortefoundation.org/4-ways-to-balance-academics-and-extracurricular-activities-2/

King, A. E., Fiona A. E. M. & Brigham, S. M. (2020). Exploring the Relationship Between Student Success and Participation in Extracurricular Activities. SCHOLE: A Journal of Leisure Studies and Recreation Education 36, 1-2, 42–58. https://doi.org/10.1080/1937156x.2020.1760751

Balancing your University Life

Writer: Mika A.
Editor: Trang D.

University life can be exhausting. We, students, tend to always crave adventures and it seems like 24 hours a day is not enough for us. We sometimes feel like it is almost impossible to balance every aspect of a student’s life. I, myself, am also struggling to balance my personal, social, and academic life. I can hardly give you any advice. However, what I can do is share with you a small research I did and stories of some of the excellent students in TIU who have been succeeding in balancing almost all of the aspects of a university student. If you’re interested, please continue reading!

Although joining extracurricular might seem stressful to some students, research has shown that joining extracurricular activities improves work-life balance and even academic performance. It is also said that these activities develop stronger relationships and a positive impact on self well-being and allow proactive learning (King, McQuarrie, and Brigham, 2020). Furthermore, the research also explored how extracurricular activities would improve cross-cultural awareness, especially in a diverse environment. It is clear that joining some extracurricular activities would generally improve the well-being of a student. The research also asked about the reasons why the students participated in extracurricular activities. The result pointed out that such participation is students’ strategy for coping with their personal stress and motivation, and creates a sense of belonging in their university and overall satisfaction with their university life (King, McQuarrie, and Brigham, 2020). Aside from the research, Gill (2019) gave tips on the 4 ways to balance academics and extracurricular activities. It is suggested that one’s first and foremost priority should be Academics. The second tip is developing a timetable, since having extracurricular activities might cause scheduling conflicts during finals. Another tip the writer suggested is being picky about extracurricular activities. Joining clubs is fun and in case you might be interested in at least three clubs, remember that you still have other things to do. Choose what truly interests you and benefits your personal growth. Lastly, Gill emphasized on taking breaks. While having fun with extracurricular activities and getting A’s being your personal goal, overdoing it will definitely exhaust you. You could be drained and have a hard time recharging. 

Aside from the research above, I also interviewed some fellow TIU students about their ways of managing schedules and maximizing life as a university student. I asked Vicky, Hai, and Annie who are all currently in their third year, from Vietnam and major in Business and Economics. 

What are your extracurricular activity involvements and also part-time jobs (if you have one)?

Vicky: I am currently part of the Mellow Dolphin Club since 2019, a Jazz Orchestra band and I play piano in it. Before the pandemic, we used to perform every month. I am also currently working at a chain restaurant. 

Vicky

Hai: I am part of TIU Model United Nations, a varsity club in our university. We hold MUN conferences and also participate in national conferences. I am also participating in TEDxTIU, another varsity club that organizes TEDx events. Concurrently, I am working as a university intern at English Plaza where we create an environment for students to relax, make friends and grow while using English. 

Annie: I worked at Tomonokai, Co. Ltd in Tokyo Japan as an International Senior Buddy where I help synthesize cultural knowledge and prepare slides about 30 countries’ traditions for over 1000 students. I am also a virtual local buddy in ABROADER, co-founder and organizer in BETTO English Club and EV Trust Program Coordinator. At the same time, I also work part-time in Daito Kentaku Partners as a customer service staff and interpreter. 

Why did you join extracurricular activities or multiple clubs?

Vicky: For Mellow Dolphin, I joined out of curiosity. During the orientation, they were very welcoming to people and they also accept E-track students, which I found really interesting. Initially, I only knew the basics of the piano, then I was able to gradually play better and better thanks to my “senpais.”  Also, I find it a great opportunity since I never had a chance to perform on stage before. For my part-time job, it helps me financially and also gives me a chance to practice my Japanese skills. 

Hai

Hai: Essentially, I like things that I am already familiar with and staying in my comfort zone, which sometimes cause setbacks in self-development. I used to be bad at self-evaluating so I decided to go out there, join things I am really interested in. I joined TIU MUN since I am interested in public speaking and debate. As for the English Plaza, I joined out of a friend’s recommendation that I would have a good learning experience there. As for TEDxTIU, I joined because of my interest in TED talks and finance. 

Annie: I joined extracurricular activities because it is a good learning opportunity that allows me to share my experience with other people. I also get to teach English while at the same time do volunteer work. For my part-time job, I get to experience the environment of a large corporation which will be beneficial for me in my future career. 

How do you balance your university life?

Vicky: I do not have specific plans and I am very flexible though it may seem hectic. I always put academics as my top priority especially during the pre-exam period, and I always have at least 3 days off for studying and resting as well. 

Hai: In reality, I do believe that you have to sacrifice something among academics, personal, and social lives. I think we just need to be good at rotating these three aspects and learn to say “no” especially when we are feeling tired or drained. Always take time to prioritize our physical and mental health and also hobbies. I do believe rest is important as a refreshment for anyone. To me, rest is when I catch up with my friends, watch movies, listen to music, and read novels. 

Annie: For me, I follow the scientific way of having adequate sleep every day. It is important for me to be able to perform all of the important aspects of life at their maximum. I also set a fixed date devoting to specific extracurricular activities, studies, and other jobs. Wednesdays are solely for extracurricular activities, and the rest of the week will be allocated to other activities I am involved in. 

Annie

From the interview, I realized that these people try to keep a balance between work and rest, which was also emphasized in the research. I always thought that such excellent students would sacrifice rest in order to manage their schedule wisely. But it seems that including “rest” as part of their priorities is vital. Humans cannot work non-stop and need to constantly recharge to function well. Hopefully, after reading this article, you were able to pick up some tips that can be useful. If you’re not yet a part of any club but interested to join, you can check out the school’s website or timesoftiu.com for more information.

Sources:

Gill, J. (December 16, 2019). 4 Ways to Balance Academics and Extracurricular Activities. Forté. Retrieved from: http://business360.fortefoundation.org/4-ways-to-balance-academics-and-extracurricular-activities-2/

King, A. E., Fiona A. E. M. & Brigham, S. M. (2020). Exploring the Relationship Between Student Success and Participation in Extracurricular Activities. SCHOLE: A Journal of Leisure Studies and Recreation Education 36, 1-2, 42–58. https://doi.org/10.1080/1937156x.2020.1760751

An Interview with Vincent Yegon

Writer: Mika A.
Editor: Trang D.

100th Kanto Student Athletics School Championships
(located in Gion Stadium)
Men’s Second Division Best Player Award
10000m Run Track : First Place
5000m Run Track   : First Place


You may be wondering who owns such impressive records. These running records belong to Vincent Yegon, a 3rd-year Japanese-track student at TIU, who was recently awarded MVP (most valuable player) in the 97th Tokyo Hakone Round-Trip University Ekiden Race. In this race, within 1 hour, 5 minutes, and 49 seconds, he was able to pass 14 runners. 

On July 21, 2021, the Campus Globalization team met and interviewed Vincent Yegon at Sakado Campus, Training Center for all kinds of sports in TIU, to get to know more about him and his running experience. 

Vincent is a Kenyan student-athlete who came to TIU to fulfill his dream of studying in Japan and join the TIU (running/track) varsity team. However, Vincent did not start out as a professional runner, but as a junior high school student with a passion for running and training himself physically. Not long after he started, his talent was “discovered” and he was told that he had the potential to compete in running races as a professional. He used to have doubts about his ability and lack confidence in his skills. Turning from a normal kid who considered running as a mere hobby, to running as a professional athlete is definitely not an easy thing to do. However, intimidating as the new path might be, Vincent did not back down and restlessly trained himself for 1-2 years, before being recruited by TIU. This opened up a new future that Vincent never imagined.

Vincent usually practices with “80%” and saves “20%” of his energy for the competition day. This may sound somewhat unconventional, and you may also be wondering why he does not give his all during training. Vincent explains that this is his own strategy to keep himself from burning out, in other words, to any sports player, it is important to always leave some energy for the competition day or else one may get drained easily.

Running is not just about physical training, it also helped Vincent nurture several qualities and crucial soft skills. After each race, his perseverance and resilience are also challenged. It urged him to set a high bar for himself and to have more confidence in himself. 

During training or while running, Vincent listens to Kenyan music as it reduces tension and calms him even during stressful competition. Living in a foreign country – in an international environment – enables Vincent to be more independent and proactive. It also means that he does not get to speak his own language or listen to it very often. Therefore, what actually soothes Vincent most is none other than Kenyan music. Isn’t it healing to hear and get absorbed in the language that followed you since you were born, that your loved ones use to express how proud they are of you? I believe Vincent is very proud and thankful for his home country, the place that raised him to be who he is now–strong and humble.

Furthermore, we also asked how he balances his academic life and sports. He said, “I go by priorities and know what is important. Running is my number one priority. Prioritizing it is important because I believe I cannot continue running forever, there is a limit to it.” However, that does not mean he sacrifices his academics for running. He finds a way to manage his time wisely, and in the midst of the hectic schedule of training, he always saves time for classes and self-reflection.

We also asked about his first impression of Japan. Similar to all other students studying abroad in Japan, he recalled, “Everything from the culture, the language, and the people were totally new and so it was intimidating”. It was no doubt very challenging since he had to adapt and start everything from scratch. The journey was tough, but Vincent has been working hard every day to pursue his dream. 

To end our very inspiring interview, Vincent sent some of his advice to people having a passion for sports, encouraging them to just go for it, follow what their hearts say. Indeed, following this path does not guarantee success, but at least you never need to look down or doubt yourself as you are brave enough to give it a try. 

イェゴン・ヴィンセント選手インタビュー

作者: Mika A.
編集: Trang D.
翻訳: Juri A.
原文: 英語

東京国際大学の経済学部3年生のイェゴン・ヴィンセント選手は本年正月の第97回東京箱根間往復大学駅伝競争でMVPにあたる金栗四三杯を受賞しました。この大会の2区区間新記録となる1時間5分49秒を記録し、この区間に14人もの選手を追い抜きました。またヴィンセント選手はGIONスタジアムで開催された第100回関東学生陸上競技対校選手権大会でも男子2部最優秀選手賞を勝ち取りました。以下が記録です。


10,000m 優勝
5,000m  優勝


2021年7月末、キャンパスグローバリゼーションチームは東京国際大学坂戸キャンパスでイェゴン・ヴィンセント選手に競技の経験についてインタビューをしました。ヴィンセント選手はケニアから来たTIUの学生アスリートで、日本で勉強をするという夢を叶えるため、そして、陸上の代表チームに入るべく日本に来日しました。

ヴィンセント選手は初めから今のような優秀な選手ではなく、中学生から走りに対する熱意を持ち始め、身体能力を向上するためのトレーニングに励んでいました。始めてから間も無くしてヴィンセント選手の才能が発掘され、プロとして陸上競技で勝ち抜いていけるポテンシャルがあると言われました。当初はその言葉が信じられず、自身の能力に自信が持てませんでした。陸上を単なる趣味として嗜んできた一般の人から職として走りをするプロになるのは決して簡単なことではありません。この新しい道には有無を言わせない圧力があったかもしれないですが、本校にスカウトを受けるまで、ヴィンセント選手は後戻りせず、休む間もなく1~2年間の特訓に励みました。こうして新たな人生の幕を開けました。

ヴィンセント選手は普段は80%のみの力で練習に取り組み、試合日のために残りの20%を温存します。これは練習も全力で行うべきという従来の慣例に囚われず、いささか型破りに感じると思います。しかしそれはヴィンセント選手の困憊しないための戦略でした。どのスポーツ選手でも試合日のために体力を残しておくことは大事であり、さもなくば簡単に疲れてしまいます。陸上競技はただ身体のトレーニングだけでなく、ヴィンセント選手の質の良い過酷な鍛錬と、彼自身のソフトスキル(コミュニケーション能力や協調性)が役に立っています。各競技後の忍耐力と回復力も鍛えられたものです。

次は練習中や走っている間、どのような音楽を聴くのか聞いてみました。競技中でも緊張を和らぎ落ち着かせてくれるケニア音楽を聴くことが大好きだそうです。日本という異国の地で暮らし、国際的な環境で彼は独立し、より物事に対して積極的になることができました。しかし同時に、それは母国語を話し、聞く機会がなくなるということでもあります。そのため、ケニア音楽がヴィンセント選手を最も励ますことができるのです。生まれてから使っている母国語。愛する人たちが語りかける言葉。その言語を聞くと安心感が生まれます。ヴィンセント選手は母国のケニアをとても誇りに思っていると感じました。

ヴィンセント選手は以下の思いを持って陸上競技に取り組んでいます。『優先順位を決めていて、何が重要か意識しています。走りが最優先事項です。アスリートとして走ることには限界があることを知っているので、10年、15年後には走れなくなると考えているからです。』

強い思いを持って陸上競技に取り組んでいますが、それは陸上のために学業を犠牲にするという意味では無く、ヴィンセント選手は学業とスポーツの両立を心掛けています。多忙な日々の中、彼は賢明なる時間管理を行い、必ず授業と自分を見つめ返すための時間を取っています。

最後の質問として初めて来日した時の感想を聞きました。単なる観光でなく日本に住むために訪れた多くの外国人と同様に、例を挙げれば文化や人などの全てが新しく、また怖かったと記憶を振り返りました。新たな生活に順応し、ゼロから全てを始めなくてはならなかったのは間違いなくとても難しいことであったでしょう。道は過酷でしたが、ヴィンセント選手は夢のために毎日猛特訓に励んでいます。

刺激的なインタビューの最後にはスポーツに熱意のある人へアドバイスを頂きました。『とにかく挑戦をし、自分の心の声に従うように』と。自分が進んでいる道は成功が保証されているものではありませんが、少なくとも挑戦をする勇気があったことは素晴らしいことであり、上手くいかなくても後悔したり自分を責めたりする必要はないです。

TIU International Relations Student Association Interview

Interview held: May 19, 2021
Written by Mika Arimoto
Edited by Saki Arimoto

Have you heard about the big news? The Department of E-Track International Relations has announced a newly established student-led circle under the International Relations (IR) Department — TIU International Relations Student Associations or TIUIRSA. The association aims to promote a more cohesive relationship between TIU students and their beloved professors from the IR Faculty Department. 

To know more about TIUIRSA, I interviewed the president of the association, Nguyen Thi Thai Hoa, who is a 3rd-year IR major and communication member of TIU Model United Nations (TIUMUN). She was elected as the president of TIUIRSA among the 11 core members of TIUIRSA that set the foundation of the association.

Hoa joined in establishing the circle as she found it “interesting to have an academic-related platform where we can tackle issues related to IR.” She also adds that joining TIUIRSA will be beneficial for her future career.

The circle has a number of activities for its members as listed below.

  1. Reading Group

Led by students, this is where they tackle certain topics and discuss the books they have chosen. These Reading Groups are headed by Chairs who propose their topic to the committee heads of TIUIRSA. Students who are interested to become the Chairs can apply during the beginning of the semester and propose their topics. Once approved, they can start recruiting members of the reading group. 

  1. Skill Workshops 

These workshops are mostly facilitated by TIU professors which focus on important topics to TIU students. Most of these are practical skills essential to International Relations in order to promote deeper understanding of IR-related topics.

  1. Academic Journal 

This is the circle’s main project. Their goal is to publish an online newsletter that will consist of a collection of students’ research papers. This will allow not only the spread of the importance of IR but also, showcasing talents of IR students in writing and research. 

  1. Others 

This semester, the circle organized an online party exclusively for IR freshmen. Through this event, students were able to interact virtually with other freshmen, as well as know the faculty members from the IR Department. Furthermore, they also had a ‘Trivia Night’ where participants’ knowledge was tested. They also plan to have more parties and field trips to widen their knowledge on the field of International Relations in the future.

TIUIRSA definitely has a lot in store for TIU students. But, who can join?

All E-Track students are welcomed! TIUIRSA believes that political issues are relevant to everyone and becoming aware of the social issues helps us to become better citizens of society. They are still working on including J-track students especially those who are majoring in IR to allow an interesting exchange of ideas between E-track and J-track students. 

Hoa: There is a range of events such as reading groups, workshops, trivia nights. We highly encourage everyone to give them a try as we believe everyone can learn and also an opportunity to meet people who are interested in the same field, just try to come by.

Special thanks to Hoa for her participation in our interview! And remember to check TIUIRSA out using the contacts below.

Facebook/Twitter/Instagram: @tiuirsa

Email: tiuirsa@gmail.com

TIU 国際交流学生会へのインタビュー

インタビュー: May 19, 2021
ライター: Mika Arimoto
編集者: Saki Arimoto
翻訳者:Kotoko Fujita

今学期、Eトラック国際関係学部の学生主導のサークルである「TIU国際関係学生会」(TIUIRSA)が設立されました。同サークルは、国際関係学部の教員のサポートも受け活動しています。

TIUIRSAについて詳しく知るため私は国際関係学部所属の三年生、TIUIRSAの会長グエン・ティ・タイ・ホアさんを取材しました。彼女は TIUIRSAの基礎を作った11人のメンバーの中から会長に選ばれました。

ホアさんは「国際関係に関する問題に取り組める学術的なプラットフォームがあるのは有意義だ」と考え、サークル設立メンバーとなりました。また、TIUIRSAに参加することは、自身の将来のキャリアにとって有益であるとも付け加えています。

このサークルではメンバーの為にいくつかのアクティビティーが用意されています。

  1. 読書グループ

学生が選んだ本についてあるテーマに取り組み、討論をする活動です。 このグループは、TIUIRSAの委員長にトピックを提案する「議長」によって率いられています。「議長」になることに興味のある学生は、学期の初めに申請し、トピックを提案することができます。承認されると、リーディンググループのメンバーを募集することができます。

  1. スキルワークショップ 

このワークショップはTIUの教員のサポートのもと実施されます。その内容はTIU生にとって重要なトピックばかり。そのほとんどは国際関係学の知識を深め、関連する話題を理解するための技術を磨くことができます。

  1. 学術誌 

サークルのメイン活動です。目的は学生たちが執筆したリサーチペーパーをまとめたオンラインニュースレターを発行することです。このプロジェクトは国際関係学の必要性を広めるだけではなく、所属する学生のリサーチ力や文章力を披露することができます。

  1. その他 

今学期、サークルは国際関係学部の新入生向けにオンラインイベントを開催しました。このイベントを通じて学生たちはオンライン上で交流できただけではなく、国際関係学部に所属する教員と会うこともできました。さらに、参加者の知識が試される「トリビアナイト」が開催されました。サークルは今後もイベントや国際関係学の可能性を広げるフィールドワークを将来開催する計画を立てています。

TIUIRSA は確実にTIU生の為に様々な事を用意してくれています。しかし、一体誰が参加できるのでしょうか?

全てのEトラック生です! TIUIRSA は、社会問題は全ての人に関わる事であり、それらに対して目を向けることは社会に生きる善良な社会の一員になるための第一歩であると考えています。彼らは同じく国際関係学を専攻しているJトラック生を取り込みお互いの持つ考えを共有できるように努めています。

ホア: 我々は読書グループ、ワークショップ、トリビアナイトといった様々なイベントを開催しています。皆さんはこのサークル同じ分野に興味を人との新しい出逢いを作り、そして学ぶことができるので是非とも挑戦していただきたいと思います。

ホアさん、インタビューへ参加してくださりありがとうございました!そして、近々特別なお知らせがあるのでTIUIRSAのSNS投稿をお見逃しなく。 

Facebook/Twitter/Instagram: @tiuirsa

メールアドレス: tiuirsa@gmail.com

What is ESS?

Written by Mika Arimoto
Edited by Saki Arimoto

Our university is well-known for its highly international environment that encourages more connection within the TIU community through services such as E-Plaza Team’s Peer English Practice or PEP service and J-Plaza’s Conversation Partners. Speaking of learning languages, we have a club that promotes English learning outside the classroom. This club is none other than the English Speaking Society or ESS club. I interviewed Tomoya and Kazuki, two members of the club, to share with us what ESS is.

Kazuki Saito (President of E.S.S. and English Communication Major

Tomoya Suzuki (2nd year, also English Communication Major)

According to Kazuki Saito, E.S.S. is a club that allows students from both E-track and J-track students to participate in activities like discussions and debates. He is the current president, and Caisa, an E-track student from Sweden, is the vice president. Currently, they have 50 J-Track students and 10 E-Track students. 

Kazuki: We joined E.S.S. mainly to improve our English ability as knowing English will be a great advantage for good career opportunities. We also heard from our senpais about the activities which sparked an interest in us. We also thought it was a great opportunity to make friends.

Tomoya: We can tell that E.S.S. has greatly helped us with our English ability. During meetings, we do icebreakers and discussions. For discussions, we are divided into small groups where we discuss different topics such as travel, films, and the like with the use of English. These activities also allowed us to meet people not just from J-track but also from E-track. These definitely expanded our knowledge of cultures from different countries.

Annually, TIU ESS collaborates with other ESS clubs in other universities in Japan which allows them to grow their network outside the university. Furthermore, they also hold the “Freshman Speaking Contest” every year, and will take place this coming July 10.

Due to coronavirus, the club has been holding their meetings online. They have adapted to using Zoom, and experience inevitable connection problems that cause some members to sound “choppy.”  On a brighter note, they found it interesting to see people’s homes abroad.

“E.S.S. is a very casual club where you can make friends and improve your English skills which will be beneficial in future careers. You will be able to maximize your university life and meet people from different countries! We meet every Tuesday and Friday 5:30-7:30 pm. We hope to see you there!”

Special thanks to Kazuki and Tomoya for participating in our interview! Lastly, to those who are interested in joining, make sure to follow their Instagram @tiu_esgram.

ESSとは?

ライター:有本未佳
編集者:有本早希
翻訳者:ことこ

私たちの大学はその高い国際力からEnglish PlazaチームのPEP(ピアイングリッシュプラクティス)、Japanese PLAZAの会話パートナーなどのサービスを通じて、TIUコミュニティ内で強固な連携を作っています。語学学習といえば、我が校には授業外で英語の勉強ができる部活動が存在します。そのクラブはEnglish Speaking Society(以下略E.S.S.)に他なりません。私はメンバーであるトモヤとカズキにインタビューをし、E.S.S.の活動について語ってもらいました。

サイトウカズキ (言語コミュニケーション学部所属のE.S.Sの部長)

スズキトモヤ (同じく言語コミュニケーション学部所属の二年生)

サイトウカズキさんによるとE.S.S. とはEトラック生とJトラック生の両方が参加し、ディスカッションやディベートなどを行うことができるクラブです。彼は現在の部長であり、スウェーデン出身のカイサさんが副部長を務めています。現時点でのメンバー数はJトラック生が50人、Eトラック生が10人です。

カズキ: 僕たちは英語が出来れば就職が有利になると知っていたので、主に語学力を向上させるためにE.S.Sへ入部しました。更に先輩方から活動の内容を聞いたとき部活に対する興味が湧きあがりました。そして、友達を作るには絶好の機会だと思ったのです。

トモヤ: 僕たちはE.S.S. が確実に能力向上に役立っていると断言できます。ミーティングの際、アイスブレイクとディスカッションを行います。ディスカッションでは小さなグループに分かれて旅行や映画等について英語を使いながら話し合いをします。これらの活動はJトラック生だけではなくEトラック生とも交流をすることができ、様々な国の文化に対する知識を広げてくれます。

毎年、 TIU ESS は日本の他大学のESSと合同で活動を行っており、大学外でのつながりを育んでいます。また、部活内では毎年「一年生スピーキングコンテスト」が開催されており、今年も7月に開催される予定です。

コロナウイルスの影響でクラブではミーティングをオンラインで行っています。ZOOMの扱いには慣れていますが、環境によっては声が変になってしまうメンバーもいます。オンラインなので、海外の人の家の中を垣間見ることができたことは興味深かったです。

“E.S.S. は将来に役立つ英語スキルを伸ばすことができるとてもカジュアルなクラブです。活動はあなたの大学生活を充実させ、更に他国籍の生徒と触れ合うことができます!僕たちは毎週火曜日と金曜日の午後5:30-7:30まで活動しています。参加お待ちしています!”

カズキさん、トモヤさん、インタビューに応えてくれてありがとうございました!最後にこの部活動に興味のある方はクラブのインスタグラム@tiu_esgramをフォローすることをお忘れなく。

TIU模擬国連を覗いてみましょう!

著者:有本未佳
編集者:Tin D.
翻訳者:Blazee

皆さんは国連をご存知かと思います。世界最大級の組織であり、国と国との間に建設的な議論を促す場の一つです。しかし、「模擬国連」とは何かご存知ですか? TIUが誇る強化クラブである「TIU Model United Nations」(略して「TIU MUN」)の活動を覗いてみませんか。国際関係を専攻する4年生、そして、このクラブの会長でもあるニムロッド・パーションさんの視点から見てみましょう。

活動

TIU MUNは、国連の仕組みのシミュレーションを行う学術的な課外活動です。ニムロッドさんによると、国際的な問題、人権、気候変動などについて議論し、その解決策を探るクラブです。このようなテーマについて研究を行い、見解論文や討論を通じて話し合うので、彼らの主な活動は会議を開くことです。今まで日本大学MUN、英語MUN、全日本MUN、インドネシアMUN、ハーバード・ワールドMUNなど、さまざまな模擬国連大会に参加してきました。賞を取ったこともあります!2018年に大学から「理事長特別賞」を受賞することができ、このような活動ができることに大変感謝しています。

ほとんどの場合、会議は約1週間の期間行われ、現役メンバーが新しいスキルを学ぶため、専門家、教授、元MUNメンバーによるワークショップも開催しています。これらのスキルは、MUNのメンバーとしてだけではなく、将来のキャリアにも役立ちます。ほとんどはメンバー限定の会議ですが、場合によってはメンバー以外の人も参加できます。非会員向けに開かれたワークショップもあります。

構成

TIU MUNには3つのメンバー区分があります。一つ目は「執行部」です。執行部に会長(ニムロッドさん)と2人の副会長がいます。会長と副会長はクラブ全体のチームをリードして、物事がスムーズに進むようにします。二つ目は「役員」です。役員はクラブメンバーを繋げる重要なメンバーです。会議を開催したり、ワークショップを行ったり、メンバーのために楽しいクラブイベントを企画したりします。最後の区分は「会員」です。会員は活動に積極的に参加します。確かに上下ある組織でありますが、メンバー同士がお互いをよく知っているので、雰囲気に緊張感は無く、非常にリラックスできるものです。普段のミーティングではTIU MUNは「家族」みたいだと言われています。

最近の動向

コロナの影響により、最近の活動は 「Discord」というオンラインプラットフォームで行われています。「Discord」はグループのため、様々なカテゴリーのチャンネルで容易にコミュニケーションをとることができます。会議の企画や模擬総会など、本格的で真面目なカテゴリーもありますが、それ以外にも一般的なチャット、インターネットミーム(memes)、動画のようなカテゴリーもあります。こうやって、メンバーたちが楽しみながらお互いを知ることができます。その結果、ニムロッドさんによると、容易にコミュニケーションができるのでメンバーの距離が縮まったそうです。

読者へのメッセージ 

「個人的な経験ですが、TIUでの生活は当初、友達が少なく、いたとしても十分に親しくなれませんでした。授業に出て家に帰るのが当たり前で、孤独を感じていました。でもMUNに巡り合い、それまでと全然違う体験ができました。僕は、MUNが単なるアカデミックな課外活動で「常に議論している」ものだけではないとすぐに理解しました。クラブには様々なタイプの人がいて、誰もが異なる考えや視点や経験を持っており、思いもよらないような新しい人と出会う絶好の環境だと思います。TIU MUNは、教室ではない場で友人を作れる、素晴らしいプラットフォームです。特に最近ではコロナで大学に行くのが減ったため、会話の場が少なくなっています。Zoomクラスのセッションが終わると、それだけで一日が終わります。一人で寂しい思いをすることになりがちです。このクラブでは、授業と授業の間のミニブレイクタイムとなると言えるでしょう。「Discord」でお互いの調子や授業がどうだったかを話すことができます。そんなたわいもない話も、素晴らしい経験です。そして、新しい友達もできます。

私は絶対に人々にTIU MUNに参加することを勧めます。たくさんの楽しみが詰まっていることを約束します。」

TIU MUNは学期の初めにメンバー募集を行っています。メンバー以外の学生も、クラブの様子を見るために見学に来ることも大歓迎らしいです。詳細はMUNのFacebookページでぜひご覧ください。

A Peek Into TIU Model United Nations

Author: Mika Arimoto
Editor: Tin D.

Do you know the United Nations (UN)? Of course, you do. One of the largest organizations in the world, the UN is a place for fruitful discussion among countries to occur. However, do you know what the Model United Nations is? Since we do have such a club here in TIU, why don’t we take a peek into TIU Model United Nations (or TIU MUN for short)? Let us do so through the eyes of Nimrod Persson, a 4th year International Relations major and also the current president of this varsity club.

Activities

TIU MUN is an academic extracurricular varsity club that simulates how UN works. According to Nimrod, they discuss international issues, human rights, climate change, and other related global issues to find solutions and make the world a better place. They research these topics and present them through position papers and debates. Their primary activity revolves around conferences, both in hosting and participating. Up to now, they have joined various conferences such as Japan University, English MUN, All Japan MUN, Indonesia MUN, and Harvard WorldMUN. Most of the time, they returned with awards and certificates. The club was also able to receive the Chancellor Special Award from TIU in 2018, for which they are very proud and grateful.

Usually, conferences last around one week, so in order to prepare for that short period of time, they also hold workshops with experts, academic professors, and former senior members to help current members become better delegates and to learn new skills. These skills are not only beneficial for them to be an MUN delegate, but they are also helpful in later career development. Non-members can also join depending on whether the workshops are open to the public or not, although most are exclusive for members.

Structure

TIU MUN is divided into three internal departments. Firstly, there are the executives, which consists of one president (currently Nimrod) and two vice presidents. Generally, they lead the club as a group in conjunction with the officers. They oversee the club and make sure regular operations go smoothly, ensuring that officers have the necessary resources to carry out tasks. Secondly, there are the officers, or the so-called “glue” of the club. They hold everything together. They organize the meetings, manage conferences, hold workshops, and create fun activities for members. Lastly, there are the regular members, who join these activities. Despite this vertical structure, the atmosphere is very lax since they are all well acquainted with each other. During normal meetings, you can see TIU MUN as one big “family.”

Recent Developments

Recently, due to the spread of Covid-19, meetings and other matters have been handled on Discord, a platform that allows easy communication in channels of various categories for a group of people. TIU MUN does have serious categories such as conference planning and mock General Assembly. However, they also have more casual categories such as general chat, meme and videos. This allows members to have fun and get to know each other. As a result, according to Nimrod, this has made everyone become closer since they can talk to each other regardless of time, whether it be chatting or academic assistance.

Message to readers

“From personal experience, my time in TIU initially, I did not have a lot of friends and even if I had, I did not become close enough. And I consider this as a lonely time where you go to class and go home routine. My experience after finding MUN was “night and day.” I realized quickly that it was not only academic extra-curricular activity strictly serious 24/7 “constantly debating.” They are different walks of people in the club where everybody has different ideas, perspectives, experiences, and it makes a great melting-pot to meet new people that you never thought you would have met. TIU MUN gives you a great platform to make friends in a way that the classroom setting cannot provide, especially nowadays where we don’t have the means to talk since students do not go to school anymore. As the Zoom class session ends, that’s it, class is over. You tend to be alone and lonely. With this club, it became a mini-break time between classes. We check on each other on Discord to check on how the class was. It’s a great experience and a great way to make new friends and meet new people.

I would absolutely recommend people to join TIU MUN. I can promise you there will be a lot of fun along the way.”

TIU MUN is open for recruitment at the start of every semester. Non-members can also come to see how the club is. For more information, please do check their Facebook page here.