厳選!取るべき講義

著者: Juri A.

編集者:Karen W.

 今年は100分授業になり、1限目が9時からの開始になり、慌ただしい春学期になったと思います。新入生の皆さんは、学校や新生活に慣れてきましたか?

 さて、皆さんは自分の履修登録に満足できましたか?中には抽選で落ちて、第一希望の授業を履修できなかった学生もいるかもしれません。TIUには実践的で、かつ将来的に役に立つであろう講義が沢山あります。

 今回の記事では、筆者が個人的に履修をして面白かった授業を紹介したいと思います。沢山あり、紹介しきれないのは残念ですが、是非秋学期や来年の履修の参考にして頂ければと思います。

1観光町おこしワークショップ

 TIUの主に言語コミュニケーション学部に人気がある王道授業、「観光町おこし」があります。授業内容や形態によって幾つかの授業に別れているようですが、ほとんどの授業で共通するのがフィールドワークです。TIUが位置する川越市の誇りであり、全国的にも有名な観光スポット、「小江戸川越の観光業をより活発化させるにはどうすればいいのか」という議題に取り組みます。その過程で実際にグループごとに小江戸川越を訪れ、フィールドワークという名のいわば観光をします。現地を知るために、観光スポットを全力で観光できるのがこの授業の醍醐味ですね。筆者が履修をした「観光町おこし」のクラスでは、最後に小江戸川越観光業復興プランを実際にJTBの方を招いてプレゼンテーションを行います。この授業では、内容が実践的なので、とてもやりがいのある講義だと思います。「観光町おこし」は、マーケティングや観光業について楽しく学べ、新しい友人も作れるという観点からこの授業はとてもおすすめです。

2 ナレーション演習

 国際関係学部メディア学科の学生に人気を誇る「ナレーション演習」という授業があります。この授業は、他学部にあまり知られてないのではないのでしょうか?この授業では、プロのナレーターである講師の方が、直々に自分のナレーションに添削とアドバイスをしてくださる授業です。毎回の授業で課されるお題についての作文をし、実際に自分がナレーションをしている姿を撮ります。その後、プロのナレーターの方とクラス全員のナレーションを一緒に見ていきます。課題や資料をやる上で、忘れがちだったり、読み方を間違えやすい言葉や名称を覚えられます。日本人なら覚えているべき一般用語や四字熟語、また地名などが沢山出てきます。シラバスの”就活の面接に役に立つ”という謳い文句に魅せられて履修した筆者ですが、その通りだと思います。まず、人前で自分のことに関して話すことが苦手な学生も、このクラスで苦手同士練習ができるので苦手を払拭できます。また語彙も増えるので、伝えたい言葉が履修前よりも流暢に使えるようになりました。また、先生は美しいお声をお持ちなのですが、その声を維持するには、やはりぬるいお湯を飲んでいらっしゃるそうです。なぜぬるま湯を飲まれているかというと、お茶は喉の潤いを奪うから、適していないからだそうです。筆者もお話を聞いて以来、お茶よりもぬるま湯派です。

マイクロフォン, マイク, 言葉, ナレーション, アナウンサー

3.Cross cultural communication

 唯一のE-trackとの合同授業である「クロスカルチャルコミュニケーション」です。この授業は、日本の歴史を英語で学びます。E-track生とJ-track生(日本人学生)の合同でのディスカッションタイムが、毎回授業で設けられています。J-track生からすると、英語で自分の意見を述べるのは難しいと思いますが、英語を学ぶ学生にとってはとても有意義になること間違いありません。また、筆者の知識不足が大きな要因ですが、新しく学ぶ内容が多かったです。アメリカなどの海外の人の視点からみる日本の歴史は、日本人でも知らなかったり、もはや教科書に載っていないのではという疑問を残す内容もあったりしました。歴史が好きだったり、英語学習に熱意のある学生の履修を強く推奨します!TOEIC700点以上の習得が履修条件となりますが、既に取得済みの方はぜひ履修してみてください。

クラスで手を挙げる高校生 - 授業 ストックフォトと画像

他にも面白い講義が山ほどありますが、今回の記事では三つのみの紹介とさせていただきます。また、多くの学生に知られていないことですが、日本人学生でもE-Trackの授業を履修することができます!もちろん、その逆も然りです。もし、履修したい講義がありましたら、その授業の担当教授に直接交渉しましょう。許可を得た際には、教務課に申請書を提出しましょう。

また、「集中講義とはなんだろう」と、疑問に思っている学生も多いと思います。集中講義とは主に休暇期間中に設けられている、学期ごとの上限を超えて履修のできる講義です。一学期の上限は二十単位ですが、二十二単位といった形で履修が行えます。

もし、学期のなかで授業を落としてしまっても、落とした分を集中講義で取り返せますし、単位が足りていても興味があれば、履修してもいいかもしれませんね。

 この記事が、皆さんの履修登録のお役に立つことを願っています。素敵な春学期をお過ごしください〜!

Opportunities to make friends with E-track students

Writer: Juri A.
Editor: Aika M.
Translator:Ezekiel K.

  Because of its name “international”, many students enter TIU with the expectation that there will be many international students and that they will speak English with people from other countries on a daily basis.

 Did you make friends with E-track students at TIU? I guess not many students can say “Yes, I have made many international friends” because it is harder than you expected. However, I also see some J-Track students who enjoy talking with E-Track students on campus. What are the differences between people who have many E-Track friends and those who don’t? In this article, I would like to introduce some tips for making friends with E-track students.

1 Join a student internship or club

 SLI (Student Leadership Interns) is a university-sponsored internship program on the TIU campus 1. The internships are a mix of E-track and J-track students (with a few exceptions), where students use English and learn skills that will be useful in their job hunting in the future. In addition to these benefits, you will also have the opportunity to interact with E-track students.

 Club activities and clubs are also open to E-track students, giving them a chance to interact with each other. Clubs with vast numbers of international students are E.S.S. and TEDxTIU. There are also international students in other club activities, so participating actively in a club is a good idea.

2 Taking courses that are offered for both J-Track and E-Track students,  or  taking E-track courses. 

 Although not widely known, J-track students can also take classes with E-track students. If you feel overwhelmed and find it challenging to take E-track classes due to your language ability, we recommend that you first take a class for both E-track and J-track students, such as Cross-Cultural Communication, Contemporary Global Issues and Japan, and Business Negotiation. Mixed classes are rare, but you will have the opportunity to work on assignments and have discussions with E-track students in a teamwork environment, so you will inevitably have conversations with them. The teachers also take care of the students, so anxious students can comfortably participate in the classes. Both classes require a TOEIC score of 700 or higher.

3 Actively participate in exchange events

 Are you familiar with cross-cultural exchange events? The cross-cultural exchange events are sometimes hosted by a GTI teacher and sometimes by an SLI internship. Although it depends on what kind of event you join, participating in these events is the first step to making friends with international students. Campus Globalization, to which the author of this article belongs, also holds regular workshops for E-track and J-track students to interact with each other. Even J-track students who are not good at English can comfortably speak up and challenge themselves in this program, so try a CG-sponsored workshop!

How was this article? I believe there are more opportunities to make friends with international students. The only person who can color your campus life is you! Try any one of these and start a great new semester!

E-track生と友達になる機会

著者:Juri A.
編集者:Aika M.

  TIUはその名に『国際』とついているだけあって、留学生がキャンパスにたくさんいて、英語が日常的に飛び交う環境であることを想像して入学した学生も多いかと思います。あなたはTIUでの生活で、留学生やE-track生の友人はできましたか?「はい、たくさんできました」と言える学生はそんなには多くないのではないでしょうか?留学生の友人をつくるのは意外と難しいですよね。そうは言っても、留学生に囲まれているJ-Track生(日本人学生)もたびたびキャンパスで見かけます。確かにTIUは留学生と関わるチャンスはたくさんあります。それでは、私たちと、E-track生に囲まれている彼らとの違いは何でしょうか。今回は皆さんにE-track生と友人になれるかもしれない機会を紹介していきます。ぜひ実行して、良い新学期のスタートを切りましょう!

1 学生インターンや部活に所属する

 TIUの第一キャンパスには大学主催のSLI (Student Leadership Interns)というインターンシップが存在します。インターンには、E-track生とJ-Track生が混合で所属します(一部を除く)。学生主体で活動をするインターンでは、英語を使用することができ、また就職活動や将来に役立つスキルを身につけることもできます。これらのメリットに加え、さらに、E-track生とも交流ができます。

 また部活動やサークルも、E-track生が参加可能なため、交流のチャンスとなっています。特に留学生が多い部活動は模擬国連、TED×TIUやE.S.Sです。また、一般の部活動でも留学生はいるので、積極的に参加するのもいいでしょう。

これは学校のインターン組織であるSLIの公式アカウントのQRコードです。

これはESSの記事です。

2 E-Track生との合同授業を履修する/E-trackの授業を履修する

 あまり知られていませんが、J-track生もE-trackの授業を履修することができます。E-track生の中で一人だけで履修するのは語学力的に難しいという人は、まずはE-track生とJ-Track生の混合クラスを履修することを推奨します。混合クラスはそもそも数少ないですが、E-track生とチームワークで課題に取り組んだり、ディスカッションをする機会があるので、必然的に会話をすることになります。また、先生もある程度配慮してくれるため、不安な生徒も安心して授業に参加することができます。どちらの授業もTOEIC700点以上が必要となります。(例: Cross-Cultural Communication, Contemporary Global Issues and Japan, Business Negotiationなど)

3 交流イベントに積極的に参加する

 皆さんは、異文化交流イベントをご存知ですか?教員主催のものや学生インターン主催のものと、毎回内容は異なります。その時々によって参加者にばらつきはありますが、こういったイベントに参加するのも留学生の友人を作る第一歩になります。本記事を執筆させていただいている筆者が所属する”Campus Globalization”も、定期的にE-track生とJ-track生が交流するためのワークショップを開催しています。英語が苦手なJ-track生でも発言がしやすく挑戦しやすいプログラムとなっています。イベント参加が不安でしたら、まずは我がCG主催のワークショップに参加してみてください!
これが過去のワークショップの写真です。

本記事はいかがでしたか?上記三点以外にもまだまだ留学生の友人を作るチャンスはキャンパス中に転がっていると思います。あなたのキャンパスライフを彩るのはあなた自身です!この中の一つでも挑戦して、素敵な新学期の幕開けをしましょう!

 Where to make friends on campus?

Author: Juri. A

Editor: Karen. W

Translator: Trang D.

 Where to make friends on campus?

We are well into the spring break, and after that is graduation time for many fourth-year students. In 2020 classes were offered online for the whole year, and in 2021 the class structure changed into a combination of online/ in-person and on-demand. Compared to previous years, the opportunities to interact with other people, which is one of the best parts of college life, were reduced greatly. Many may wonder, how the students who were enjoying lunchtime with their friends, greeted fellow students when passing by on campus, or approached in every class they took made friends at TIU? Yours truly, who is very reserved and only has a few friends in school, had short interviews with some students who are considered “masters in socializing” and have a lot of friends. To overcome the distance between humans resulting from the pandemic and to have a more fulfilling campus life, let’s take a look at how these students spend their time on TIU campus. Let’s take their strategies as hints to a better college experience!

【Hiraide Tamaki】

The first person I would like to introduce to you is Tamaki Hiraide, a third-year student in the Department of International Media Studies, International Relations major. When she walks around campus, she has such a wide network of friends that she often stops by to greet them. She says, “I’ve been able to build friendships since the new semester started. I am open to new opportunities, which allows me to actively challenge myself at any given time.”

When she was a freshman, she joined a cultural club on campus with the hopes of gaining a sense of belonging at TIU. During the club activities, she actively talked to people around her, regardless of whether they were her seniors or juniors, and asked questions about club activities, classes, or private matters as well. TIU has many clubs, such as sports clubs and culture clubs, which allow for students to meet one another and have joyful moments together.

In her second year, Tamaki was not able to participate in club activities as much as she wanted to due to COVID-19. However, in her third year, she participated in the COC Project, a tourism project aiming at reviving the city by planning events and implementing proposed plans. In the past, she knew a lot of senior students, but as the school years passed by and younger students turned into juniors, her acquaintances broadened and she was able to make connections with students of all years.

【Koki Yanagisawa】

The second person I would like to introduce is Koki Yanagisawa, a third-year student in the Department of English Communication, Language and Communication major. He is currently a member of TEDxTIU, a club where TIU students gather and organize TEDx events. Koki used to be an intern of the English Plaza team as well.

 He says, “I joined a community that interests me and provokes my desire to try different things, rather than just trying to make friends.” Back in the day when he usually drop by the Oregon Café inside the English Plaza, which is now temporarily closed due to COVID, he would ask international students, “What are you drinking? What did you do in class today?” In the beginning, he had a lot of small talk, but with the motivation of “challenging myself to have difficult conversations with international students,” he made great efforts to speak in high-level English at the Oregon Café with English-speaking students. This was an important part of his English learning process. As he engaged in more and more conversation with his peers, he found the people that he likes talking to and became friends with them. 

【Chiemi Magallanes】

The third and final person we’d like to introduce is Chiemi Magallanesu, a first-year student in the Department of English Communication, Language and Communication major, and a member of ESS. She has a lot of friends, with her attractive qualities such as friendliness, humor, and energy.

 In order to learn English, Magallanesu often joins the group of international students at the Student Plaza on TIU campus, even when she has never talked to them before, and has conversations with them.  Magayanesu says, “that’s how I expanded my network.” And according to her experience, “Her Instagram QR code is very useful in making new friends!”

 

Chiemi Magallanesu started using Instagram after entering university, and now she has more than 1,000 followers. She says that she has made many friends through Instagram connections and that she has been able to hang out with many TIU students in person. Whenever she has questions about any of her class, she usually asks anyone in the same class with her or her friends, and uses it as a chance to socialize.

[Conclusion] How to make friends at TIU:

The three students who were interviewed for this article had the following three points in common:

  • Joined a club or a community
  • Actively talked to others in their classes, clubs, or groups on campus
  • Acted on their own initiatives

From this, it is clear that people who have many friends do not just stand still and wait for others to come to them, but rather initiate the interactions and go to places where they can meet people. If you are in a place where there is little interaction or limited socializing opportunities, there will be fewer chances to make friends. There may be several people who can become good friends and have many things in common with you, but you just haven’t met them yet. It might be a good idea to step out of your comfort zone and to reach out to those future friends that you haven’t talked to yet!

Let’s all keep in mind how the aforementioned students have been spending their time at school, take the shot to make friends, and make the most out of your college life.

どこで友達を作ったの?

Author: Juri. A

Editor: Karen. W

どこで友達を作ったの?

 東京国際大学は春休みを迎え4年生は卒業の時期となりました。2020年の授業は1年を通してオンラインで開講され、2021年はオンデマンドを挟んだ授業構成でした。やはり例年に比べると、大学の醍醐味である「人との交流」の機会は格段に減少しました。そんな中、多くの友人と楽しそうに昼食をとったり、すれ違うたびに挨拶をしていたり、どの授業を受講しても声をかけられたりしている学生は、どのようにTIUで友人を作ってきたのでしょうか?少数精鋭の友人を持ち、且つ名前を忘れられやすいことで定評のある著者が、友人が多くキャンパス生活を交友の面で充実させている、いわゆる”リア充”学生にインタビューを行いました。3名の学生に快くインタビューを承諾していただきました。コロナ禍での孤独感に打ち勝ち、そしてより豊かなキャンパスライフを送るために、彼らの学内での立ち振る舞いや行動、生い立ちをヒントにしてください。

【平出玉城】

 最初にご紹介するのは、国際関係学部国際メディア学科3年生である平出玉城さんです。彼女は、キャンパスを歩くと挨拶をしながら前へ進まなくてはいけないほど人脈が広いです。そんな彼女は「アクティブに物事に挑戦していくフットワークの軽さで、新学期から友人関係を構築してこられた。」と言います。

 「入学したての1年生の時に部活に所属しました。TIUにはスポーツ系の部活動と文化系の部活動があるけど、とりあえず文化系のどこかに所属したい!」という気持ちから入部したそうです。部活動では、先輩・後輩関係なく、部活動や授業の疑問、またプライベートでの相談事など、積極的に周りの人に話しかけていたそうです。

 平出さんが2年生になった時はコロナの影響による自粛のため、思うように部活動が出来なかったそうです。
 しかし、3年生になった時にCOCプロジェクトという街を活性化する為のイベント考案や企画、また、実際に案を実行して地域を復興する観光プロジェクトに参加しました。当初は先輩の知り合いが多かったけれど、学年が上がり後輩が入ってきて知り合いの幅が広がり、縦の繋がりができたそうです。

【柳澤光輝】

 続いてご紹介するのは、言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科3年生の柳澤光輝さんです。彼は現在「TEDxTIU」というTEDxイベントをTIUの学生が企画・運営する部活に所属しております。かつてはEnglish Plazaのスタッフとしても活動していました。

 彼は「友人を作る目的というより、色々なことに挑戦しようという気持ちから、自分の興味のあるコミュニティに参加した。」と言います。今はコロナの影響で閉鎖しているEnglish Plaza内の「オレゴンカフェ」に通っていた頃は、留学生に『何を飲んでいるの?』『今日の授業はなにしたの?』と積極的に話しかけました。初めの頃は、スモールトークが多かったそうですが、「留学生と難しい会話に挑戦していく」ということをモチベーションにして、「オレゴンカフェ」で英会話に挑んだそうです。これは、英語学習の一環でもありましたが、会話を交わすうちに気の合う人に出会い、そこから友人ができたそうです。 

【マガヤネスチエミ】

 最後にご紹介するのは、言語コミュニケーション学部英語コミュニティーゲーション学科1年生でESSに所属している、マガヤネスチエミ(以下マガと省略)さんです。彼女に友人が多いのは持ち前のフレンドリーさとユーモアさ、そして行動力に理由がありそうです。

 普段から英語学習のために、「スチューデントプラザ(学生ラウンジ)」にいる留学生の集団に突然参加し、よく会話をしているそうです。マガさんは「そこから人脈が広がった。」と言います。本人曰く「インスタグラムのQRコードを利用すると友達作りに効果的!」だそうです。

 大学に入学してからインスタグラムを始めたマガさんですが、今ではフォロワー数は1000人を超えているそうです。インスタグラムの繋がりから会話が始まり、実際に会って遊べる友人も多く出来たそうです。

社交的なマガさんは授業で疑問点があると、友人だけでなく、同じクラスの人であれば、誰でも交流も兼ねて聞くそうです。

【結論】TIUでの友達の作り方

 今回インタビューに応じてくれた上記3名の学生たちは、以下の3つの点で共通している事を行なっていました。

・部活やコミュニティに所属している

・人に積極的に話しかけている

・自発的に行動をしている

 この事から、友人が多い人は相手が来るのを待っているだけではなく自ら交流の場を作り、出会いがある環境に行くことで友人を作っているようです。交流の場が少ないと出会う人も少なくなります。本当に気が合う友人が学校にいるかもしれないのに、まだ会えてないだけかもしれません。まだ会えていない未来の友人に出会うために、なにか新しいことを始めてみるのがいいかもしれませんね!

 皆さんも、ぜひ今回紹介した3人の学生の大学での過ごし方を参考にしてコロナに負けず友人を作る機会を得て、学生生活を充実させましょう!