Books you should read as a student

Author: Soum Y.
Editor: Karen W.
Translator: Ezekiel K.



Do you enjoy reading books? We have fewer opportunities to read books now that we can get a variety of information instantaneously on the internet, don’t we? I have some bad news for all of you. In fact, reading material on the Internet is fundamentally different from reading books. That is, the way you select material on the Internet is like a “buffet,” and you will unavoidably wind up picking and choosing only what you like. This obviously leads to a narrow viewpoint when perceiving things. In contrast, books are “a head-to-head struggle between the author and your own sense of values.” Books are thought to be excellent not only for expanding your knowledge but also for boosting your concentration and communication skills. What are your thoughts? Even if you don’t normally read books, this narrative may have piqued your interest. On the other hand, for those who read books on a daily basis, it may have altered your perspective on reading slightly.

This time we asked two TIU professors for one book each that you should have read while you were a student! What exactly are the books that the professors, who are always there for you in your lectures and student life, recommend…? Let’s get right to the great books!

The first book is “The Devil’s Choice” (Author: Frederick Forsythe, Kadokawa Bunko Publishing, volume two). This book was recommended by Prof. Takayuki Ogasawara. Here is a summary of what Professor Takayuki Ogasawara had to say:

When the war in Ukraine began, I was reminded of a novel I had read as a student. It was a novel titled “The Devil’s Choice” by Frederick Forsyth. In this novel, set in the world during the Cold War, operatives from various countries engage in a variety of espionage activities. Then, as a result of a combination of intrigue and miscalculation, they reach a crisis that is about to erupt into World War III in a few moments. However, the crisis is averted through the efforts of the protagonist, a British agent.
This may sound like a story with a happy ending, but the reality is far more complicated. The protagonist had paid a great price for the avoidance of World War III. The price was the abandonment of Ukrainian activists seeking independence from Russia. The protagonist was not in favour of Russian domination of Ukraine. However, if World War III broke out in the nuclear age, the world would be doomed. Therefore, the protagonist’s action was a “devil’s choice.”
Unlike when this novel was written, Ukraine is an independent country today. As long as the Ukrainian people continue to resist the Russian military, the international community will continue to support them. At the same time, however, the security interests of Russia as a major power cannot be ignored. What position should be given to Ukraine and Russia in the world after the war is over? Without considering this question, a sustainable peace will not be realised without considering this question. This novel is a useful teaching tool for international politics..

The second book is “Introduction to Speaking” (Author: D. Carnegie, Sogensha Publishing Co. This book was recommended by Prof. Tetsuro Shioguchi. The following is a summary of his talk.

For more than 60 years, this book has been read as a gentle, basic, and practical guide to the art of speaking, from speeches to everyday conversation. You can benefit from this book in all kinds of situations, such as when you have a problem with a friend or when you have to give a presentation at school. For example, in Chapter 1, Cultivating Courage and Confidence, the author says, “If you want to be brave, you have to use all your willpower and act like a brave person.” Eventually, fear will take the place of fearlessness. It is written,
In general, when people lack confidence, they fall. Generally speaking, when people lack confidence, they feel depressed. And with that, they become more and more reluctant to take action. This is not good for the future. Therefore, Carnegie dares to be playful. The key word is “acting.” If you stand up straight, tell yourself that everyone listening to this speech owes you a debt, and speak confidently, you will not be a wimp. In this way, Carnegie shares many tips on how to “speak” well from his own experience in a funny, yet easy-to-understand way. The book is written in a way that makes you want to put it into practice as soon as you read it. You can read it once, but you should also read it over and over again. That is how rich the contents of this book are. I am convinced that this book will definitely be useful for you in your future life as a student and when you get a job in the future.

Now that I have introduced the two books, there are, of course, many other books that students can read and that will be useful to them now or in the future. Yes, but these books were introduced to me by two professors at TIU, and I can recommend them to you in an outstanding manner. As I write this article, I have also read “An Introduction to Speaking” (author: D. Carnegie, Sogensha Publishing), which contains detailed tips on how to speak in all kinds of situations. Although the title of the book says “Introduction to Speaking,” you can learn everything you need to know about speaking from 1 to 10. I’m really glad I came across this book, because I myself am not very good at public speaking, and I felt that I could overcome this problem if I followed the advice in this book. Of course, the other book, “The Devil’s Choice” (Author: Frederick Forsyth, Kadokawa Bunko Publishing, volume two) is another book I would love to read because it will get me thinking about peace! Why don’t you all join us and be swept away by the endless waves of knowledge? There are various wonderful books in the world.
The two books introduced here are definitely the golden waves among them that will enrich your life. And they are available at too low a price to change your life. Everyone, hurry to the bookstore!

学生時代に読むべきオススメの本

著者:Souma Y.
編集:Karen W.
          
 


 皆さん、本を読むのは好きですか?今はネットで様々な情報を瞬時に獲得できるため、自然と本を読む機会が減っているのではないでしょうか?そんな皆さんに悲しいお知らせです。実はネットで情報を読む行為は、読書とは根本的に違うものです。どういう意味かというと、皆さんがネットにあるたくさんの情報を選ぶ方法は「ビュッフェ」のようなもので、どうしても、自分の好きなものだけをつまみ食いしてしまうものです。これでは物事を捉えるときの視野が狭くなるのも必然でしょう。
 対して、本は「著者と自分の価値観の真っ向勝負」です。知識を深められるのは当然のこととして、集中力を高めたりコミュニケーション能力を培うのに役に立つそうです。どうですか?この話を聞くと、普段本を読まない人でも読みたくなったのではないでしょうか?逆に、日頃から本を読んでいる人は、読書に対する捉え方が少し変わったのではないでしょうか?
 今回は2人のTIUの先生に、学生時代に読んでおいた方がいい本を1冊ずつお聞きしてみました!常日頃から、講義や学生生活でお世話になっている先生方がオススメしている本とは一体何なのか…。早速素晴らしい本の紹介をしていきましょう!

 1冊目は「悪魔の選択」 (著者:フレデリック・フォーサイス 角川文庫出版 全二巻) です。小笠原高雪先生がオススメされた本です。以下、先生の話をまとめたものです。

『ウクライナでの戦争が始まった頃、私は学生時代に読んだある小説を思い出した。フレデリック・フォーサイスの『悪魔の選択』という小説である。この小説では、冷戦時代の世界を舞台に、各国の工作員がさまざまな諜報活動を展開する。そして、謀略と誤算が重なり合った結果、あと少しで第三次世界大戦が勃発しそうな危機を迎える。しかし、その危機は、英国人工作員である主人公の努力によって回避される。
そう言うと、ハッピーエンドのストーリーのように聞こえるかも知れないが、現実はもっとはるかに複雑であった。主人公は、第三次世界大戦の回避のために、ある大きな代償を支払っていた。ロシアからの独立を求めるウクライナ人活動家を見捨てる、という代償である。主人公は、ロシアのウクライナ支配に賛同していたわけではない。しかし、核時代に第三次世界大戦が勃発すれば、世界が破滅してしまう。だからこそ、主人公の行動は、「悪魔の選択」なのであった。
この小説が書かれた当時と異なり、今日のウクライナは独立国である。ウクライナの人々がロシア軍への抵抗を続ける限り、国際社会は支援を継続するであろう。しかし、それと同時に、大国であるロシアの安全保障上の利益を考慮しないわけにもゆかない。戦争が終わった後の世界において、ウクライナとロシアのそれぞれに対し、どのようなポジションを与えるべきか。この問題を考えておかなければ、持続可能な平和は実現しない。国際政治の教材としても有益な小説である』

2冊目は「話し方入門」 (著者:D・カーネギー 創元社出版) です。 塩口哲郎先生がオススメされた本です。以下、先生のお話をまとめたものです。

『スピーチから日常的な会話まで、「話す」ことに関してのコツを優しく、基礎的な事柄から実践的な事柄まで教えてくれる本として60年以上前から読まれ続けている。友人関係に問題があったときや、学校でプレゼンしなければいけないときなど、ありとあらゆる場面でこの本の恩恵が得られる。例えば 第1章 勇気と自信を養う には、自分に対して自信がないときに関して、「勇気を持ちたければ意志力を総動員して勇者らしく振舞うことだ。やがて、恐怖何するものぞという気持ちが、おびえた心に取って代わることだろう。」と書いてある。一般的に人は自信がないときは落ち込む。それに伴って行動も次第に消極的になる。それでは将来に支障がきたしてしまう。そこで、カーネギーは敢えて遊び心を入れるのだ。キーワードは「演技」だ。背筋を伸ばして、このスピーチを聞いている全員は自分に借金をしているのだと自分に言い聞かせて自信たっぷりに話せば弱虫な自分はいなくなる。このようにカーネギーは独自の経験から数多くの上手く「話す」コツを面白く、それでいて分かりやすく読者に伝えてくれる。一回読んだらすぐ実践してみたくなるような書き方もよい。一回読むだけでもよいが、何回も何回も読んでほしい。それだけこの本の内容は濃い。これからの学生生活や将来仕事に就いたときに絶対諸君の役に立つと確信している』
 


 さて、2冊ご紹介してきましたが、もちろんこの本以外にも学生が読んで今または将来役に立つ本はたくさんあります。そうですが、これらの本はTIUのお二人の先生から紹介を受けたものなので、群を抜いて皆さんにお勧めできます。記事を書いている私も「話し方入門」(著者:D・カーネギー 創元社出版)を読みましたが、懇切丁寧にありとあらゆる場面での話し方のコツが書かれていました。「入門」と本の題名にありますが、「話し方」で意識するべき必要なことを1から10までちゃんと学ぶことができます。私自身、人前で話すのが苦手で、この本のアドバイスに従えば克服できそうな気がしたため、本当に出会えてよかったと思っています。勿論、もう一方の「悪魔の選択」 (著者:フレデリック・フォーサイス 角川文庫出版 全二巻)も平和について考えるきっかけになるため、是非とも読んでみたい本です!皆さんも、無限に広がる知識の波に飲まれてみませんか?世の中には様々な素晴らしい本があります。
 今回紹介した2冊の本は、それらの中でも間違いなく皆さんの人生を豊かにしてくれる黄金の波です。それに人生を変えるにしては、安すぎる値段で購入できます。さあ皆さん、書店へ急ぎましょう!
 


 

一人暮らし ~霞ヶ関のスーパーマーケット編~

著者:Souma Y.
編集:Karen W.

 皆さんは普段スーパーマーケット(以下「スーパー」と略す)を利用しますか?スーパーには豊富な食品や日用品がそろっていて、皆さんの生活を彩ってくれます。今回は駅周辺のスーパーである『LawsonStore100』,『YAOKO』,『TAIRAYA』と『Belc』の特徴を比較しながら、皆さんにあったスーパーを選ぶための情報をお届けします。是非ご覧ください!また、「一人暮らし」に役立ちそうな情報を記事にして、シリーズ化しています。他の「一人暮らし」と題名がついてる記事も、是非ご覧ください。

 『Lawson Store100』(霞ヶ関駅から徒歩4分)

 最初は『Lawson Store100』です。「あそこってコンビニじゃないの?」と思った方もいるのでは? でも、以下の4つの特徴を見れば、『Lawson Store100』を「スーパー」と呼んでもおかしくないと思うでしょう。

・24時間営業

・100均なのでお手軽

・基本的に必要な物は揃っている

・隣にマツモトキヨシがある

 『Lawson Store100』は東京国際大学から一番近いスーパーなので、昼食を買い忘れたり、急に雑貨が必要になったときに利用するといいでしょう。

 『YAOKO』(霞ヶ関駅から徒歩3分)

 次に紹介する『YAOKO』は、2021年秋にできた新しいスーパーです。霞ヶ関駅から近いので、皆さんも一度は立ち寄った経験があるのではないでしょうか?主な特徴は次の3つです。

・出来立てのお惣菜を販売している

(20時から21時ぐらいまでお惣菜のセールがある。)

・ヘアサロンがある。

・証明写真、ATM、宅急便、車椅子などを利用できる

  この『YAOKO』には、学生が利用しそうなサービスがほぼ全て揃っています。何より駅から近いため、霞ヶ関駅の北口側に住んでいる人にとって、登下校の合間に通いやすいのが利点です。

 『TAIRAYA』(霞ヶ関駅から徒歩12分)

  次に紹介するのは、『TAIRAYA』です。『TAIRAYA』は、近くにアパートやマンションが多いので、この記事を読んでいる人のなかにもいつもこのスーパーを利用しているという人が多いのではないでしょうか?主な特徴は次の3点です。

・どの商品も比較的安い

・雑貨売り場がある

・100均がある

 『TAIRAYA』は霞ヶ関駅からはやや遠いものの、それを差し引いても有り余る魅力があります。上記のように、ここは他のスーパーより値段が安く、野菜や鶏もも肉など数多くの商品をお買い得な料金で買うことができます。また、雑貨売り場には他のスーパーにはないような商品が多数あるので、霞ヶ関で暮らす人にオススメできるスーパーです。

 最後は『Belc』です。  霞ヶ関駅からは徒歩20分ですが、的場駅からは9分のため、的場駅周辺に住んでいる方はこのスーパーを利用するのも一つの手でしょう。

『Belc』の特徴は、次の二つがあげられます。

・返金保証制度がある。

・地場野菜コーナーがあり、鮮度がよく、作り手が見える安心感がある。

などがあげられます。他にも、フードロス改善、食の大切さをPRする活動を実施していて、SDGsに配慮した取り組みをしている点も魅力的です。

 

 さて、各種スーパーの魅力をお伝えしてきましたが、最後にそれぞれのポイントカード制度について説明します。これらは、使いこなすとお得に買い物できること間違いなしです。

 『Lawson Store100』では、『PONTA CARD』が使えます。200円購入で1円分のポイントがもらえます。また、期間中に対象商品を購入するとさらにポイントが貯まります。貯まったポイントは会計の際に使うことができます。

 『YAOKO』はその名の通り『YAOKO CARD』です。『PONTA CARD』と同様に200円購入で1円分のポイントがもらえます。500円分のポイントがたまった時点でレシートにお買物券が発券されるため、誤って捨てないようにしましょう。

 

 『TAIRAYA』は、『HAPPY CARD』です。こちらも上記の二枚のカードと同様に、200円購入で1円分のポイントがもらえます。500ポイント貯まると500円分の商品券に交換できます。貯まったポイントは会計の際に自由に使えます。さらに、店内のチャージ機を使うことで電子マネーの役割もする優れものです。

 『Belc』は『ベルクカード』です。上記3枚のカードと違い、100円の買い物で1ポイント貰えます。キャッシュレス決済の場合は200円で1ポイントです。500ポイントたまると500円分の商品券がもらえます。

※ これらのポイントカードは店員さんに聞くか、ウェブサイトを通じて手に入れることができます。無料で手に入るので是非とも利用したいですね!

 さて、いかがでしょうか?普段何気なく利用しているスーパーもこのように比較してみると、それぞれに違った良さがあると思いませんか?東京国際大学で学ぶ私達学生にとって、また近隣周辺で生活している人たちにとっても、これらのスーパーの存在は欠かせないものです。皆さんが、この記事で学んだことを少しでも活かしていただけるなら、これに勝る喜びはありません。皆さん、これからもお買い物を楽しんでくださいね!

Language Exchange Workshops (2022)

Writer: Karen W.

Editor: Theo F.

Translator: Theo F.

The 2022 Academic Year ended. The new 2023 academic year will start in April. Last academic year was a wonderful year for our Campus Globalization team. Thanks to all of you. Especially to those of you who took part in the six language exchange workshops we had during the year, thank you for coming along and making it all worthwhile! Through this article, we hope that we can spark your interest in participating in one of our intercultural workshops in the future.

1 (Spring) Language Diversity ~Key for Mastery~

During this cross-cultural exchange, the participants discussed the languages they had acquired and discussed what they needed to do to learn a language. The participants had a wide range of first languages, and the focus was on the differences and similarities with other languages they had learnt, making them more familiar with other languages.

Due to rain and train delays, the number of participants was low on this day. However, the participants actively engaged in the discussion and it was very lively and informative.

2 Difference in Perspective

(Link to the poster: https://www.instagram.com/p/CelQ31Evyuf/?igshid=YmMyMTA2M2Y=)

Through this language exchange workshop, we learnt that the way we see colors changes depending on our culture and personal experiences! I learnt that the impression of colors varies greatly from country to country and culture to culture – I used to think that the rainbow had seven colors, but in other countries it has two or eight. I also deepened my cross-cultural understanding by focusing on how different languages and generations have different ideas and perspectives.

3 (Fall) World’s Children Games

(Short video of the actual event: https://www.instagram.com/reel/CjN5pI0PTft/?igshid=YmMyMTA2M2Y=)

So many people from diverse backgrounds took part in this cross-cultural exchange! We shared many games such as how to play cards, tag and other childhood games, and compared how these games are called differently depending on the country and culture. Overall, it was a very interesting experience as we got to learn about childhood games in different countries.

4 Urban Legends

(Link to the poster: https://www.instagram.com/p/CjXFabkvLcp/?igshid=YmMyMTA2M2Y=)

(Promotional videos: https://www.instagram.com/reel/Cjm-xGHuFJg/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

The promotional reel videos for this language exchange workshop were quite unique! A wide range of cultures were shared, from Japanese urban legends to stories about dark organizations around the world. The organization ‘Freemasonry’ is very well known in Japan and it was very interesting to hear stories about it.

5 Beauty Standards

(Short video of the actual event: https://www.instagram.com/reel/ClfaqHFtEDf/?igshid=YmMyMTA2M2Y=)

This language exchange workshop dealt with recent topics such as ‘lookism’ and ‘beauty diversity’. The participants compared the differences in attitudes towards beauty between Europe and Asia, and shared information on various topics such as make-up and clothing.

6 Prom and Karaoke Night

(Short video of the actual event: https://www.instagram.com/reel/Cmxz5SypQWA/?igshid=YmMyMTA2M2Y=)

On the day of the event, we had a karaoke competition – a Japanese tradition, and a dance prom – a western tradition. We shared unique cultural traditions and had people who were crowned kings and queens of the prom and karaoke events! Thank you very much for making the event so exciting. The songs and dances were very beautiful.

In 2022, we were able to organize six intercultural exchange workshops. In 2023 we plan to organize more interesting events where you can compare cultures, values and ways of thinking of people from different countries! Please look forward to them! You are welcome to register for the events via the QR code on the posters or just turn up on the day. 

Check us out on Instagram @tiu.cg

異文化交流会振り返り(2022)

著者: Karen W.
編集: Theo F.

2022年度が終了し、4月から新しい2023年度が始まります。2022年度はキャンパス・グローバリゼーションチームにとって素晴らしい年でした。去年は皆さんのおかげでよい一年になりました。特に、年に6回開催した異文化交流会に参加してくれた皆さん、一緒に盛り上げてくれてありがとうございました!今回の記事は、そんな異文化交流会のまとめになります。

春学期の異文化交流会

1.世界の言語~習得のカギ~

 この異文化交流会では、参加者が習得した言語と言語学習に必要なことは何かについて話し合いました。参加者の母国語が多岐にわたり、習得した外国語との違いや類似点にフォーカスした、多言語をより身近に感じられるような内容でした。

この日は雨と電車の遅延によって参加者が少なかったのですが、参加者が積極的にディスカッションをしてくれたのでとても盛り上がりました。

2.観点・視点の違い~視点を変えれば世界が変わる~

ポスター

 この異文化交流会では、文化や経験の違いによって色の見え方が異なるということを学びました!私は、虹の色を7色だと思っていましたが、他の国では2色だったり、8色だったり、色に対する印象が国や文化によって大きく変わることを学びました。また、言語や世代の違いによって考え方や視点が変わることに焦点を当てて異文化理解を深めました。

秋学期の異文化交流会

3.世界の子どもの遊び

当日の様子動画

集合写真

 この異文化交流会には、いろんなバックグラウンドを持った多くの人が参加してくれました!トランプの遊び方や鬼ごっこなど子どもの遊びを共有し、国や文化の違いによる遊びの呼び名の違いを比較しました。そのおかげで、色々な国の子供の遊びを知ることができてとても興味深い時間になりました。

4.都市伝説

ポスター

告知動画

 この異文化交流会の告知動画はとてもユニークなものでした!日本の都市伝説から世界の組織の話まで幅広い文化を共有しました。日本で有名な「フリーメーソン」という組織に関する話はとても面白かったです。

5.美の基準

ポスター

当日の様子動画

 この異文化交流会では、最近話題になっている「ルッキズム」や「美の多様性」などを扱いました。ヨーロッパとアジア圏の美に対する意識の違いを比較し、化粧の仕方や服飾に関することなど様々なことな情報が共有されました。

6.プロムとカラオケ大会

告知動画

CGメンバーのダンス練習動画

当日の様子動画

集合写真

 最初におわびです。当日の開始時間が私たちの手違いで遅れてしまってすみませんでした。当日、日本の大衆文化であるカラオケ大会やアメリカの文化であるダンスプロムを行いました。そして見事プロムとカラオケのキングとクイーンに選ばれたみなさん!盛り上げてくれてありがとうございました。とても素敵な歌やダンスでした。

 2022年度は、6回の異文化交流会を開催することができました。全ては参加してくれた皆さんのおかげです!2023年も色々な国の文化や価値観、考え方などを比較できるような面白い異文化交流会を開催する予定です!ぜひ、楽しみにしていてください!参加申込はポスターのQRコードから。当日飛び込みも大歓迎です。私たちのInstagram(@tiu.cg)をチェックしてくださいね。

日本留学前にやること

Writer: Prashan J.
Editor: Audrey S.
Translator: Karen W.

始めに

 新入生でまだ来日していない学生にとっては、渡航前にどんな良い準備が必要なのか気になるところでしょう。今回は、日本での生活にスムーズに溶け込み、慣れるために必要な準備についてご紹介します。

予算と事前資金計画

 新しい国に移住する際、資金計画を立て、管理することは非常に重要です。国によって平均的な支出や収入が大きく異なるため、留学生として日本で生活するための資金をどのように調達するか、必要な計画と計算をすることが重要です。日本での留学生活の主な出費は、家賃、食費、交通費、授業料などになります。来日前に、これらの主な出費をどのように賄うか、事前に計画を立てておくことは非常に賢明な選択です。また、経済的な援助を受けられない学生や、一部しか受けられない学生は、奨学金やアルバイトの機会について調べておくとよいでしょう。

家探し

 留学生が日本で生活する上で、必要かつ大きな出費となるのが住居を借りることです。日本に来る多くの新入生にとって、大学の寮は常に人気のある選択肢です。しかし、大学の寮に入れなかったり、他の住まいの希望があったりすると、住む場所を探すのは大変です。しかし、外国人に優しく、英語にも対応してくれる住宅仲介会社があるので、良い物件を見つけられるかもしれません。

 最終的に寮に住むか、自分で住むところを探すか、引っ越しの際には重要なポイントがあります。駅やスーパーなど、必要な施設が周辺に存在するかどうか、立地条件をよく検討する必要があります。学生にとって最も重要な条件は、価格が手ごろであることと、キャンパスに近いことの2つではないでしょうか。幸いにも、メインキャンパスのある霞ヶ関は、東京の都市部に比べて、平均的な家賃がかなり安くなっています。また、シェアハウスをお考えの方にも、霞ヶ関の家賃はリーズナブルです。

基本的な日本語を身につける

 先進国でありながら、日本では英語があまり使われていません。日本語を知らなくても生活することは可能ですが、少しでも日本語の知識があれば、日本での生活はとても楽になります。学生であれば、銀行や市役所に行くこともあるでしょう。また、日本語の郵便物もたくさん届きます。TIUのPA(ピアアシスタント)は、上記のような仕事を手伝ってくれますが、基本的な日本語を少しでも知っていると、状況によっては自立するためにとても役に立ちます。例えば、留学生の場合、日本語ができれば、日本でのアルバイトの機会を最も増やすことができます。また、卒業後も日本で仕事を続けたいと考えている学生にとって、日本語はより重要なスキルです。来日前に日本語の基礎知識を身につけ、一歩リードしてみませんか?

生活必需品の準備ー持参するか、購入するかー

 日本に来る前に、日本での生活に必要なものを検討しておくことが大切です。例えば、暑い国から来た学生の中には、冬服を持ってくることを忘れている人が多いかもしれません。冬服がない場合は、来日前に購入するか、来日後に購入することになります。

日本留学に必要な書類を忘れずに

 学生として留学するにはビザ(査証)の手続きが必要です。必要な書類を揃えて、渡航の準備をしましょう。初めて海外に行く人は、パスポートが絶対必要!ということを知っておいてください。出発前に必要な書類のチェックリストを作っておくとよいでしょう。

Doll’s Festival

Writer: Karen W.

Editor: Souma Y.

Translator: Kurooto B.

Coming to Japan for the first time, maybe you’ve been busy getting used to the new life here and couldn’t enjoy “Hinamatsuri”? If you don’t know what it is? No problem! This article is for you!

1. Doll’s What is the “Hinamatsuri”?

Hinamatsuri is a Japanese custom that originated from a combination of two events. One is “Joushi-no-Sekku,” the ancient Chinese annual event, and the other is “Hiina-Asobi,” which used to be held in the aristocratic society of the Heian period (794-1185) in Japan. Joushi-no-Sekku was an event to remove your bad luck by entering the water. However, the custom changed a little bit when it was imported to Japan. Instead of entering the water, people put their impurities into “Hitogata” or “Katashiro” (dolls made of plants, trees, and paper) and threw them into the water. Today, an event called “Nagashi Hina” is often seen in rural areas, and it is said that “Hitogata” and “Katashiro” are the origin of the “Nagashi Hina.” This “Nagashi Hina” was connected with aristocratic women’s view on marriage in the Heian period (794-1185). Women in this period started playing with dolls to imagine their future married life and success in business, which are the origin of “Hinamatsuri.”

The large seven-tiered platform where the dolls are put represents the wedding ceremonies of the Heian-period aristocrats. Since weddings in the Heian period were held at night, the platform is decorated with lights to illuminate the darkness on the tier of the bride and groom dolls. These bride and groom dolls are called the “Uchiuri-hina.” It is often misunderstood that both the bride and groom dolls are called “Uchiuri-hina” but, in fact, the term is used only when the two dolls are put together. And, the seven-tiered platform is called “Hina-dan-dori” and each tier has a specific doll to be placed. The first tier consists of male and female dolls who play the leading roles in the wedding ceremony while the second tier has three courtesans who take care of the Uchiuri-hina. The third tier consists of five musicians who enliven the banquet, and the fourth tier consists of two attendants who guard the Uchiuri-hina, the right minister and left minister. The other tiers also have specific dolls to be placed.

 The way to display the dolls is different between the Kansai region (mainly Kyoto) and the Kanto region (mainly Kyoto). In the Kansai region, there was a concept in the aristocratic life of the Heian period (794-1185) that the left side of the dolls was higher in rank than the right side. Therefore, since men were considered to be higher in rank than women, the male emperor doll was positioned on the left side of the female queen doll, and this arrangement custom remains. In the Kanto area, the emperor doll stood on the right side and the queen on the left since the late Meiji period (1868-1912) when the  Western marriage style was imported.

2. What do you do in Hinamatsuri?

There are two major things to do for Ohinasama. The first is to decorate the platform and place dolls on it. As mentioned before, the platform, Hina-dan, consists of seven tiers. However, currently, the only first tier is decorated where the Uchiuri-Hina dolls are placed.

It is better to start decorating the Hina-dan in late February than the day before the Hina-matsuri because it takes time for decoration. One thing you have to be careful about is that you should not put away the decoration before or on the day of Hinamatsuri because it represents the divorce right after marriage. Moreover, you should not display them through March, or you would miss the chance of marriage. So, it is better to keep the platform with dolls for about two weeks after the day.

 Another thing to do on “Hinamatsuri” is to prepare special food for the event. There are seven typical foods: “Shirozake(white sake),” “Amazake(sweet sake),” “Hishimochi”(water chestnuts which are peach, white, and green from the top),” “Hinaarare (rice crackers, which is sweet in the Kanto region while it’s seasoned with soy sauce and salt in the Kansai region),” “Sakura Mochi(a peach-colored rice cake wrapped with cherry leaves),” “Chirashizushi (a rice bowl topped with mushroom, egg, lotus root, shrimp, and salmon roe),” “Temari Sushi (a bite-sized pieces of sushi rice topped with ingredients that you like),” and “Osuimono(a soup) with clams.” Clams are eaten in Hinamaturi because the two shells represent the soul mate for marriage. All of these dishes are easy to find in supermarkets and the menu is simple.

Temari zushi

Chirashi zushi

I hope you learned a general idea of what to do for Hinamatsuri through this article. Now let’s see how some TIU students spent their time on Hinamaturi.

A: “I decorated the platform and placed dolls. It was pretty easy because my set of the platform and dolls has only one tier! It is like a portable simplified set of Hinamatsuri!”

B: “I made and ate Chirashi sushi with mushroom, a boiled egg, vinegared lotus root, and shrimp!

C: “I had Sakura mochi. I bought it at a supermarket!”

D: “I had Hinaarare. It was delicious!”

 Finally, thank you for reading this article. We will post other interesting articles this month as well, so please stay tuned!

お雛様

著者:Karen W.

 みなさんこんにちは。冬休みはどうお過ごしでしょうか。在学生の皆さんの中には、春学期に向けて、新生活の準備で忙しくしている方々もいるかと思います!そんな冬休みの3月には、「日本の文化」である「お雛様」という行事があります。「お雛様」はスーパーなどでひな人形が飾られていて、人形を飾る日だとなんとなく覚えている人がいると思います。今回はそんな「お雛様」を紹介していきます。

お雛様とは
 はじめに、「お雛様」の行事の由来を見ていきます。「雛祭り」は、古代中国の年中行事である「上巳の節句」(じょうしのせっく)と、日本の平安時代に貴族社会で行われていた「ひいな遊び」の要素が合わさって生まれた風習です。上巳の節句とは、3月最初の巳の日に、水に入り禊(みそぎ)をして厄を祓う行事でした。これが日本に入ってきたとき、「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる、草木や紙で作った人形に自分の穢れを移し、水に流すことで厄を祓い幸せを願います。この人形もしくは形代が、今も日本の地方などで見られる「流し雛」のルーツだと言う説もあります。この「流し雛」が平安時代の貴族女性たちの結婚観と結びつき、自分の将来の結婚生活や仕事での成功を想像して、お人形あそびを始めたことで「ひいな遊び」、現在の「お雛様」が生まれたそうです。

https://lifehack-analyzer.com/heian-jidai-nobility-play/


「お雛様」のときに飾る雛壇飾りは、平安貴族の婚礼の様子を表しているようです。平安時代の婚礼は夜に行われていたため、雛壇飾りには暗闇を照らす雪洞(ぼんぼり)が新郎新婦である内裏雛の段に飾られています。ちなみに、日本人になじみ深い『お内裏様とお雛様』ですが、この表現は誤りで、男雛と女雛の二つの人形を併せて「内裏雛」と呼びます。雛壇飾り雛壇飾りは1段目から7段目まであり、それぞれの段で置く人形が決まっています。一段目は、婚礼の主役の男雛と女雛、二段目は、内裏の世話をする三人官女、三段目は、宴を盛り上げる五人囃子、四段目は、内裏の護衛をする随身の右大臣と左大臣、五段目は、御所の雑務をつかさどる三人上戸、六段目は、婚礼道具の雛道具、七段目は、重箱、御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を並べます。


 また、関西圏(主に京都)と、関東圏(主に京都)で、お内裏の人形の飾り方が違います。関西圏の並べ方は、平安時代の貴族生活で「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。そのため、男性が女性に比べて位が上と考えられていたため、男性である帝は向かって左側、女性である妃は右側の位置と決まっていて、その名残が残っています。関東圏は、明治時代の後期に西洋式に準じて、皇室で天皇は向かって右側に、皇后は左側に立つことが決まっています。これらの影響から、関西圏と関東圏の内裏雛の並び方が違います。
https://www.yoshitoku.co.jp/hina/column/manner/dolls-decoration

やること
  「お雛様」でやることは、大きく分けてつあります。一つ目は、雛段飾りを出すことです。雛段飾りは七段ありますが、内裏雛がある一段目だけを飾る家が多いと思います。
雛壇を飾るとき、雛祭り前日にかざることよりも、2月の下旬から飾ることが良いとされています。また片付けるときは、雛祭りの当日や前日にしまってしまうと、「結婚が一夜限りになってしまう」と考えられるのでよくありません。さらに、三月の終わりまで飾ってしまうと、婚期を逃すといわれているため、当日から二週間程度目安を付けて片付けるとよいそうです。

もう一つ、「お雛様」でやることは、行事食を用意することです。代表的な行事食は7つあり、「白酒・甘酒」、上から桃色・白・緑色の「菱餅」、関東圏は甘く・関西圏では醤油や塩で味付けされている「ひなあられ」、桃色の餅に桜の葉をくるんだ「桜餅」、酢飯の上に椎茸の煮物・錦糸卵・酢蓮根・えびといくらをのせた「ちらし寿司」、一口サイズの酢飯に好きな具材を載せた「てまり寿司」、対の貝殻を持つから『良い結婚相手と結ばれますように』という意味がある「はまぐりのお吸い物」を食べます。どの料理もスーパーで手に入りやすく、メニューも簡単なので、食べてみてください。

https://www.furacoco.co.jp/column/2021/3743
てまり寿司

ちらし寿司

みんなのお雛様の過ごし方
 皆さん、「お雛様」でやることが大体分かってきたと思います。「お雛様」をお祝いする皆さんに、どのようなことをしてきたか聞いてみました。

Aさん:「2月の後半ぐらいになったら、家で毎年飾っているお内裏様のセットが一段だけのひな壇を出すよ」
Bさん:「酢飯の上に椎茸の煮物、錦糸卵、酢蓮根、えびといくらをのせたちらし寿司を作って食べます!」
Cさん:「スーパーに売ってる桜餅を食べます!」
Dさん:「ひなあられを食べます。種類がいろいろあって、どれも美味しいので楽しみの一つです」
Eさん:「お菓子工場でバイトをしたとき、雛祭り専用の菱餅のケーキ版を作りました」

 

最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました。お雛様の次の日本文化のイベントは5月5日の「こどもの日」なので、また記事を掲載する予定です。楽しみに待っていてくださいね。

Setsubun

Writer: Karen W.
Editor: Karen W.
Translator: Trang D.

How is everyone spending this winter vacation? In my January article, I already introduced Japanese New Year’s celebration and I hope you enjoyed reading it. I really enjoy the Japanese New Year, which I expressed in that article. (This link’s Japanese New Year’s celebration article https://timesoftiu.com/2021/12/31/new-year-festivals/)
How about you? I hope that our articles on Japanese culture will help bring you closer and closer to the unique traditions of Japan. I am writing a series of articles on “Japanese culture” with the hopes that TIU students, especially our E-track students, can get to learn more about Japanese culture. So, for this month’s article, I would like to introduce the traditional Japanese, Setsubun.

  1. What is Setsubun?

Setsubun (literal translation: seasonal division) is said to have its origins in an event called “Tsuina,” which was held on New Year’s Eve in the Heian period (794-1192) in the Imperial Palace (where the Japanese emperor used to hold political affairs). It is said that this event was a ceremony to drive away the “Toneri”, who dressed up as plague demons, by the “O-shonincho”, who became the “Ho-sou-shi” (a demon-chaser), wearing a four-eyed mask. It is said that the chief priest who participated in this ceremony would use a peach bow and a reed arrow to protect the “O-shonincho”.

Do you know why Setsubun is held in February although it is considered to be a New Year’s Eve event? This is because the calendar used in the Heian period and the modern calendar are different. 

The calendar used today is the “Gregorian calendar (also known as solar calendar),” which is based on the movement of the sun. The lunar calendar used in the past was called the “lunisolar calendar,” and a month started when the new moon cycle began. Since the cycle of the new moon averaged a total of 29.5 days, it was about 11 days shorter than the “solar calendar” year. Today, the “solar calendar” is used but the same date in the “lunisolar calendar” is different from year to year. This New Year’s Eve in the lunisolar calendar was February 3, 2022.

https://www.izasa.co.jp/blog/setsubun-638/

https://www.kohfukuji.com/event/tsuinae/

https://www.nao.ac.jp/faq/a0304.html

  1. Things to do on Setsubun

 There are two main activities during Setsubun in Japan.

The first activity is “bean-throwing”, which is also done in the “Tsuina” ceremony introduced in the previous section. This year, Setsubun is held on February 3, right before Risshun (February 4), the day markingthe division of two seasons, winter and spring. It is easy to feel the change in temperature when the seasons part, and it is said that we are more prone to colds and other illnesses during this transition time. Therefore, in order to lead a healthy life, it is necessary to drive these “demons” away. The most common way is to throw beans. Since ancient times, “Setsubun” has been held in many parts of Japan as an occasion when people ward off bad luck and wish for happiness in the new year. Exorcising bad luck in Japan is one of the traditions done on New Year’s Eve. Another important thing to remember is when you are throwing beans, you should also shout this out loud: “Oni wa soto, Fuku wa uchi. (Devils out! Fortune in!”). It is believed that by doing this, we can get rid of “demons” (illness and disasters) and invite “good fortune” (health and happiness) into the house.

The second ritual of Setsubun is to eat the “ehomaki” in silence, facing the direction of the year’s – “eho” (the direction of the god Toshitokujin, which is considered to be the most favorable direction of the year). Ehomaki is a thick sushi roll wrapped in rice and seaweeds, with different types of ingredients from eels, eggs, mushrooms and so forth). It is said that by doing so, one can enjoy prosperity and good health. At the same time, it can be somewhat difficult to eat the ehomaki, you should not cut it into rounds and eat it together with other dishes. This is because “cutting the ehomaki” is said to bring bad luck, since it is associated with the word “karma, meaning that a person’s relationship with another person will be hampered. In my family, we were told that, “If you can eat ehomaki facing the direction of Eboshi without saying a word, your wish will come true. By the way, this year’s direction is “North North West”. As I only know the simple the direction such as east, west, north, south, and northwest, I use a compass every time before eating to confirm the direction. You can check the link below.

  1. How TIU students spend Setsubun

When I asked TIU students, most J-track students (students studying in Japanese track in TIU/ non-Etrack students) answered that they would usually throw beans on Setsubun. That shows how familiar Setsubun is to J-track students. Indeed, I have took part in Setsubun in kindergarten, schools, and in various places as a child. Here is how everyone has spent their “Setsubun“:

 

Student A

“We throw beans at people wearing demon masks, and the number of beans we eat equals our age.”

Student B

“We usually use soybeans for bean-throwing, but in my family, we want to eat beans without wasting them, so we prepare peanuts.”

Student C

“I buy ehomaki at the supermarket and eat them facing the direction of the year’s blessing.”

Student D

“I enjoy making ehomaki with my family and I always add my favorite ingredients.”

Student E

“I usually go to the Setsubun Festival at the shrine near my house.” 

I experienced my last “Setsubun” at my part-time job, as I finally reached the age when I can start working.”

Student F

I made ehomaki at the sushi restaurant where I work. The pay was higher than usual so we were quite happy, but it is undeniable that we were all exhausted after the busy shift.”

 Thank you very much for reading this article about Setsubun. I hope you learned something new about the culture of Setsubun in Japan! If you have just arrived in Japan and have never eaten ehomaki before, you can always buy them at convenient stores and supermarkets, so please give them a try. When you do, make sure you don’t cut the ehomaki, and try to eat the whole thing in silence. It’s harder than you think! Anyway, that’s all for today’s article. Please look forward to our next article on Japanese culture, which will be on a special cultural event in March called Hinamatsuri (Doll’s Day)!

節分

Writer: Karen W.
Editer: Karen W.

 皆さん、「お正月」はどのように過ごされましたか?私は、1月の記事で「お正月」を紹介しましたように、日本の「お正月」を堪能しました。この記事を読んで、少しでも日本の文化を身近に感じていただけたら幸いです。(「お正月」の記事

https://timesoftiu.com/2021/12/31/%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88/)

私はTIU生に、もっと日本の文化を知ってもらいたいと思い、日本の文化シリーズの記事を書いています。それなので2月の記事は、日本の行事「節分」について紹介していきます。

  1. 節分とは

「節分」は平安時代の宮中(日本の天皇が政治を行っていた場所)で大晦日に行われていた「追儺(ついな)」、という行事に起源を持つとされています。この行事は、疫病の鬼に扮した舎人(とねり)を、方相氏(ほうそうし・鬼を追う人)になった大舎人長が4目の仮面をかぶって追っ払う儀式だったそうです。そして、この儀式に参加した殿上人(てんじょうびと)は桃の弓と葦の矢でこれを援護したと言う優雅な行事だったそうです。

古来「節分」は大晦日の行事でしたが、現代では2月に行われています。なぜなら、平安時代と現代では使われている暦が違うからです。現在使われている暦は、「太陽暦(グレゴリオ暦)」と言って、太陽の動きをもとにして作られているそうです。昔使われていた旧暦は「太陰太陽暦」と言って、月が新月になる日を月の始まりと考え、その日が1日(ついたち)とされていたそうです。新月の間隔が平均約29.5日のため、太陽暦の1年より約11日短かったそうです。現在は「太陽暦」が使われていますが、「太陰太陽暦」を使った場合、大晦日は2022年2月3日だったということです。

https://www.izasa.co.jp/blog/setsubun-638/

https://www.kohfukuji.com/event/tsuinae/

https://www.nao.ac.jp/faq/a0304.html

  1. 節分にやること

 日本の「節分」では、大きく分けて二つの事をやります。

一つ目は、「豆まき」を行います。「豆まき」は、前段落で紹介した「追儺」でも行われていたそうです。「節分」は、季節の分かれ目である立春(本年は2022年2月4日)の前日(2022年2月3日)は冬と春の季節の分かれ目だから行われています。季節の分かれ目は気温差を感じやすく、風邪をはじめとした病気になりやすく、災害が起きやすいとされています。そのため、健康的な生活を送るために、これらを鬼に見立てて追い払う必要があります。その追い払い方で一般的に行われているのは「豆まき」です。昔から「節分」は、厄払いをして新年の幸せを願う行事として日本各地で行われているそうです。日本で厄払いをするのは、大晦日の行事で行われていることです。このことから、「節分」が大晦日の行事だったと感じられると思います。大事なことがもう一つ、「豆まき」をするときに、「鬼は外、福は内」という掛け声を言いながら、豆を投げます。こうすることで、「鬼(病気や災害)」を払い、「福(健康や幸せ)」家の中に招き入れられるとされています。

二つ目は、「恵方巻」をその年の恵方(歳徳神・としとくじん・という神様がいるとされている場所であり、その年の中で特に縁起のいい方角とされている)を向いて無言で食べます。そうすることで、商売繁盛や無病息災で過ごせるなど、様々な「福(健康や幸せ)」を招くことが出来るとされています。このとき、恵方巻が食べづらいからと言って、輪切りにして他の料理と一緒に食べてはいけないそうです。なぜなら、「恵方巻を切る」と「人の縁が切れる」という言葉がかけられていて、縁起が悪いからだそうです。私の家では、「黙って恵方に向かって食べられたら、願い事が叶うよ」なんて言われていました。ちなみに、今年の恵方の向きは「北北西」でした。東西南北の向きを大雑把にしか知らない私は、毎年方位磁石を使って向きを確かめてから食べるようにしています。

  1. TIU生の節分の過ごし方

Eトラック生以外のTIU学生であるJトラック生は、「節分には豆まきをする」と答えていました。それほど、節分はJトラック生にとって身近な行事であることが分かります。確かに私の幼少期の記憶をたどってみても、小さなころから幼稚園や学校、商業施設などで見かけたり体験してきたりしてきました。以下、みなさんがどのような「節分」を過ごしているのか紹介していきます。

 

Aさん

「鬼のお面をつけた人に対して豆まきをして、歳の数だけ豆を食べます。」

Bさん

「豆まきは普通大豆を使いますが、私の家は豆を粗末にせずおいしく食べたいので、落花生を用意しています。」

Cさん

「恵方巻をスーパーで買って、その年の恵方を向いて食べます。」

Dさん

「家族で恵方巻を作って、自分の好きな具材を入れられて楽しい時間を過ごしています。」

Eさん

「家の近くの神社で節分祭があるので、それに行きます。」

最後の方は、バイトができるようになった年だからこそ体験した、日本の「節分」です。

Fさん

「バイト先の寿司屋さんで、恵方巻を作りました。嬉しいことに忙しいから給料がいつもよい高かったけど、忙しすぎて疲れました。」

 

 ここまで「節分」の記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、「節分」を身近なものに感じてもらえましたか?今年の「節分」はもう終わってしまいましたがまだ日本に来たばかりで、「節分」の恵方巻を食べたことがない方は、コンビニやスーパーで買えるので、ぜひ試してみてください。「節分」の記事はココで終わりになります。次回の日本の文化「ひな祭り」に関する記事を楽しみに待っていてください。