文化連合執行部へのインタビュー

Writer: Karen W.
Editor:Aika M.


みなさんこんにちは。今年度は、どのように大学生活を過ごしていますか?私は、高校の卒業式で「大学生は何でも挑戦しなさい」と言われていたので、英語が得意ではありませんでしたが「ESS」というサークルに所属しました。私が所属している「ESS」の先輩は、時々「文化連合会執行部の会議に行ってくる」と言います。この「文化連合執行部」とは、一体どういう団体なのでしょうか。今回はその概要を知るために、「文化連合会執行部」のリーダーにインタビューをしてきました。
 
 そもそも「文化連合会執行部」は、TIUの学生4組織の1つであり、それらは「クアトロ・アーラ(イタリア語で4つの翼)」と呼ばれているようだ。「クアトロ・アーラ」は、「文化連合会執行部」をはじめ、他に「体育会本部・学園祭実行委員会・学生会執行部」の3つの組織がある。これらの4組織(翼)は、学生の意見を尊重し、学生の楽しみを作り、学生の未来を広げ、東京国際大学を発展させる。詳しいことが知りたい方は、以下のリンクから見てください。なおこの資料は、POTIの文書ライブラリの学生、030_学生生活、2022クアトロ・アーラ.pdfから確認することが出来る。

https://tiu-op-yard.tiu.ac.jp:10443/proself/list/get.go/91IAWCgA85QBBliB0EWOKRdworHKvIHeTMiCS
2sA/%E5%AD%A6%E7%94%9F%EF%BC%8FStudents/030_%E5%AD%A6%E7%94%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB/2022%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A9.pdf

文化連合会執行部のリーダー紹介
はじめに、文化連合会執行部(文連)のリーダー紹介です。


名前:眞中優太(まなかゆうた)
学年:4年
学部学科:国際関係学部国際メディア学科
文化連合会執行部に入ったきっかけ:
当時所属していた部活動の先輩に招待された
やりがい:
各部活動の委員長や学生課、学生会執行部や学園祭実行委員会と話す機会が増えて各組織が行っているイベントやその裏側を知ることができたこと
リーダーを務めるまでの流れ:
先代の委員長に推薦された為
リーダーとしての心構え:
部員の負担にならない様に程よくゆるく活動する事

2.【質問】文化連合会執行部とは、どのような団体なのか
活動や仕事内容:
学生課と各部活動の間を取り持ち連絡事項や質問、提出書類の催促等の連絡を行い、部活動が円滑に活動を行える様にする。定期的に合宿や球技大会などのイベントを開催する。月に一度定例会を開き部活動や学生課と情報共有を行う。
活動人数:約20人
活動期間:一年中
組織の活動方針:
部活動が円滑に活動を行える様に、正確に連絡を行い、合宿や球技大会などのイベントを開催し、各部活動の繋がりを強固にする。


文化連合会執行部のPR
文化連合会執行部では、文連所属の部活動向けに合宿や、球技大会等のイベントを開催しています。様々な活動を行なっている部活動の部員達と交流することができる貴重な機会となっているため、文連所属の部活動に入部した際は、是非文連主催のイベントに参加してみて下さい。

 ここまで、読んでいただきありがとうございます。どうでしょうか?「文化連合会執行部」がどのような活動をしているのか伝わりましたか?私が楽しく部活に参加しているとき、その活動を支えている人がいるということを初めて知りました。興味を持った方、部活動に参加してみてください。

この写真は、2021年に行われた球技大会の集合写真です。

Interview with the Cultural Federation Executive


Writer: Karen W.
Editor: Aika M.
Translator: Ezekiel K.

Hello everyone. How did you make the most of your time at college this past academic year? At the ceremony where I graduated from high school, I was told that “college students should try everything.” In response to this advice, I joined a group that was named “ESS,” despite the fact that I was terrible at English. Sometimes, the more senior members of “ESS,” which I was a part of, would say things like, “I’m going to a meeting of the Cultural Union Executive Committee. So, tell me, what exactly is this “Cultural Union Executive Committee” and how does it function? In order to obtain this information, I was granted the opportunity to speak with the head of the “Cultural Union Executive Committee.”

To start with, the “Cultural Union Executive Committee” is one of the four student organizations at TIU that appear to be known as “Quattro Arra” (four wings in Italian). The “Quattro Arra” comprises the “Executive Committee of the Cultural Union” and three more organizations: the Athletic Association Headquarters, the School Festival Committee, and the Student Association Executive Committee. These four groups (wings) respect students’ perspectives, provide entertainment for students, cultivate the futures of students, and enhance Tokyo International University. If you would like additional information, please visit the following page. Additionally, this material is available in the document library of POTI under Students, 030 Student Life, 2022 Quattro Arra.pdf.
https://tiu-op-yard.tiu.ac.jp:10443/proself/list/get.go/91IAWCgA85QBBliB0EWOKRdworHKvIHeTMiCS
2sA/%E5%AD%A6%E7%94%9F%EF%BC%8FStudents/030_%E5%AD%A6%E7%94%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB/2022%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A9.pdf


1. Introduction of the Leaders of the Cultural Coalition Executive Committee
First, let me introduce the leaders of the Cultural Union Executive Committee.

*I only asked questions that could be answered, so as to avoid a violation of the privacy of personal information of my interviewee. These points are listed in bullet form below.

Name: Yuta Manaka

Year: the 4th year

Department:
Department of International Media Studies, Faculty of International Relations

How I joined the Cultural Coalition Executive:

I was invited by a senior member of the club I belonged to at the time.

Rewarding:
I had more opportunities to talk with the chairpersons of each activity, the Student Affairs Division, the Student Association Executive Committee, and the School Festival Executive Committee, and I learned about the events that each organization holds and what goes on behind the scenes.

The process of serving as a leader:
I was recommended by the previous chair of the committee.

Leadership Preparedness:
To do activities moderately and loosely so as not to burden the members.

2. [Question] What kind of organization is the Cultural Coalition Executive Committee?

Activities and tasks:
To maintain contact between the Student Affairs Division and each activity, and to
communicate with each activity regarding matters of communication, questions, and
urging of documents to be submitted, etc., so that the activities of the clubs can run
smoothly. Regularly hold events such as training camps and ball game tournaments.
Hold regular meetings once a month to share information about the club’s activities and the
the student affairs office.

The number of people involved in the activity: approx. 20

Period of activity: All year round

The organization’s action policy:
To ensure that club activities run smoothly, accurate communication is made, and
events such as training camps and ballgame tournaments are held to strengthen the
connections between the various activities.

3. PR for the Cultural Federation’s Executive Committee

The Executive Committee of the Cultural Federation holds events such as training.
camps and ball game competitions for clubs belonging to the Cultural Department. It is a valuable opportunity to interact with club members who are engaged in a variety of activities.
Thank you for reading this far. What do you think? Did you get a sense of what the “Cultural
Union Executive Committee” does? When I was participating in club activities in casual
manners, I learned for the first time that there are people who support these activities. If you are interested, please join the club activities.
























This is a group photo from a ball game held in 2021.

New Year’s around the World

Writer: Honoka A.
Editor: Karen W.
Translator: Theo F.

It’s December and the fall semester will soon be over; there are only a few days left in 2022. In this article, we will introduce the differences between how New Year is celebrated in Japan and abroad. A previous ToT article, ‘New Year Festivities’, can be read at the link below.

・Celebrating New Year’s in Japan

In Japan, the period from 1 to 3 January is called ‘Sanganichi’, when many shops are closed and people spend time with their families and relatives, eating delicious food. Many Japanese people go to shrines and temples at the start of the year to pray to the gods for good health and good fortune for the year ahead.

Also, as in the English ‘Happy New Year’, when the new year arrives, we say “Akemashite Omedetou Gozaimasu” is a greeting that is used to welcome the new year. This greeting is meant to congratulate people on welcoming God and a safe new year.

In Japan, there is a kind of greeting card called ‘nengajo’, which is sent to relatives and friends, and New Year’s greetings are sent on postcards.

Osechi and ozoni are special dishes that are eaten only during the New Year. As the taste and ingredients of ozoni differ from region to region and from household to household, if you have the chance, please be sure to compare them.

Reference: https://sittaka.info/?p=633

Osechi

Ozouni

・New Year’s in other countries

As cultures differ, the way in which we celebrate the new year also differs.

In the USA, there is a countdown in Times Square in New York, while in the UK, the countdown fireworks at Big Ben are famous. However, it seems that these countries only celebrate the first day of the year; people who have to work will resume working from the 2nd.

On the other hand, many countries have unique ways of celebrating. In Ecuador, there is a custom of burning one’s portrait photos on New Year’s Eve. This is meant to dispose of the past, and people collect and burn photos that symbolize the year to go. Therefore, on New Year’s Eve in Ecuador, the whole country is filled with the colour of flames.

In Vietnam, the New Year is also celebrated during the Lunar New Year (called “Tet” in Vietnamese). For this occasion, Vietnamese people decorate their houses with flowers. The flowers decorated seem to vary according to region, with pink peach flowers for those living in the north and yellow plum flowers in the south.

A staple traditional Vietnamese New Year’s dish is steamed rice with mung beans and seasoned pork on top of glutinous rice, rolled up like a sushi roll and wrapped in banana leaves, called ‘banh chung’. This is usually homemade in every household.

Furthermore, in Denmark, people throw plates at the door of their neighbours on New Year’s Day. It is believed that the families with dishes thrown at them will be blessed with happiness, and the more plates, cups and other crockery thrown at it, the luckier the family will become. It is said that a family with many broken dishes at the door of their house at New Year’s is a sign that they have that many loyal friends.

Overall, we can see how different cultures celebrate the New Year differently. Before we dive into 2023, why not meet some new people at the English Plaza or Japanese Plaza to learn about their cultures?

References: https://www.fujingaho.jp/culture/a60607/unique-ways-to-celebrate-new-years-across-the-globe-181221-hns/

https://www.fujingaho.jp/culture/a60619/unique-ways-to-celebrate-new-years-across-the-globe-181221-hns2/

・New Year Greetings

In English, “Happy New Year” is said to have three different meanings. The first one roughly means “happy to see you this year”, the second one means “have a great year” and the third one means “hope you have a fun year”.

However, as mentioned at the beginning, in Japan, “Happy New Year!” has the meaning of “congratulations on welcoming God and a safe new year”. As much of Japanese culture is steeped in Buddhism, respect for the gods is embedded in the meaning of the phrase ‘Akemashite Omedetou Gozaimasu’. In English, “Happy New Year” has no religious meaning, so it differs from the Japanese greeting. This difference between Japanese and American New Year’s greetings suggests that the meaning may differ from culture to culture and country to country.

Reference: http://eitangotsukaiwake.suntomi.com/index.php?Happy%20New%20Year%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%8C

・”Happy New Year” in other languages

Chinese: 新年好 (Shin Nian Hao)

Korean: 새해 복 많이 받으세요

French: Bonne annee

Other countries will have different New Year’s greetings. Why not ask your friends and teachers how they say it in their countries and try to acquire a new language?

References: https://ej.alc.co.jp/entry/20190102-happy-new-year-languages

In this article, we introduced the different ways of spending New Year’s Day. How do you plan to spend New Year’s Day? I plan to spend it with my family and eat delicious food. And how about setting goals for the new year? Please let us know how you spend your New Year’s and your goals for 2023 in the comments below!

お正月の過ごし方の違い

著者:Honoka A.
編集者:Karen W.
Translator: Theo F.

 12月も半ばを過ぎ、もうすぐ秋学期が終わります。2022年も残りわずかとなりました。今回は、日本と海外の新年の過ごし方の違いについて紹介します。以前のToTの記事に、「お正月」があり、下記のリンクから読めます。

・日本での新年の過ごし方

 日本では1月1日から3日までを「三が日」(さんがにち)といい、多くのお店が休みとなり、人々はそれぞれの家族や親戚とおいしいものを食べて過ごします。多くの日本人は一年の始まりに、神様に一年の健康などをお願いする「初詣(はつもうで)」をしに、神社やお寺に行きます。

 また、英語の「Happy New Year」のように、新しい年になったら、「あけましておめでとうございます。」という挨拶をします。この挨拶には「神様を迎えたことへのお祝いと新しい年を無事に迎えることができた」という意味が込められています。

 それに、日本では、「年賀状」というグリーティングカードのようなものがあり、親戚や友達に送り、新年の挨拶をはがきで送ります。

 さらに、「おせちやお雑煮(おぞうに)」など、お正月にしか食べない特別な料理を食べます。お雑煮は地域によって、または家庭によって味や具材が異なるため、機会があれば、ぜひ食べ比べをしてみてください。

参考文献:「あけまして」ってどういう意味?なぜ新年になるとあけましておめでとうと言うの!? (sittaka.info)

おせち

お雑煮               

・他の国のお正月の過ごし方

 世界には様々な新年の過ごし方があります。

 アメリカでは、ニューヨークのタイムズスクエアでカウントダウンがあり、イギリスではビッグベンのカウントダウン花火が有名です。

 しかし日本とは違い、お祝いするのは1日までで、2日からはほとんどの人が学校や会社に行くそうです。

 一方、ユニークなお祝いの仕方をする国も多くあります。

 エクアドルでは、「大晦日に顔写真を燃やす風習があります。これには過去を処分する意味合いがあり、人々は行く年を象徴するような写真を集めて燃やすのだそう。そのため、エクアドルの大晦日の夜は国中が顔写真を燃やす炎の色で埋め尽くされます。」

 

 また、ベトナムでは、「旧正月(ベトナム語で“テト”と呼ぶそう)」に新年を祝います。この日のために、ベトナムの人々は家の中を花で飾りつけます。北部に住む人はピンクの桃の花、南部では黄色の梅の花など、地域によって飾るお花は異なるようです。

 また、ベトナムのお正月伝統料理と言えば、「バンチュン」と呼ばれるおこわ蒸し(餅米の上に緑豆と味付けの豚肉を巻き寿司のようにしバナナの葉で巻いたもの)。これは、どこの家庭でも手作りするのが一般的だそうです。

 さらに、デンマークでは、お正月にお皿を隣の家のドアに投げつけるそうです! お皿を投げつけられた家は幸せになると信じられていて、たくさんのお皿やカップなどの食器を投げつけられた家庭ほど、ラッキーな家庭なのだそうです。お正月に家の玄関にたくさんの割れた食器がある家庭は、それだけ多くの忠実な友人をもっているという証だそうです。

 

 このように、それぞれの国で新年のお祝いの仕方は異なり、国の文化を取り入れたお正月ならではの食べ物や行事があります。2023年を迎える前に、English LoungeやPEP、CPなどを通じて色々な人に出会い、それぞれの新年の過ごし方を聞いてみてはいかがでしょうか。

参考文献:お国別ユニークな年末年始の過ごし方&風習【前編】 (fujingaho.jp)

お国別ユニークな年末年始の過ごし方&風習【後編】 (fujingaho.jp)

・新年の挨拶の意味とは

 実は英語の「Happy New Year」という言葉には3つの意味があるそうです。

一つ目は、「あけましておめでとうございます。」、

二つ目は、「良いお年を。」、

そして、三つ目は、「楽しい1年になりますように。」というお祝いや相手の幸せを願う意味が込められています。

 しかし、最初に述べたように、日本では「あけましておめでとうございます。」の意味は「神様を迎えたことへのお祝いと新しい年を無事に迎えることができた」という意味が込められています。日本の文化の多くは仏教が浸透しているため、神様への敬意が「あけましておめでとうございます」という、言葉の意味に込められています。英語では、「Happy New Year」には宗教的な意味は込められていないため、日本の挨拶とはちがいますね。このように、日本とアメリカの新年の挨拶の違いから、文化や国によって意味が異なるのかもしれませんね。

参考文献:Happy New Yearには二つの意味が – 英単語の正しい使い分けを勉強してすっきり英会話! (suntomi.com) 

 ・世界の新年の挨拶

 日本の「あけましておめでとうございます。」と、同じ意味の新年の挨拶の言葉は、他の国ではどのように言うのでしょうか。

中国語では「新年好(シン ニエン ハオ )」

韓国語では「새해 복 많이 받으세요.(セへ ボク マニ パドゥ セヨ)」

フランス語では、「Bonne annee(ボンネー)」

など、多くの国には「あけましておめでとうございます。」と同じ意味の言葉があります。 他の国にも様々な新年のあいさつの言葉があるでしょう。友達や先生の国ではどのように言うのか聞いて、新たな言語取得を目指してみてはいかがでしょうか。

参考文献:世界の言葉で「あけましておめでとう」!英語は知ってるけど他の言語では? – ENGLISH JOURNAL ONLINE (alc.co.jp)

英語以外の外国語で「あけましておめでとう」を何というか調べてみました。 – こもりみち*たまゆら (hatenablog.com)

 今回は、お正月の過ごし方の違いについて紹介しました。みなさんは、お正月をどのように過ごしますか?著者自身は、家族と一緒に過ごし、おいしいものを食べる予定です。また、新しい年を迎えるにあたって、目標を立てるのはいかがでしょうか。あなたのお正月の過ごし方と2023年の目標をぜひ、コメントで教えてください。

Winter Illuminations in Japan

Writer: Saki N.
Editor: Karen W.
Translator: Theo F.

As the weather gradually gets colder, we head into December. Christmas gets closer and streets become decorated with beautiful lights. Have you ever seen them?

Today, I would like to write about winter illuminations that you can visit without having to transfer trains from the university, are recommended by TIU students, and are displayed in our university!

1. Winter Illuminations you can visit without having to transfer

① Shibuya, The Blue Cave

Many people may know this ‘Blue Cave’ as it is a very popular illumination spot. It is being held for the first time in three years, partly due to COVID-19. This year’s ‘Blue Cave’ also features a giant Christmas card set up with music box sounds at the Yoyogi Park Zelkova tree-lined area. Lighting times are subject to change, but please visit before Christmas ends to enjoy the sacred blue atmosphere.

Date and Time: 12/8 to 12/25, from 17:00 to 22:00

Place: Along the Shibuya Park Street towards the Yoyogi Park Zelkova Trees

From school, you can arrive at Shibuya in 54 minutes.

Reference: https://illumi.walkerplus.com/detail/ar0313e165714/

② Sunshine Aquarium, Marine Garden Illumination

This illumination differs from the ‘Blue Cave’ in that it features different vibrant colours. The lights reflecting on the natural greenery and water, combined with the night view of Ikebukuro, creates a very magical space. This illumination takes place all year round, but during autumn and winter, special night-time opening hours take place from 18:15 to 21:00, allowing visitors to enjoy a wonderful illumination that matches the night-time hours.

To get into Marine Garden, you have to first pay for the aquarium ticket, which costs 2400 yen for adults and 1200 yen for kids.

You can reach Ikebukuro in around 37 minutes from the university.

Reference: https://illumi.walkerplus.com/detail/ar0313e17432/

2. Winter Illuminations recommended by TIU students

Although these locations might require some transferring from Kasumigaseki, it is not that complicated.

① Ebisu Garden Place

The beautiful champagne-gold illumination lights of Ebisu Garden Place, combined with the large, colourful chandelier in the centre square, creates a mystical atmosphere.

Date: 11/12 to 1/9

The huge chandelier lights up every 30 minutes from 5pm to 11pm.

From Kasumigaseki you can first go to Ikebukuro, then transfer to Yamanote Line, and get off at Ebisu. This takes around 1 hour and 5 minutes.

Reference: https://www.ozmall.co.jp/xmas/illumi/tokyo/32532/

② Roppongi Hills: O-Yane Plaza

The Roppongi Hills Christmas Market is held at the O-Yane Plaza in Roppongi Hills. This venue is said to be the world’s largest reproduction of the Christmas Market in Stuttgart, Germany. Along with beautiful Christmas lights and decorations, you will find original German Christmas goods and authentic German food, such as glühwein and sausages. Enjoy the atmosphere of a German Christmas while eating warm and delicious food, which is more Christmassy than Japanese illuminations.

Date and Time: 11/26 to 12/25 from 11:00 to 21:00

Get off at Ikebukuro and transfer to Yamanote Line, where you should get off at Yoyogi station. From here, get on the Toei Oedo Line and get off at Roppongi station. This takes about 1 hour and 13 minutes. 

Reference: https://www.roppongihills.com/sp/christmas/2022/illumination-event/market.html

3. Winter Illuminations at TIU

Every Christmas season, TIU’s First Campus holds an illumination display in front of the gate, next to Building 2 and on the path leading to Buildings 3 and 6. It gets dark earlier in the winter, but the twinkling lights make the inside and outside of the campus warm and festive. Even if you don’t usually stay at school until late, why not spend a little longer than usual at school and enjoy the illuminated campus on your way home?

———–

In this article, we have introduced you to winter illumination locations both in Tokyo and here at TIU. Winter in Japan is very cold, but please enjoy the beautiful illuminations with your loved ones while drinking a hot drink and creating wonderful winter memories.

Please take a look at “Using the Train in Japan” on our website if you are interested! https://timesoftiu.com/2022/11/14/using-the-train-in-japan/

References for transit: https://transit.yahoo.co.jp

日本のイルミネーション

著者:Saki N.
編集者:Karen W.

  少しずつ寒さが深まってきましたが、いかがお過ごしですか?12月に入り、寒さが本格的になると同時に、クリスマスが近づき、街も美しいイルミネーション一色になってきましたね。皆さんは、もうイルミネーションスポットを訪れたでしょうか?

 さて、今回の記事では、3つのイルミネーションを紹介します。

①霞ヶ関から乗り換えなしで行けるスポット

②TIUの学生に聞いたおすすめスポット

③東京国際大学のイルミネーション

1:霞ヶ関から乗り換えなしで行けるスポット

 最初に、”霞ヶ関から乗り換えなしで行ける”2つのイルミネーションスポットを紹介します。どちらも、とても素敵なイルミネーションなので、ぜひ訪れてみてくださいね。

 

 ①渋谷、青の洞窟

 この「青の洞窟」は、とても人気なイルミネーションなのでご存じの方も多いのではないでしょうか?コロナの影響もあり、3年ぶりに開催されています。また、今年の「青の洞窟」は、代々木公園ケヤキ並木の会場に巨大なクリスマスカードがオルゴールの音楽とともに設置されています。点灯時間は変更される場合もありますが、クリスマスまでに訪れて、青一色の神聖な雰囲気を楽しんでくださいね。
 期間:12月8日から12月25日

 時間:17時から22時まで(点灯時間の変更有)
 場所:渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木

 行き方:霞ヶ関駅から東武東上線、急行、元町・中華街行きを使うと、

 およそ54分で渋谷駅に着くことができます。

[参考文献:https://illumi.walkerplus.com/detail/ar0313e165714/]

②サンシャイン水族館、マリンガーデンイルミネーション

 

 このイルミネーションは上記で紹介した「青の洞窟」とは異なり、カラフルなイルミネーションが特徴です。自然の緑や水に映るイルミネーションと池袋の夜景が相まって、「大人のリゾート」のようなとても幻想的な空間となっています。このイルミネーションは通年行われていますが、秋から冬の期間は、夜間特別営業時間の18時15分から21時まで行われ、夜間時間に合わせた素敵なイルミネーションを楽しむことが出来ます。

 また、マリンガーデンへの入場は、サンシャイン水族館の入場料が必要となります。

 入場料:大人は2400円〜、子供は1200円、幼児は700円、4歳以下は無料

 時間:18時15分から21時

 行き方:霞ヶ関駅から東武東上線、急行、池袋行きを使うと、

 およそ37分で池袋駅に着くことができます。

[参考文献:https://illumi.walkerplus.com/detail/ar0313e17432/]

2:TIUの学生に聞いたおすすめスポット

 次に、「TIUの学生に聞いたおすすめスポット」のイルミネーションを紹介します。乗り換えが必要になってしまいますが、霞ヶ関駅から比較的簡単に行くことが出来る場所なので、是非訪れてみてくださいね。 

①恵比寿ガーデンプレイス 

 「恵比寿ガーデンプレイス」は、シャンパンゴールドの美しいイルミネーションとセンター広場の多彩に彩られる大きなシャンデリアが相まって、神秘的な空間となっています。

 期間:11月12日から1月9日まで

 時間:シャンデリアは、最終点灯を23時、17時からは毎日30分毎に1回点灯

 行き方:霞ヶ関駅から、東武東上線、急行、池袋行きに乗車、

 池袋駅で、JR山手線内回り・新宿・渋谷方面に乗り換え、恵比寿駅にて下車

 この行きかたではおよそ1時間5分で恵比寿駅に着くことが出来ます。

[参考文献:https://www.ozmall.co.jp/xmas/illumi/tokyo/32532/]

②六本木ヒルズの大屋根プラザ

 2つ目は、「六本木ヒルズの大屋根プラザ」で行われている、クリスマスマーケットを紹介します。この会場は、世界最大と言われる、「ドイツ・シュツットガルトのクリスマスマーケット」を再現しています。美しいクリスマスのイルミネーションや装飾と共に、ドイツオリジナルのクリスマス雑貨や、グリューワイン、ソーセージといった本格的なドイツ料理のお店も並んでいます。温かく美味しいご飯を食べながら、日本のイルミネーションよりもクリスマス色の濃い、ドイツのクリスマスの雰囲気を楽しんでみてください。

期間:11月26日から12月25日

時間:11時から21時

行き方:霞ヶ関駅で東武東上線急行・池袋行きに乗車、池袋でJR山手線内回り・新宿・渋谷方面で乗り換え

その後、代々木駅で都営大江戸線・六本木・大門方面に乗り換えをすると、六本木駅に着くことができます。この行き方では、およそ1時間13分で着くことが出来ます。

[参考文献:https://www.roppongihills.com/sp/christmas/2022/illumination-event/market.html]

③TIUのイルミネーション

 TIUの第一キャンパスでは、毎年、クリスマスシーズンになると門の前や2号館横、3号館、6号館へ続く道でイルミネーションが行われます。冬になると暗くなるのが早くなりますが、きらきらと輝くイルミネーションがキャンパス内外を華やかにしてくれていますね。普段、遅くまで学校にいない方も、学校での時間をいつもより少し長く過ごし、帰りにイルミネーションで彩られるキャンパスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後に

 今回は東京都のイルミネーションとTIUのイルミネーションについて紹介させて頂きました。イルミネーションと言っても、それぞれのイルミネーションで色彩や装飾などが異なることが分かりましたね。日本の冬はとても寒いですが、温かい飲み物などを飲みながら、大切な人と綺麗なイルミネーションを楽しんで、素敵な冬の思い出を作ってくださいね。

※記事に記載している路線情報については、https://transit.yahoo.co.jp

を参考にしました。また、ToTの記事に「これで完璧 日本の電車の使い方」が掲載されています。下記のリンクから読めるので、参考にしてみてください。https://onl.sc/149Qydz

Living Alone – Moving

Writer: Karen W.
Editor: Kurooto B.
Transrater: Juri A.

Hello everyone. Many people will be moving to the Ikebukuro campus starting next fall semester. Many international students will start living alone instead of in a dormitory in Ikebukuro, where rent and prices are higher than on the first and second campuses! Besides the help from PA, this information from J-track students and E-track students who have been living in Japan, will be useful for living on your own. I am going to share experiences from students that I have heard from on SLI’s official instagram account. 

First off, I will introduce the process of finding a place in Japan.

  1. Decide what you require for the room.

The first thing you have to decide when you start finding a place is to know what kind of  room you want to live in, where to live and what is around the area. You need to determine these conditions, otherwise you don’t know what kind of room you should look for. 

②Go to the real estate agent

Once you have decided on what kind of apartment you want to live in, you can search for the various real estate agents online such as “SUUMO, MiniMini and ApamanShop”. If you are an exchange student who has just arrived in Japan and don’t have a clue about how anything works around here, you should consult with friends or acquaintances who have stayed in Japan for a while and who are a part of  the SLI’s PA team and visit these agencies together.

 ③Go to view a room

After you find the room where you want to view, go to view inside the apartment with an agency. Once you find a good room, for some people, the only problem will be the cost to rent the room.

 ④Sign a contract

In order to rent an apartment, you have to prepare a large amount of money for an initial fee. like 100 thousand yen to 200 thousand yen. Also, you have to fill out all the required forms, and open a bank account to pay the rental fee.

④Prepare to start living in

To start off your new life, you have to bring your household goods from your hometown or the previous place and install an electric appliance. Also, you have to ask your family, friends or relocation company to carry your stuff in. To get electric appliances, use an appliance store near your new home, a second-hand store, or an app such as Zimoti. Moving costs a lot so it is important to find out the easy and inexpensive way to get the things you need.

 Next, we asked TIU students who have moved in before they found a room about the things they did for moving over @tiu_sli, SLI’s official Instagram account. It can be divided into the following three main categories.

(1) How long it takes to find a place to live in.

(2) How do you find a place?

(3) During the moving process

Student A: (1)

(1) It took me about 3 months. During this time, I went to see many different rooms, but I couldn’t find a good place at all, so it took a long time. However, I was able to move in about 10 days after I found a room, so I was able to move in very quickly. However, I could only see the places which are managed by the real estate agency that I consulted with. Also, the service provided by that agency was not good, so I feel a little uncomfortable living there.

(3) I had to do all the moving stuff by myself.  It was very tough for me. Also, It was difficult to find a good place so it took a long time. What is more, the way of sales approached by the agent who was in charge of me was so bad that it made me feel awkward.

Student B

(1) It took me about two months to find a place!

2) I was searching for a place by using the Sumo app and Kawagoe’s Minimini on site, and even signed a contract there.

3) It was hard to find a place that suited my needs. I even had to pay for appliances besides the rent fee so it is important to discuss with your parents.

Student C

(1) When I started living in a shared house, it only took me to decide on a place to live in .

(2) I asked a real estate agent to help me find a place.

(3) When I was looking for a place, I had to decide on if it is close to the station and the direction of the house, so it was difficult to find a good compromise.

Student D

It took me about 3 months to move in.

2) I talked with real estate agencies and looked at land when looking for a place.

(3) It was difficult because I had to decide on a room while looking at feng shui.

Student E

It took me about one month.

I looked on the Internet and asked friends to help me find a room.

(3) It was difficult to find an ideal place because of the rent problem.

Student F

(1) It took me about 10 days to find a place.

2) I made an appointment with a real estate agent and decided to move in on the same day, so I was able to move in quickly.

3) It was difficult to carry furniture in.

 Thank you to everyone who cooperated in the survey. If you are thinking of moving, please keep in mind that it usually takes at least a month from the time you start looking for a place until you actually start living there. Some people manage to find a place and move in within 10 days, but please don’t be in a hurry and make sure to select the place that fits your criteria. This series on “living alone” will continue. Please look forward to the next article.

一人暮らし~引っ越し篇

Writer: Karen W.
Editor: Kurooto B.

 みなさんこんにちは。来年の秋学期から、多くの人が池袋キャンパスに移動すると思います。この記事を読んでいる皆さんの中には、一人暮らしやルームシェア、寮生活をしている方がいると思います。第一、第二キャンパスよりも家賃や物価が高い池袋で、寮ではなく一人暮らしを始める留学生も多くいるでしょう。そんな時にPAの助けはもちろん、J-Track生(日本人学生)や先に日本で生活しているE-Track生たちの情報も一人暮らしのためのヒントとなるでしょう。SLIの公式インスタ@tiu_sliを使い多くの人から経験談をもらったので、ここで紹介していきます。

 まず、日本で部屋を探す流れを紹介します。

①部屋の条件を決める

 探し始めるとき最初に決めることは、自分がどんな部屋に住みたいか、どこに住むか、周りに何があるか確認することです。これは決めておかないと、どんな部屋を探せばいいか分からないからです。

②不動産屋に行く

 どんな家に住みたいか決まったら、インターネットで「SUUMO、ミニミニ、アパマンショップ」などで検索したり、住みたい場所が決まっているなら不動産屋に行きましょう。留学生の場合、日本に来たばかりで何もわからないと思うので、先に日本に住んでいる友達やSLIのPAと一緒に不動産屋に行きましょう。

③部屋の内見に行く
 内見したい部屋が見つかったら、不動産屋の職員と一緒に実際の物件に行き、どんな部屋か見に行きましょう。このとき良い部屋が見つかったら、今度はお金の問題になります。

④契約をする

 部屋を借りるには、10万~20万の初期費用を用意しなければ契約することができません。それに、色々な書類に必要なことを書き、初期費用や家賃を払うための銀行口座を用意しなければいけません。

④部屋の準備をする

 新生活を不自由なく始めるには、家電をそろえたり、実家や以前の家から自分の荷物を持ってこなければいけません。搬入作業は家族や友達、引っ越し業者に頼み運ばなければいけません。家電を楽に手に入れるには、新居の近くの電化製品店や中古店、ジモティーなどのアプリを使用しましょう。引っ越しは何かと出費がかさむので、必要なものをいかに簡単に安く手に入れるかが重要だと思います。

 次に、TIU生で引っ越し経験のある人たちに、どのような事をして部屋を探したか聞いてみました。SLIの公式インスタアカウントの@tiu_sliで聞いたことは大きく分けて以下の3つに分かれます。

①    部屋探しから入居までにかかった期間

②    部屋はどうやって探したか

③    引っ越し作業中に大変だったこと

生徒A
①大体3か月ぐらいかかりました。この間、色々な部屋を見に行ったけど全然いい部屋が見つからなくて、時間がかかりました。でも、部屋が決まってから10日ぐらいですぐ入居出来て、とんとん拍子で引っ越しできました。

②スーモで部屋を探しながら、安い個人業者に頼んで内見に行きました。でも、この個人業者が連携している管理会社の部屋しか見れなくて、この管理会社がよくなくて住み心地が少し悪いです。

③搬入作業を自力でやったから大変でした。部屋がいいところがなかなか見つからなくて、時間がかかったことです。個人業者のセールストークが下手すぎて、ぎこちない感じになったことですね。

生徒B
①大体二か月くらいで見つかりました!

②スーモのアプリと川越のミニミニで部屋探しをして、契約までしました。

③自分の要望に合う家を探すのが割と大変だったけど、家電をそろえるのにお金がかかるから、親と話し合って決めるのが大切です。

生徒C
①シェアハウスを始めたときは1か月ぐらいで部屋が決まりました。

②不動産屋さんに頼んで部屋を探しました。

③部屋を探してるとき、駅からの近さと家の向きを考慮した物件を決めなければいけなかったから、どこで折り合いをつけるか難しかったことです。

生徒D

①入居まで3か月ぐらいかかりました。

②部屋探しは不動産屋と掛け合ったり、土地をみたりしました。

③風水をみながら部屋を決めていたので、大変でした。

生徒E

①一か月ぐらいかかりました。

②インターネットで調べたり友達に聞いたりして探しました。

③家賃の問題や理想的な場所を見つけるのが大変でした。

生徒F

①大体10日ぐらいで決めました

②不動産屋に1日予約してその日の中に入居を決めたから早く決まりました。

③引っ越し作業で家具類を運んだのが大変でした。

 アンケートに協力してくれたみなさん、ありがとうございました。これから引っ越しを考えている人は、部屋探しから実際に住み始めるまでに一か月はかかると見越して行動してください。なかには部屋探しから引っ越しまで10日ほどで済ませた人もいますが、焦らずに自分の住みたい家の条件の合う家を選んでください。この「一人暮らし」シリーズは次回に続きます。次回もお楽しみにー。

日本のハロウィーン

書き手:Honoka A.

編集者:Karen W.

  みなさん、こんにちは。あっという間に10月になり、だんだんと過ごしやすい気温になってきました。10月といえば、皆さん何を思い浮かべますか?多くの人がハロウィーンを思い浮かべるのではないのでしょうか。今回は、日本のハロウィーンについて紹介します。また、TIUの学生はハロウィーンをどのように過ごすのでしょうか。この記事の最後にその詳細(または様子)を紹介します。

・ハロウィーンとは?

 ハロウィーンの発祥は、2000年以上も前。ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれています。。サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていました。死者の魂が家族の元に戻ってくると考えられているため、当時から人々は、仮装や仮面をつけたり、ジャック・オー・ランタンというかぶで作ったランタンを家に置いたり、死者の魂から身を守ることをしていました。現在は、多くの国でハロウィーンが広まり、起源とは異なった楽しみ方をしています。例えば、ジャック・オー・ランタンをかぶではなく、比較的作りやすいかぼちゃで作ったり、子供が大人に「お菓子をくれないといたずらするよ」という意味である「Trick or Treat」を言って、お菓子をもらったり、といった風習になっています。 

参考文献:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000017681.html

・日本のハロウィーンの歴史

 日本で初めてハロウィンを取り扱ったのは、1970年代、キデイランド原宿店であるといわれています。その後、1983年には、同キデイランド原宿店が、ハロウィン商品の販売促進のために、ハロウィンパレードを行いました。

ハロウィンの認知度が急激に上昇したきっかけは、1997年に東京ディズニーランドで開かれた「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」の仮装イベントです。それ以来、東京ディズニーリゾートでは、ハロウィンが秋の恒例イベントとなっています。その後、様々なお店でハロウィーン限定パッケージのお菓子や、ハロウィーンのコスチュームが販売されるなど9月下旬から多くの場所でハロウィーンという文字を目にする機会が多くなりました。また、日本では、数年前からSNSの発達により多くの人が仮装し、渋谷に集まることが恒例となっています。スクランブル交差点に多くの人が集まり、毎年ニュースでも話題となります。しかし、近年はマナーの悪い人が多く見受けられ、問題となっています。

参考文献:https://intojapanwaraku.com/culture/41323/

・アイルランドと日本のハロウィンの違いとは

 ハロウィーンは伝統に則って祝われています。アイルランド中の家庭では、子どもたちがハロウィーンに先立ち、仮装やゲームの準備をします。当日は、夕食時にバーンブラックと呼ばれる伝統的なケーキを食べるのがお決まりです。様々なものを中に仕込んで焼き上げており、切り分けて食べた時に出てきたものでその人の運勢を占います。例えば、指輪が出てきた人は、1年以内に結婚することを意味します。

 また、ハロウィーンパレードが開催されるなど伝統を守りながらも、「家族と大切な時間を過ごす」、という意味があります。ハロウィーンは、アイルランド人にとって大きなイベントです。一方、日本では、渋谷でのハロウィーンだけでなく、いろんなハロウィーンパッケージのお菓子やグッズが多くのお店で販売されています。そのため、多くの人は学校で友達とお菓子交換をしたり、ハロウィーンパーティーで仮装したり、子供たちが大人にお菓子をもらったりします。これらは、アイルランドで行われている、本来のハロウィーンとは異なり、多くの日本人はお菓子をたくさん食べて過ごします。

参考文献:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000017681.html

・TIUのハロウィーン 

 TIUではPeer Assistantという、学校のインターンがあります。Peer Assistantがハロウィーンイベントを開催し、多くの人が来て、とても盛り上がっていました。写真添付

また、English Plazaでもハロウィーンイベントが行われました。宝探しや仮装コンテストなどの様々なアクティビティを開催し、とても盛り上がっていました。

 今回は日本のハロウィーンについて紹介しました。みなさんはどんなハロウィーンを過ごしますか?日本では友達とお菓子交換をすることが多いので、当日はみんなでお菓子を持ち寄ってみるのはいかがでしょうか。Trick or Treat!

 

Halloween in Japan

Writer: Honoka A.

Editor: Karen W.

Translator: Ezekiel K.

Hello everyone. It’s already October, and the temperature is gradually becoming more comfortable.  What comes to your mind when you think of October? Many people think of Halloween, don’t they? In this article, I would like to introduce you to Halloween in Japan. Also, how do TIU students spend Halloween? I’ll show you the details (or how it looks) at the end of this article.

What is Halloween?

Halloween dates back more than 2,000 years. It is said to have originated from “Samhain,” a European Celtic festival. Samhain, which means “the end of summer,” was rooted in the lives of the ancient Celts as a religious event to celebrate the autumn harvest and drive away evil spirits. Because it was believed that the souls of the dead would return to their families, people began wearing costumes and masks, placing lanterns made of turnips called jack-o’-lanterns in their homes, and protecting themselves from the souls of the dead. Today, Halloween has spread to many countries and is celebrated in ways that are distinct from its origins. For example, instead of kabuto, Jack O’Lanterns are now made from pumpkins, which are relatively easy to make, and children say “Trick or Treat,” which means “give me candy or I will play tricks on you,” to adults to receive sweets.

(Reference: https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/halloween)

History of Halloween in Japan

Kiddy Land Harajuku is credited with being the first store in Japan to have taken part in Halloween in the 1970s. Later that year, in 1983, the same Kiddy Land Harajuku store hosted a Halloween parade to promote Halloween merchandise sales.

The “Disney Happy Halloween” costume event at Tokyo Disneyland in 1997 was the catalyst for the rapid rise in Halloween awareness. Halloween has since become an autumn tradition at the Tokyo Disney Resort. Since then, the word “Halloween” has been seen in a variety of places, with various stores selling Halloween-only packages of candy and Halloween costumes since late September. Because of the advancement of social networking services in recent years, it has also become a tradition for many people in Japan to dress up in costumes and gather in Shibuya. Every year, a large crowd gathers at the scramble crossing, and the event makes headlines. However, many people with bad manners have been seen in recent years, and this has become a problem.

(Reference: https://intojapanwaraku.com/culture/41323/)

How does Halloween differ in Ireland and Japan?

Tradition dictates how Halloween is observed. In families throughout Ireland, children prepare costumes and games in advance of Halloween.  On the day of the celebration, dinner is served with a traditional cake called a “barn black.” Various things are prepared inside and baked, and a person’s fortune is divined by what comes out when he or she cuts into and eats the cake. For example, if a ring comes out, it means that the person will get married within a year.

It also means “spending precious time with family,” a tradition that is kept alive by such events as the Halloween Parade. Halloween is a big event for Irish people. 

On the other hand, in Japan, it is not only in Shibuya, but many stores around the country sell various Halloween packaged sweets and goods. As a result, many people exchange sweets with their friends at school, dress up in costumes at Halloween parties, and children receive candy from adults. These are different from the original Halloween celebrations in Ireland, where many Japanese spend their time eating lots of candy.

(References: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000017681.html)

Halloween at TIU

This October, SLI has hosted two Halloween-related events. Come dressed in your favorite costume to party and make new friends.

PA : Halloween Party with Peer Assistant Team

The Peer assistant team will host a Halloween party on Wednesday, October 26th at Building No.2 class room 231. You are all invited. Please see the poster below for more information.

EP: English Plaza Halloween Night

The English Plaza team will host a Halloween night on Friday, October 28th at the English Plaza building. You are all invited. Please see the poster below for more information.

This time we introduced Halloween in Japan. How do you spend Halloween in Japan? In Japan, people often exchange sweets with their friends, so why don’t we all bring our own sweets on the day of the event?