​​大学の必需品

著者:Rama K.

訳者:Anju N.

TIUの多くの留学生は待ち望んでいた日本に到着する日を心待ちにしていると思います。パンデミックの影響で国境もまだ開かれていない中、あなたは素敵な部屋で日本行きのチケットを手に、到着後の楽しみなシナリオを想像していたかもしれません。懐かしい感じがするのではないでしょうか。

 さて、2年が経ち、皆さんは今、日本で新しいものへの好奇心を満たし新しい文化にどっぷりと浸かる準備をしていることでしょう。

 しかし、多くの人が最も重要なステップの1歩目を忘れがちで、キャンパスへ行く準備を何から始めたらいいのかわからないという人も多いでしょう!心配は無用です。この記事では、TIUの学生が日本での生活にスムーズに移行できるように、大学生活で必要なものをリストアップし紹介していきます。

Preparation

なぜ準備が必要なのか?

 大学生として、キャンパスライフの多忙さを考えると24時間は足りないように感じますね。授業に出席するだけでなく、放課後の活動やクラブ活動など忙しいでしょう。

私たちは皆、日常のルーティンには多くの準備が必要であることをわかっています。それは些細なことに見えるかもしれませんが、準備がなければ私たちは次の行動を決定するための手段を失ってしまうからです。

したがって、注意深い計画立案により、私たちはタスクをより速くこなし、各自が他のより楽しい活動に参加するための余裕のある時間を作ることができます。 では、どのようなアイテムを準備する必要があるのでしょうか?

TIUの複数の関係者との対話により、筆者はこれらの要点を”物理的なもの”と”非物理的なもの”の2種類に分類し、まとめました。

物理的なもの

学生の日常生活においてそれぞれの用途がある具体的なものです。

非物理的なもの

私たちのデバイスにあるアプリやツール。ここに挙げたものはすべて無料なので、安心してください!言い換えると、あなたの財布が空になる心配はありません!

早速各グループを見ていきましょう!

物理的なもの

必ず持ってくるもの

リュックサック

大学で使うのに適切なリュックサックを使いましょう

何を基準で選べば良いのでしょうか?下記の質問を基準にあなたにぴったりなリュックサックを見つけましょう!

  • パソコンは入る?
  • 水筒を入れるスペースはある?
  • ポケットはある?
  • 長持ちしそうか?
  • 背負い心地は快適?

大抵のリュックサックはハイキングやアウトドアブランドなので大丈夫でしょう!

  • 他のものを入れるスペースはある?内ポケットは?
  • ハイキングなど他の活動で使用する予定は?

デバイス&充電器

大学生は、ノートパソコン、スマートフォン、タブレットなど、デバイスと切っても切れない関係です。人それぞれ好みがありますが、充電器は見落としがちな必需品であることは間違いありません。一日中キャンパスにいることもあるので、充電器を常に携帯し必要なときに手近な場所に置いておくことが大切です。

文房具

アプリでノートをとる事が多くなったとはいえ、間違いないものの方が良いでしょう?ただ、やりすぎ禁物。B5ノートとペンのペアのみで大丈夫です。

お菓子

最後にスナック!空腹状態で情報を聞いたり、講義を受けたりすることは、大学生にとって一番良い学習方法ではないことは常識ですよね。しかし、バッグの中に1つか2つの小さなスナックを入れておいても損はないでしょう。さらに、そのお菓子をきっかけに人と知り合うこともできるかもしれません!

非物理的なもの

バックパックに必要なものを入れたら、次のようなアプリが自分の端末ですぐに使えるかどうか、再確認しておきましょう!

天気予報アプリ

ご存知だとは思いますが、TIUの学生は関東地方を中心に生活しています。びしょ濡れで移動したり、逆に炎天下で厚着したりと、不便な思いをするかもしれません。そこで、毎朝5分でもいいので、天気予報アプリをチェックすることをお勧めします!

Google 翻訳

留学生として、新しい出会いの機会を逃すわけにはいかないでしょう。しかし、私たちが直面する最も多くの問題は、言葉の壁です。

必要なときでも、知らない人と会話をするのは気が引けるものです。でも、無料の翻訳アプリがあれば、そんな心配は無用!

お金管理

経済的な賢明さを身につけることは重要です。その理由のひとつに、学生時代に身につけた支出や貯蓄の習慣が、社会人になってもずっと残る可能性が高いからがあります。そのため、マネーマネージャーアプリを活用することで、そのプロセスをより効率的に行うことができます。

SNS

データ主導の時代に生きる私たちは、交流が内輪や家族だけにとどまらずソーシャルネットワーキングサイトという強力なツールを通じて、世界のさまざまな地域の人々とつながることができます!ご存知だとは思いますが、 SNSは大学生が友人と連絡を取り合うのに最も適した方法です!SNSは、自分の住んでいる地域のエンターテイメント活動の最新情報を提供し、世界中で起こっていることを知る手助けをしてくれます。

ニュース

学生にとって、時流に乗ることは極めて重要です!そして、Play StoreでもApp Storeでも、数多くのアプリが用意されています。

ノート(App)

最後になりますが学習に関する研究では、話を聞き、そして聞いたことをまとめることによって、積極的にその話題に関わることが、後でその情報を理解し、記憶するのに役立つことが示されています。ありがたいことに、メモ帳アプリを使えば、さまざまな筆記用具に煩わされることはありません!Notion、Google Keep、Microsoft OneNoteがその代表例です。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。何か足りないものはありましたか?これらのアイテムを事前に用意しておくことで、最初の日から何も心配しなくていいと保証します。また、今回紹介したことが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。次回の記事もお楽しみに!

TIU生から学ぶ最強の英語学習法

著者:Kuroto B.
編集者: Karen W.

 東京国際大学には,たくさんの英語学習者がいます。今回は、特に英語が上手な3人に「どのように英語を勉強したか」についてインタビューしてみました。

1. 森山尚輝/ E-Track 国際関係学研究科 修士課程二年/ TOEIC 870点

 最初に、TIU院生である森山さんにインタビューしました。森山さんは現在、TIU大学院のE-Trackで修士号取得のために勉強しています。他科目を勉強できるレベルの英語力、その秘訣を教えてくださいました。

(写真向かって左)

「まず、初心者の段階を思い返して、大切だと考えるのが、先生や先輩に「ついていく」ことだと思います。ここTIUには、GTIの先生やE-Plaza、様々な方法で英語に触れさせようとしてくれるプロの方がそろっています。私はとにかく、出た宿題をきちんとこなし、彼らの話す言葉をまず真似してみたり、とにかく全部吸収しようというマインドで、自分の中を英語でいっぱいにしました。これは通常日本に居るとなかなかできないことです。TIUというまたとない素晴らしい英語環境を生かして、時にはほぼ毎日E-Plazaに通うくらいの意気込みで、のちの学習の基盤となる先生や先輩の教えを余すところなく取り込みました。また、この段階では自分があまりにも英語ができなくて悔しくなることも多かったです。ここでしたのは一つだけ、その悔しさを活かして毎日自分の弱点が何なのかを洗い出して、克服するために何ができるか考え実行することでした。(今の時代どんな弱点もネット検索すればいろいろな対策案が出てきます!)」

「次の段階としては、中級者になるために自分に必要なものを得るための、行動を「自分で」起こしていくことだと思います。例えば私は留学せずに実践的な英語に触れたかったため、学内の留学生をサポートする学生スタッフのPeer Assistantに応募しました。数えきれないほどの留学生と出会いながら、病院や役所での通訳を数多く経験したおかげで、様々なシチュエーションに対応できる英語力を身に着けることができました。また、TOEICも入学当初300点台だったところから、大幅に点数を上げることができました。使用した教材は『TOEIC(R)テスト 新形式精選模試』のみなので、教材よりもあの初心者と中級者時代の地道な努力がかなり大きな支えになっているのかなと感じています。」

「今はE-Track院の授業を理解できる上級者になるという「大きな目標」を立てて、日々出会う難しい語彙や文法構造と格闘するために辞書とにらみ合う毎日です。個人的には『即戦力がつく英文ライティング』や『表現のための実践ロイヤル英文法』はおすすめできる良書だと思います。しかしここでもやっぱりあの初心者と中級者時代が一番のベースになっています。英語ほど当たり前のことを毎日やる事が重要な科目はないと思います。そのあと徐々に自分で行動を起こしたり、自分だけの大きな目標を立てることも上級のレベルでは重要ですが、TIU生であるみんなはそのための好立地が出発点にすでに用意されています。あとは周りと自分を信じてコツコツそこに家を建てていくだけです。Let’s roll up our sleeves!」

2. 内野さきこ/国際関係学部 メディア学科 四年/TOEIC 795

 次に、内野さきこさんにインタビューしました。内野さきこさんは3人のうち最年少で、かつ秀でたスピーキング力を持っています。短い期間で英語力を習得した彼女はどのように勉強してきたのでしょうか。

「英語を学ぶ動機はたくさんありますが、中でも大きな動機は、異なる背景を持つ人々とコミュニケーションをとり、より大きな世界に目を向けたいということです。私はまだ海外に行ったことがないのですが、それでも日本で英語力の向上を目指してきました。」

「私が英語力を向上させた方法は2つあります。『英語をたくさん聞くこと』と『人と一緒にいないときでも英語を話すこと』です。1つ目の『聞く』は一番簡単だと思います。映画やYouTubeの動画、テレビ番組などを英語でよく見ています。ここで、大事なのは勉強として見るのではなくて、内容を全部理解できなくても、楽しみながら見るということです。もうひとつの『話す』ことは、リスニングよりも難しいかもしれません。日本語を話さない人と一緒にいるときは英語を話すのが普通ですが、私がやっているのは一人でいるときに英語を話すことです。例えば、何か気になることがあったとき、英語で独り言を言うんです。いわゆる『ひとりごと』ですが、1年生のときから英語でやっています。その際、文法や『正しい、正しくない』は気にせず、ただひたすら喋る。この習慣のおかげで、英語で英語を考えることができるようになったので、英語を話すのが楽になったのだと思います。ちなみに、ここまで『読む』『書く』についてはあまり話しませんでしたが、もちろんそれらも重要です。私は英語の本を読んだり、日記を書いたりして、その能力を高めてきました。これらは誰でも簡単に始められることなので、ぜひやってみることをおすすめします。授業以外の英語学習では、レッスン用の教材は使いませんでした。自分自身のやる気そのものが一番の教材です。間違いを恐れず、とにかく英語でコミュニケーションをとってみてください。

3. 佐々木つづる/ 元国際関係学部, 2021年卒業/ TOEIC 960, TOEFL 510

最後に、佐々木つづるさんにインタビューしました。佐々木つづるさんは大学4年生の時に、非常に高いTOEICスコアを取得したTIUの卒業生です。彼女は、TIU という場所を最大限に有効活用する方法を教えてくれました。

(写真中央)

「TIUには世界各国からの学生が集まっているのに、話して文化や価値観を学ばないなんてもったいない!英語を使ってコミュニケーションを取ろう!と思ったのがきっかけです(マインド)。特にTIUで友だちを作って今思うことは、海外旅行に行ったときに安心安全の現地ガイドになってくれる友だちが世界各地にできた!ということです。」

「しかも、TIUにはEnglish Plaza やGTI の授業、SLI という英語を使う練習ができる機能が揃っています。自分ひとりで英語の練習ができないと思っても、相手になってくれる存在がたくさんあるので、毎日英語に触れて使うということができました(モチベーション)。そして、今英語が話せないけど、話せるようになったら留学生と話そうと思っていては大損です!私の場合、話せなかった1年生の頃から仲良くしている友人に『本当に英語が伸びたね!そして性格も明るく前向きになった!』と卒業間際にお褒めの言葉をいただきました。だれかに成長を見てもらえるという点も、モチベーションになったのかなと思います。」

「具体的な教材としては、TOEICのスコアを上げるためにTIU Library にあるTOEIC教材(Campus1の2FからM3F図書コーナー、Campus2図書館)すべてを使いました!全てというのは過言ではなく、図書館スタッフの方に確認して虱潰しにやりました。おかげで約7ヶ月で900超えしましたが、満点には至らず。。。至らなかったという後悔が次の動機になります!また、スピーキングとライティングは上記のモチベーションでもあげたように、English Plaza やGTIの授業でAcademic Writingを、Etrackの授業でSpeaking/Discussion の技術を鍛え上げました。リスニングとリーディングに関して、大量の英語の音楽や映画を見聞きしました。朝起きてから教室に行くまでの間は、毎朝YoutubeやPodcastでBBC やCNN newsを聞いていました。言っていることは意味不明でも、英語を話すリズムや発音を意識して真似るようにしシャドーイングもマスクの中でしていました。これによって、耳と口が英語に慣れてリスニングもスピーキングも磨けます。リーディングも洋書を読むのみ!Campus 1 2F / M3F には大量の洋書があるので、最初は短い小説や自分が興味のあるジャーナルを読んで、慣れていけばどんどん長い本を読んでいきます!そしてポイントとして、英文を読みながら音読するようにすると口が発音を練習したり、耳が自分の声で英語を聞くことに慣れていきます。本を読むだけで一石二鳥です。」

まとめ

日本で英語を上達させるのは、困難かもしれません。しかし、この3人が証明してくれたように、決して不可能ではありません。3人のアドバイスをもとに英語学習に取り組んでみると、自分にあった勉強法に出会えるかもしれませんね。

バイト経験談

著者: Juri.A
編集: Karen W.

日本は世界でも有数と言っても過言でないほどの勤労国家として認知されていますが、皆さんは働いていますか?生活を彩り、より充実させるために必要なお金。新生活を始めた学生は、ライフラインを繋ぐための収入源を常に確保しておきたいですよね。しかし、何か新しく始めることは怖いものです。せっかく勇気を出してアルバイトに応募しても、「難しかったらどうしよう、迷惑をかけたくない」、と不安に思うと思います。この類の気持ちは、なかなか簡単に払拭できません。しかし、一度物事に挑戦してしてしまえば慣れてきて、ハードルは下がるはずです。そこで、さまざまな職種を10箇所以上で勤務した著者の経験とその友人談などから、それぞれの業種の一長一短を紹介します。ぜひこれを参考に、一歩踏み出し挑戦してみてください。

※店舗や地域によっては、記述した内容と実際が異なることがあるので、あくまで経験談としてお受け取りください。

Photo by Valeria Boltneva on Pexels.com
  1. 王道バイト コンビニ

 アルバイトといえば、コンビニのレジ業務を思い浮かべないでしょうか。早速残念ながら、著者は販売業務を経験したことがないため、友人の意見をお伝えします。

【利点】

  • 就活時に勤務先のコンビニ会社に直接就職できるかも?!

     (地域によるが)勤務人数が少ないため、楽

  • タバコの銘柄を覚えられる(なんのメリットだろうか)
  • (もちろん店舗による)深夜勤の際に廃棄分の食料をもらえた
  • 全国中に店舗があるので、一度覚えた仕事をどこででも活かせられる
  • セルフレジが増えたので楽
  • 留学生も手が出しやすい
  • 店舗が多いので近場を選べる
  • 雇われやすい

      

【欠点】

  • 時給が安い
  • 覚えることが多い
  • (店舗によるだろうが) 固定シフトで柔軟性がない
  • 混雑時が大変
  • タバコが覚えられない
  • 請求書などの支払い対応が大変
  • 強盗が怖い(?)

 就活時に勤務先のコンビニ会社へのアプローチに有利かもしれないというのは、大手コンビニ会社の選考では、そのコンビニでの勤務経験があるかを書類選考で問われたことがあったからです。勿論それが有利に働くのかは人事以外わかり得ませんが、不利になることはないはずです。

  1. 飲食店ホール

 レストランのホールなども人気のアルバイトの一つですよね!ファミレスから高級店まであると思いますが、総括的な意見を紹介します

【利点】

  • (店舗によるが)時給がいい
  • 賄いがある
  • 出会いがある
  • お客さんと仲良くなれる
  • 高級店だと敬語や食事マナーを磨ける
  • 雇われやすい
  • 暇な時が楽
  • (店によるが)制服が可愛い
  • メニューの作り方を知ることができる
  • 留学生挑戦しやすい

【欠点】時給が割に合わない

  • 忙しすぎる
  • 体力が必要
  • 覚えることが多い
  • チームワークが求められるので連携が取れないと回らない
  • お客さんのクレームを直に浴びせられる
  • (お店によるが)当日欠勤する人がいる

 個人的な印象だと高級店の方がお客さんの質が良く、余裕があり優しいです!また従業員も礼儀があり教養のある人が多い印象です…ただ、サークルノリができるのはやはり居酒屋などの低コストのお店だと思います

  1. 製造業

 1日の短期アルバイトでよく見かけることがある製造業ですが、著者は勤務してました。以下は単発と長期勤務の両方を踏まえての利点と欠点です!

【利点】

  • 時給がずば抜けて高い勤務地がある
  • 仕事が簡単
  • コミュニケーションはほぼいらない
  • 考え事をずっとしていられる(?)

【欠点】

  • 単調な作業で疲れる
  • 単発は定期的に勤務ができない
  • 単発は勤務時間が固定
  • 過酷な環境下で働かされることがある

以上のことから人と関わることが苦手で、たまに収入を得たい人におすすめです!

  1. サービス

 受付や案内係など、サービス業に分類されると思います。将来的に就職したい人も多いであろう人気の業種です。一度アルバイトで経験してみてもいいのかもしれません。

【利点】

  • 敬語やマナーを学べる
  • 人と話すことが好きな人には楽しい
  • 第二言語を生かす機会が多い
  • (仕事内容によるが)体力はそんなにいらない
  • 知識が増える

【欠点】

  • 雇われにくい
  • 言葉遣いを気にかける必要がある
  • 覚えることが多い
  • 電話対応が苦手だと苦痛

 個人的にサービス業は、英語を学んでいる学生にとっても最適な環境だと思います。都心の方で働くと、やはり外国の観光客の方が多く、必然的に英会話が求められます。ですので、都心でサービス業に挑戦すると、お金を稼ぎながら英語を上達させるのにいい環境です。

 他にも様々な職種があるとは思いますが、今回は上記の5つのみとなります。バイトは、一度試してみて自分に合うかどうかを見極めていくのが長期勤務につながると思います。ぜひ勇気を出して気になるバイトに応募しちゃいましょう!

学生時代に読むべきオススメの本

著者:Souma Y.
編集:Karen W.
          
 


 皆さん、本を読むのは好きですか?今はネットで様々な情報を瞬時に獲得できるため、自然と本を読む機会が減っているのではないでしょうか?そんな皆さんに悲しいお知らせです。実はネットで情報を読む行為は、読書とは根本的に違うものです。どういう意味かというと、皆さんがネットにあるたくさんの情報を選ぶ方法は「ビュッフェ」のようなもので、どうしても、自分の好きなものだけをつまみ食いしてしまうものです。これでは物事を捉えるときの視野が狭くなるのも必然でしょう。
 対して、本は「著者と自分の価値観の真っ向勝負」です。知識を深められるのは当然のこととして、集中力を高めたりコミュニケーション能力を培うのに役に立つそうです。どうですか?この話を聞くと、普段本を読まない人でも読みたくなったのではないでしょうか?逆に、日頃から本を読んでいる人は、読書に対する捉え方が少し変わったのではないでしょうか?
 今回は2人のTIUの先生に、学生時代に読んでおいた方がいい本を1冊ずつお聞きしてみました!常日頃から、講義や学生生活でお世話になっている先生方がオススメしている本とは一体何なのか…。早速素晴らしい本の紹介をしていきましょう!

 1冊目は「悪魔の選択」 (著者:フレデリック・フォーサイス 角川文庫出版 全二巻) です。小笠原高雪先生がオススメされた本です。以下、先生の話をまとめたものです。

『ウクライナでの戦争が始まった頃、私は学生時代に読んだある小説を思い出した。フレデリック・フォーサイスの『悪魔の選択』という小説である。この小説では、冷戦時代の世界を舞台に、各国の工作員がさまざまな諜報活動を展開する。そして、謀略と誤算が重なり合った結果、あと少しで第三次世界大戦が勃発しそうな危機を迎える。しかし、その危機は、英国人工作員である主人公の努力によって回避される。
そう言うと、ハッピーエンドのストーリーのように聞こえるかも知れないが、現実はもっとはるかに複雑であった。主人公は、第三次世界大戦の回避のために、ある大きな代償を支払っていた。ロシアからの独立を求めるウクライナ人活動家を見捨てる、という代償である。主人公は、ロシアのウクライナ支配に賛同していたわけではない。しかし、核時代に第三次世界大戦が勃発すれば、世界が破滅してしまう。だからこそ、主人公の行動は、「悪魔の選択」なのであった。
この小説が書かれた当時と異なり、今日のウクライナは独立国である。ウクライナの人々がロシア軍への抵抗を続ける限り、国際社会は支援を継続するであろう。しかし、それと同時に、大国であるロシアの安全保障上の利益を考慮しないわけにもゆかない。戦争が終わった後の世界において、ウクライナとロシアのそれぞれに対し、どのようなポジションを与えるべきか。この問題を考えておかなければ、持続可能な平和は実現しない。国際政治の教材としても有益な小説である』

2冊目は「話し方入門」 (著者:D・カーネギー 創元社出版) です。 塩口哲郎先生がオススメされた本です。以下、先生のお話をまとめたものです。

『スピーチから日常的な会話まで、「話す」ことに関してのコツを優しく、基礎的な事柄から実践的な事柄まで教えてくれる本として60年以上前から読まれ続けている。友人関係に問題があったときや、学校でプレゼンしなければいけないときなど、ありとあらゆる場面でこの本の恩恵が得られる。例えば 第1章 勇気と自信を養う には、自分に対して自信がないときに関して、「勇気を持ちたければ意志力を総動員して勇者らしく振舞うことだ。やがて、恐怖何するものぞという気持ちが、おびえた心に取って代わることだろう。」と書いてある。一般的に人は自信がないときは落ち込む。それに伴って行動も次第に消極的になる。それでは将来に支障がきたしてしまう。そこで、カーネギーは敢えて遊び心を入れるのだ。キーワードは「演技」だ。背筋を伸ばして、このスピーチを聞いている全員は自分に借金をしているのだと自分に言い聞かせて自信たっぷりに話せば弱虫な自分はいなくなる。このようにカーネギーは独自の経験から数多くの上手く「話す」コツを面白く、それでいて分かりやすく読者に伝えてくれる。一回読んだらすぐ実践してみたくなるような書き方もよい。一回読むだけでもよいが、何回も何回も読んでほしい。それだけこの本の内容は濃い。これからの学生生活や将来仕事に就いたときに絶対諸君の役に立つと確信している』
 


 さて、2冊ご紹介してきましたが、もちろんこの本以外にも学生が読んで今または将来役に立つ本はたくさんあります。そうですが、これらの本はTIUのお二人の先生から紹介を受けたものなので、群を抜いて皆さんにお勧めできます。記事を書いている私も「話し方入門」(著者:D・カーネギー 創元社出版)を読みましたが、懇切丁寧にありとあらゆる場面での話し方のコツが書かれていました。「入門」と本の題名にありますが、「話し方」で意識するべき必要なことを1から10までちゃんと学ぶことができます。私自身、人前で話すのが苦手で、この本のアドバイスに従えば克服できそうな気がしたため、本当に出会えてよかったと思っています。勿論、もう一方の「悪魔の選択」 (著者:フレデリック・フォーサイス 角川文庫出版 全二巻)も平和について考えるきっかけになるため、是非とも読んでみたい本です!皆さんも、無限に広がる知識の波に飲まれてみませんか?世の中には様々な素晴らしい本があります。
 今回紹介した2冊の本は、それらの中でも間違いなく皆さんの人生を豊かにしてくれる黄金の波です。それに人生を変えるにしては、安すぎる値段で購入できます。さあ皆さん、書店へ急ぎましょう!
 


 

一人暮らし ~霞ヶ関のスーパーマーケット編~

著者:Souma Y.
編集:Karen W.

 皆さんは普段スーパーマーケット(以下「スーパー」と略す)を利用しますか?スーパーには豊富な食品や日用品がそろっていて、皆さんの生活を彩ってくれます。今回は駅周辺のスーパーである『LawsonStore100』,『YAOKO』,『TAIRAYA』と『Belc』の特徴を比較しながら、皆さんにあったスーパーを選ぶための情報をお届けします。是非ご覧ください!また、「一人暮らし」に役立ちそうな情報を記事にして、シリーズ化しています。他の「一人暮らし」と題名がついてる記事も、是非ご覧ください。

 『Lawson Store100』(霞ヶ関駅から徒歩4分)

 最初は『Lawson Store100』です。「あそこってコンビニじゃないの?」と思った方もいるのでは? でも、以下の4つの特徴を見れば、『Lawson Store100』を「スーパー」と呼んでもおかしくないと思うでしょう。

・24時間営業

・100均なのでお手軽

・基本的に必要な物は揃っている

・隣にマツモトキヨシがある

 『Lawson Store100』は東京国際大学から一番近いスーパーなので、昼食を買い忘れたり、急に雑貨が必要になったときに利用するといいでしょう。

 『YAOKO』(霞ヶ関駅から徒歩3分)

 次に紹介する『YAOKO』は、2021年秋にできた新しいスーパーです。霞ヶ関駅から近いので、皆さんも一度は立ち寄った経験があるのではないでしょうか?主な特徴は次の3つです。

・出来立てのお惣菜を販売している

(20時から21時ぐらいまでお惣菜のセールがある。)

・ヘアサロンがある。

・証明写真、ATM、宅急便、車椅子などを利用できる

  この『YAOKO』には、学生が利用しそうなサービスがほぼ全て揃っています。何より駅から近いため、霞ヶ関駅の北口側に住んでいる人にとって、登下校の合間に通いやすいのが利点です。

 『TAIRAYA』(霞ヶ関駅から徒歩12分)

  次に紹介するのは、『TAIRAYA』です。『TAIRAYA』は、近くにアパートやマンションが多いので、この記事を読んでいる人のなかにもいつもこのスーパーを利用しているという人が多いのではないでしょうか?主な特徴は次の3点です。

・どの商品も比較的安い

・雑貨売り場がある

・100均がある

 『TAIRAYA』は霞ヶ関駅からはやや遠いものの、それを差し引いても有り余る魅力があります。上記のように、ここは他のスーパーより値段が安く、野菜や鶏もも肉など数多くの商品をお買い得な料金で買うことができます。また、雑貨売り場には他のスーパーにはないような商品が多数あるので、霞ヶ関で暮らす人にオススメできるスーパーです。

 最後は『Belc』です。  霞ヶ関駅からは徒歩20分ですが、的場駅からは9分のため、的場駅周辺に住んでいる方はこのスーパーを利用するのも一つの手でしょう。

『Belc』の特徴は、次の二つがあげられます。

・返金保証制度がある。

・地場野菜コーナーがあり、鮮度がよく、作り手が見える安心感がある。

などがあげられます。他にも、フードロス改善、食の大切さをPRする活動を実施していて、SDGsに配慮した取り組みをしている点も魅力的です。

 

 さて、各種スーパーの魅力をお伝えしてきましたが、最後にそれぞれのポイントカード制度について説明します。これらは、使いこなすとお得に買い物できること間違いなしです。

 『Lawson Store100』では、『PONTA CARD』が使えます。200円購入で1円分のポイントがもらえます。また、期間中に対象商品を購入するとさらにポイントが貯まります。貯まったポイントは会計の際に使うことができます。

 『YAOKO』はその名の通り『YAOKO CARD』です。『PONTA CARD』と同様に200円購入で1円分のポイントがもらえます。500円分のポイントがたまった時点でレシートにお買物券が発券されるため、誤って捨てないようにしましょう。

 

 『TAIRAYA』は、『HAPPY CARD』です。こちらも上記の二枚のカードと同様に、200円購入で1円分のポイントがもらえます。500ポイント貯まると500円分の商品券に交換できます。貯まったポイントは会計の際に自由に使えます。さらに、店内のチャージ機を使うことで電子マネーの役割もする優れものです。

 『Belc』は『ベルクカード』です。上記3枚のカードと違い、100円の買い物で1ポイント貰えます。キャッシュレス決済の場合は200円で1ポイントです。500ポイントたまると500円分の商品券がもらえます。

※ これらのポイントカードは店員さんに聞くか、ウェブサイトを通じて手に入れることができます。無料で手に入るので是非とも利用したいですね!

 さて、いかがでしょうか?普段何気なく利用しているスーパーもこのように比較してみると、それぞれに違った良さがあると思いませんか?東京国際大学で学ぶ私達学生にとって、また近隣周辺で生活している人たちにとっても、これらのスーパーの存在は欠かせないものです。皆さんが、この記事で学んだことを少しでも活かしていただけるなら、これに勝る喜びはありません。皆さん、これからもお買い物を楽しんでくださいね!

異文化交流会振り返り(2022)

著者: Karen W.
編集: Theo F.

2022年度が終了し、4月から新しい2023年度が始まります。2022年度はキャンパス・グローバリゼーションチームにとって素晴らしい年でした。去年は皆さんのおかげでよい一年になりました。特に、年に6回開催した異文化交流会に参加してくれた皆さん、一緒に盛り上げてくれてありがとうございました!今回の記事は、そんな異文化交流会のまとめになります。

春学期の異文化交流会

1.世界の言語~習得のカギ~

 この異文化交流会では、参加者が習得した言語と言語学習に必要なことは何かについて話し合いました。参加者の母国語が多岐にわたり、習得した外国語との違いや類似点にフォーカスした、多言語をより身近に感じられるような内容でした。

この日は雨と電車の遅延によって参加者が少なかったのですが、参加者が積極的にディスカッションをしてくれたのでとても盛り上がりました。

2.観点・視点の違い~視点を変えれば世界が変わる~

ポスター

 この異文化交流会では、文化や経験の違いによって色の見え方が異なるということを学びました!私は、虹の色を7色だと思っていましたが、他の国では2色だったり、8色だったり、色に対する印象が国や文化によって大きく変わることを学びました。また、言語や世代の違いによって考え方や視点が変わることに焦点を当てて異文化理解を深めました。

秋学期の異文化交流会

3.世界の子どもの遊び

当日の様子動画

集合写真

 この異文化交流会には、いろんなバックグラウンドを持った多くの人が参加してくれました!トランプの遊び方や鬼ごっこなど子どもの遊びを共有し、国や文化の違いによる遊びの呼び名の違いを比較しました。そのおかげで、色々な国の子供の遊びを知ることができてとても興味深い時間になりました。

4.都市伝説

ポスター

告知動画

 この異文化交流会の告知動画はとてもユニークなものでした!日本の都市伝説から世界の組織の話まで幅広い文化を共有しました。日本で有名な「フリーメーソン」という組織に関する話はとても面白かったです。

5.美の基準

ポスター

当日の様子動画

 この異文化交流会では、最近話題になっている「ルッキズム」や「美の多様性」などを扱いました。ヨーロッパとアジア圏の美に対する意識の違いを比較し、化粧の仕方や服飾に関することなど様々なことな情報が共有されました。

6.プロムとカラオケ大会

告知動画

CGメンバーのダンス練習動画

当日の様子動画

集合写真

 最初におわびです。当日の開始時間が私たちの手違いで遅れてしまってすみませんでした。当日、日本の大衆文化であるカラオケ大会やアメリカの文化であるダンスプロムを行いました。そして見事プロムとカラオケのキングとクイーンに選ばれたみなさん!盛り上げてくれてありがとうございました。とても素敵な歌やダンスでした。

 2022年度は、6回の異文化交流会を開催することができました。全ては参加してくれた皆さんのおかげです!2023年も色々な国の文化や価値観、考え方などを比較できるような面白い異文化交流会を開催する予定です!ぜひ、楽しみにしていてください!参加申込はポスターのQRコードから。当日飛び込みも大歓迎です。私たちのInstagram(@tiu.cg)をチェックしてくださいね。

勉強に集中できるおすすめスポット5選

執筆: Prashan J.
編集: Audrey S.
翻訳: Kurooto B.

新入生や、オンライン授業が終わりキャンパスに来るようになった留学生など、キャンパス内のどこに勉強に集中できる場所があるかを知りたい学生は多いと思います。この記事では、キャンパス内の勉強に最適なスポットとそれぞれのスポットの長所と短所について説明していきます。


図書館
大学の図書館は、今から紹介する場所の中でも最も勉強に適した場所の一つです。キャンパス内の勉強に最適な場所についてインタビューしたところ、図書館が最も学生の間で人気があるようでした。私自身も、図書館はお気に入りの勉強スポットです。

図書館は静かで、勉強するには最適です。また、図書館にある本やパソコンを利用できるのも図書館が人気の理由でしょう。図書館には電源コンセントを備えたテーブルがたくさんあり、ノートパソコンなどで作業するのに適しています。

しかし、グループで勉強したい学生にとっては、図書館はあまり良い場所ではないかもしれません。そこで、グループでの勉強には、同じ建物の1階、図書館のすぐ下にあるイングリッシュプラザにあるGLSルームがオススメです。この部屋はディスカッションなどのコミュニケーションが必須の作業に適しており、また部屋によってはHDMIスクリーンやホワイトボードを利用できます。

大講堂
静かさという点で講堂も人気でした。講堂と聞くと騒がしいイメージを持つかもしれませんが、昼休みやオーケストラの練習などの行事があるときを除くほとんどの場合は静かです。コンセントもいくつかあるのでパソコンを充電することもできます。図書館と同じように、講堂の講義用テーブルや場所の静かさを考えると、グループワークには理想的とは言えないかもしれません。2023年春から、大講堂の席は予約制になりましたがぜひ行ってみてください!

スチューデントプラザとカフェラウンジ
静かさという点では、スチューデントプラザとカフェラウンジは勉強にはオススメできません。しかし、イングリッシュプラザでGLSの部屋を予約できなかった場合、スチューデントプラザとカフェラウンジを代わりに使うといいかもしれません。この場所ではテーブルの配置もグループ向けになっているので、グループワークの作業場として使えます。また、早朝や夕方は学生も少なく騒がしくないのに加えて、コンセントもあるので、時間帯によっては良い勉強場所といえます。


ジャパニーズプラザ
ジャパニーズプラザ(通称Jプラ)は、比較的静かで、窓が見える席もあります。日本語しか使用してはいけませんが、日本語を勉強するにはいい場所です。多くの学生と同様、私も個人的にこの場所がとても好きで、席はほとんどいつも学生でいっぱいです。Jプラザは席数が少ないので、常に空席を確保するのは難しいかもしれませんが、もし空いている席があればぜひ利用してみてください。

3号館横の屋外席
「外の空気を吸いたいけど、勉強は続けたい…。」そんな人には3号館の屋外席がおすすめです。秋や春にここで勉強すると、とてもリフレッシュできます。ただし席数が少なく、コンセントがありません。また、当然外の気温に影響されるので、暑かったり寒かったりすることに注意しましょう。

以上、キャンパス内で勉強に集中できる場所をご紹介致しました。

日本留学前にやること

Writer: Prashan J.
Editor: Audrey S.
Translator: Karen W.

始めに

 新入生でまだ来日していない学生にとっては、渡航前にどんな良い準備が必要なのか気になるところでしょう。今回は、日本での生活にスムーズに溶け込み、慣れるために必要な準備についてご紹介します。

予算と事前資金計画

 新しい国に移住する際、資金計画を立て、管理することは非常に重要です。国によって平均的な支出や収入が大きく異なるため、留学生として日本で生活するための資金をどのように調達するか、必要な計画と計算をすることが重要です。日本での留学生活の主な出費は、家賃、食費、交通費、授業料などになります。来日前に、これらの主な出費をどのように賄うか、事前に計画を立てておくことは非常に賢明な選択です。また、経済的な援助を受けられない学生や、一部しか受けられない学生は、奨学金やアルバイトの機会について調べておくとよいでしょう。

家探し

 留学生が日本で生活する上で、必要かつ大きな出費となるのが住居を借りることです。日本に来る多くの新入生にとって、大学の寮は常に人気のある選択肢です。しかし、大学の寮に入れなかったり、他の住まいの希望があったりすると、住む場所を探すのは大変です。しかし、外国人に優しく、英語にも対応してくれる住宅仲介会社があるので、良い物件を見つけられるかもしれません。

 最終的に寮に住むか、自分で住むところを探すか、引っ越しの際には重要なポイントがあります。駅やスーパーなど、必要な施設が周辺に存在するかどうか、立地条件をよく検討する必要があります。学生にとって最も重要な条件は、価格が手ごろであることと、キャンパスに近いことの2つではないでしょうか。幸いにも、メインキャンパスのある霞ヶ関は、東京の都市部に比べて、平均的な家賃がかなり安くなっています。また、シェアハウスをお考えの方にも、霞ヶ関の家賃はリーズナブルです。

基本的な日本語を身につける

 先進国でありながら、日本では英語があまり使われていません。日本語を知らなくても生活することは可能ですが、少しでも日本語の知識があれば、日本での生活はとても楽になります。学生であれば、銀行や市役所に行くこともあるでしょう。また、日本語の郵便物もたくさん届きます。TIUのPA(ピアアシスタント)は、上記のような仕事を手伝ってくれますが、基本的な日本語を少しでも知っていると、状況によっては自立するためにとても役に立ちます。例えば、留学生の場合、日本語ができれば、日本でのアルバイトの機会を最も増やすことができます。また、卒業後も日本で仕事を続けたいと考えている学生にとって、日本語はより重要なスキルです。来日前に日本語の基礎知識を身につけ、一歩リードしてみませんか?

生活必需品の準備ー持参するか、購入するかー

 日本に来る前に、日本での生活に必要なものを検討しておくことが大切です。例えば、暑い国から来た学生の中には、冬服を持ってくることを忘れている人が多いかもしれません。冬服がない場合は、来日前に購入するか、来日後に購入することになります。

日本留学に必要な書類を忘れずに

 学生として留学するにはビザ(査証)の手続きが必要です。必要な書類を揃えて、渡航の準備をしましょう。初めて海外に行く人は、パスポートが絶対必要!ということを知っておいてください。出発前に必要な書類のチェックリストを作っておくとよいでしょう。

お雛様

著者:Karen W.

 みなさんこんにちは。冬休みはどうお過ごしでしょうか。在学生の皆さんの中には、春学期に向けて、新生活の準備で忙しくしている方々もいるかと思います!そんな冬休みの3月には、「日本の文化」である「お雛様」という行事があります。「お雛様」はスーパーなどでひな人形が飾られていて、人形を飾る日だとなんとなく覚えている人がいると思います。今回はそんな「お雛様」を紹介していきます。

お雛様とは
 はじめに、「お雛様」の行事の由来を見ていきます。「雛祭り」は、古代中国の年中行事である「上巳の節句」(じょうしのせっく)と、日本の平安時代に貴族社会で行われていた「ひいな遊び」の要素が合わさって生まれた風習です。上巳の節句とは、3月最初の巳の日に、水に入り禊(みそぎ)をして厄を祓う行事でした。これが日本に入ってきたとき、「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる、草木や紙で作った人形に自分の穢れを移し、水に流すことで厄を祓い幸せを願います。この人形もしくは形代が、今も日本の地方などで見られる「流し雛」のルーツだと言う説もあります。この「流し雛」が平安時代の貴族女性たちの結婚観と結びつき、自分の将来の結婚生活や仕事での成功を想像して、お人形あそびを始めたことで「ひいな遊び」、現在の「お雛様」が生まれたそうです。

https://lifehack-analyzer.com/heian-jidai-nobility-play/


「お雛様」のときに飾る雛壇飾りは、平安貴族の婚礼の様子を表しているようです。平安時代の婚礼は夜に行われていたため、雛壇飾りには暗闇を照らす雪洞(ぼんぼり)が新郎新婦である内裏雛の段に飾られています。ちなみに、日本人になじみ深い『お内裏様とお雛様』ですが、この表現は誤りで、男雛と女雛の二つの人形を併せて「内裏雛」と呼びます。雛壇飾り雛壇飾りは1段目から7段目まであり、それぞれの段で置く人形が決まっています。一段目は、婚礼の主役の男雛と女雛、二段目は、内裏の世話をする三人官女、三段目は、宴を盛り上げる五人囃子、四段目は、内裏の護衛をする随身の右大臣と左大臣、五段目は、御所の雑務をつかさどる三人上戸、六段目は、婚礼道具の雛道具、七段目は、重箱、御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を並べます。


 また、関西圏(主に京都)と、関東圏(主に京都)で、お内裏の人形の飾り方が違います。関西圏の並べ方は、平安時代の貴族生活で「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。そのため、男性が女性に比べて位が上と考えられていたため、男性である帝は向かって左側、女性である妃は右側の位置と決まっていて、その名残が残っています。関東圏は、明治時代の後期に西洋式に準じて、皇室で天皇は向かって右側に、皇后は左側に立つことが決まっています。これらの影響から、関西圏と関東圏の内裏雛の並び方が違います。
https://www.yoshitoku.co.jp/hina/column/manner/dolls-decoration

やること
  「お雛様」でやることは、大きく分けてつあります。一つ目は、雛段飾りを出すことです。雛段飾りは七段ありますが、内裏雛がある一段目だけを飾る家が多いと思います。
雛壇を飾るとき、雛祭り前日にかざることよりも、2月の下旬から飾ることが良いとされています。また片付けるときは、雛祭りの当日や前日にしまってしまうと、「結婚が一夜限りになってしまう」と考えられるのでよくありません。さらに、三月の終わりまで飾ってしまうと、婚期を逃すといわれているため、当日から二週間程度目安を付けて片付けるとよいそうです。

もう一つ、「お雛様」でやることは、行事食を用意することです。代表的な行事食は7つあり、「白酒・甘酒」、上から桃色・白・緑色の「菱餅」、関東圏は甘く・関西圏では醤油や塩で味付けされている「ひなあられ」、桃色の餅に桜の葉をくるんだ「桜餅」、酢飯の上に椎茸の煮物・錦糸卵・酢蓮根・えびといくらをのせた「ちらし寿司」、一口サイズの酢飯に好きな具材を載せた「てまり寿司」、対の貝殻を持つから『良い結婚相手と結ばれますように』という意味がある「はまぐりのお吸い物」を食べます。どの料理もスーパーで手に入りやすく、メニューも簡単なので、食べてみてください。

https://www.furacoco.co.jp/column/2021/3743
てまり寿司

ちらし寿司

みんなのお雛様の過ごし方
 皆さん、「お雛様」でやることが大体分かってきたと思います。「お雛様」をお祝いする皆さんに、どのようなことをしてきたか聞いてみました。

Aさん:「2月の後半ぐらいになったら、家で毎年飾っているお内裏様のセットが一段だけのひな壇を出すよ」
Bさん:「酢飯の上に椎茸の煮物、錦糸卵、酢蓮根、えびといくらをのせたちらし寿司を作って食べます!」
Cさん:「スーパーに売ってる桜餅を食べます!」
Dさん:「ひなあられを食べます。種類がいろいろあって、どれも美味しいので楽しみの一つです」
Eさん:「お菓子工場でバイトをしたとき、雛祭り専用の菱餅のケーキ版を作りました」

 

最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました。お雛様の次の日本文化のイベントは5月5日の「こどもの日」なので、また記事を掲載する予定です。楽しみに待っていてくださいね。

節分

Writer: Karen W.
Editer: Karen W.

 皆さん、「お正月」はどのように過ごされましたか?私は、1月の記事で「お正月」を紹介しましたように、日本の「お正月」を堪能しました。この記事を読んで、少しでも日本の文化を身近に感じていただけたら幸いです。(「お正月」の記事

https://timesoftiu.com/2021/12/31/%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88/)

私はTIU生に、もっと日本の文化を知ってもらいたいと思い、日本の文化シリーズの記事を書いています。それなので2月の記事は、日本の行事「節分」について紹介していきます。

  1. 節分とは

「節分」は平安時代の宮中(日本の天皇が政治を行っていた場所)で大晦日に行われていた「追儺(ついな)」、という行事に起源を持つとされています。この行事は、疫病の鬼に扮した舎人(とねり)を、方相氏(ほうそうし・鬼を追う人)になった大舎人長が4目の仮面をかぶって追っ払う儀式だったそうです。そして、この儀式に参加した殿上人(てんじょうびと)は桃の弓と葦の矢でこれを援護したと言う優雅な行事だったそうです。

古来「節分」は大晦日の行事でしたが、現代では2月に行われています。なぜなら、平安時代と現代では使われている暦が違うからです。現在使われている暦は、「太陽暦(グレゴリオ暦)」と言って、太陽の動きをもとにして作られているそうです。昔使われていた旧暦は「太陰太陽暦」と言って、月が新月になる日を月の始まりと考え、その日が1日(ついたち)とされていたそうです。新月の間隔が平均約29.5日のため、太陽暦の1年より約11日短かったそうです。現在は「太陽暦」が使われていますが、「太陰太陽暦」を使った場合、大晦日は2022年2月3日だったということです。

https://www.izasa.co.jp/blog/setsubun-638/

https://www.kohfukuji.com/event/tsuinae/

https://www.nao.ac.jp/faq/a0304.html

  1. 節分にやること

 日本の「節分」では、大きく分けて二つの事をやります。

一つ目は、「豆まき」を行います。「豆まき」は、前段落で紹介した「追儺」でも行われていたそうです。「節分」は、季節の分かれ目である立春(本年は2022年2月4日)の前日(2022年2月3日)は冬と春の季節の分かれ目だから行われています。季節の分かれ目は気温差を感じやすく、風邪をはじめとした病気になりやすく、災害が起きやすいとされています。そのため、健康的な生活を送るために、これらを鬼に見立てて追い払う必要があります。その追い払い方で一般的に行われているのは「豆まき」です。昔から「節分」は、厄払いをして新年の幸せを願う行事として日本各地で行われているそうです。日本で厄払いをするのは、大晦日の行事で行われていることです。このことから、「節分」が大晦日の行事だったと感じられると思います。大事なことがもう一つ、「豆まき」をするときに、「鬼は外、福は内」という掛け声を言いながら、豆を投げます。こうすることで、「鬼(病気や災害)」を払い、「福(健康や幸せ)」家の中に招き入れられるとされています。

二つ目は、「恵方巻」をその年の恵方(歳徳神・としとくじん・という神様がいるとされている場所であり、その年の中で特に縁起のいい方角とされている)を向いて無言で食べます。そうすることで、商売繁盛や無病息災で過ごせるなど、様々な「福(健康や幸せ)」を招くことが出来るとされています。このとき、恵方巻が食べづらいからと言って、輪切りにして他の料理と一緒に食べてはいけないそうです。なぜなら、「恵方巻を切る」と「人の縁が切れる」という言葉がかけられていて、縁起が悪いからだそうです。私の家では、「黙って恵方に向かって食べられたら、願い事が叶うよ」なんて言われていました。ちなみに、今年の恵方の向きは「北北西」でした。東西南北の向きを大雑把にしか知らない私は、毎年方位磁石を使って向きを確かめてから食べるようにしています。

  1. TIU生の節分の過ごし方

Eトラック生以外のTIU学生であるJトラック生は、「節分には豆まきをする」と答えていました。それほど、節分はJトラック生にとって身近な行事であることが分かります。確かに私の幼少期の記憶をたどってみても、小さなころから幼稚園や学校、商業施設などで見かけたり体験してきたりしてきました。以下、みなさんがどのような「節分」を過ごしているのか紹介していきます。

 

Aさん

「鬼のお面をつけた人に対して豆まきをして、歳の数だけ豆を食べます。」

Bさん

「豆まきは普通大豆を使いますが、私の家は豆を粗末にせずおいしく食べたいので、落花生を用意しています。」

Cさん

「恵方巻をスーパーで買って、その年の恵方を向いて食べます。」

Dさん

「家族で恵方巻を作って、自分の好きな具材を入れられて楽しい時間を過ごしています。」

Eさん

「家の近くの神社で節分祭があるので、それに行きます。」

最後の方は、バイトができるようになった年だからこそ体験した、日本の「節分」です。

Fさん

「バイト先の寿司屋さんで、恵方巻を作りました。嬉しいことに忙しいから給料がいつもよい高かったけど、忙しすぎて疲れました。」

 

 ここまで「節分」の記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、「節分」を身近なものに感じてもらえましたか?今年の「節分」はもう終わってしまいましたがまだ日本に来たばかりで、「節分」の恵方巻を食べたことがない方は、コンビニやスーパーで買えるので、ぜひ試してみてください。「節分」の記事はココで終わりになります。次回の日本の文化「ひな祭り」に関する記事を楽しみに待っていてください。