一人暮らし ~霞ヶ関のスーパーマーケット編~

著者:Souma Y.
編集:Karen W.

 皆さんは普段スーパーマーケット(以下「スーパー」と略す)を利用しますか?スーパーには豊富な食品や日用品がそろっていて、皆さんの生活を彩ってくれます。今回は駅周辺のスーパーである『LawsonStore100』,『YAOKO』,『TAIRAYA』と『Belc』の特徴を比較しながら、皆さんにあったスーパーを選ぶための情報をお届けします。是非ご覧ください!また、「一人暮らし」に役立ちそうな情報を記事にして、シリーズ化しています。他の「一人暮らし」と題名がついてる記事も、是非ご覧ください。

 『Lawson Store100』(霞ヶ関駅から徒歩4分)

 最初は『Lawson Store100』です。「あそこってコンビニじゃないの?」と思った方もいるのでは? でも、以下の4つの特徴を見れば、『Lawson Store100』を「スーパー」と呼んでもおかしくないと思うでしょう。

・24時間営業

・100均なのでお手軽

・基本的に必要な物は揃っている

・隣にマツモトキヨシがある

 『Lawson Store100』は東京国際大学から一番近いスーパーなので、昼食を買い忘れたり、急に雑貨が必要になったときに利用するといいでしょう。

 『YAOKO』(霞ヶ関駅から徒歩3分)

 次に紹介する『YAOKO』は、2021年秋にできた新しいスーパーです。霞ヶ関駅から近いので、皆さんも一度は立ち寄った経験があるのではないでしょうか?主な特徴は次の3つです。

・出来立てのお惣菜を販売している

(20時から21時ぐらいまでお惣菜のセールがある。)

・ヘアサロンがある。

・証明写真、ATM、宅急便、車椅子などを利用できる

  この『YAOKO』には、学生が利用しそうなサービスがほぼ全て揃っています。何より駅から近いため、霞ヶ関駅の北口側に住んでいる人にとって、登下校の合間に通いやすいのが利点です。

 『TAIRAYA』(霞ヶ関駅から徒歩12分)

  次に紹介するのは、『TAIRAYA』です。『TAIRAYA』は、近くにアパートやマンションが多いので、この記事を読んでいる人のなかにもいつもこのスーパーを利用しているという人が多いのではないでしょうか?主な特徴は次の3点です。

・どの商品も比較的安い

・雑貨売り場がある

・100均がある

 『TAIRAYA』は霞ヶ関駅からはやや遠いものの、それを差し引いても有り余る魅力があります。上記のように、ここは他のスーパーより値段が安く、野菜や鶏もも肉など数多くの商品をお買い得な料金で買うことができます。また、雑貨売り場には他のスーパーにはないような商品が多数あるので、霞ヶ関で暮らす人にオススメできるスーパーです。

 最後は『Belc』です。  霞ヶ関駅からは徒歩20分ですが、的場駅からは9分のため、的場駅周辺に住んでいる方はこのスーパーを利用するのも一つの手でしょう。

『Belc』の特徴は、次の二つがあげられます。

・返金保証制度がある。

・地場野菜コーナーがあり、鮮度がよく、作り手が見える安心感がある。

などがあげられます。他にも、フードロス改善、食の大切さをPRする活動を実施していて、SDGsに配慮した取り組みをしている点も魅力的です。

 

 さて、各種スーパーの魅力をお伝えしてきましたが、最後にそれぞれのポイントカード制度について説明します。これらは、使いこなすとお得に買い物できること間違いなしです。

 『Lawson Store100』では、『PONTA CARD』が使えます。200円購入で1円分のポイントがもらえます。また、期間中に対象商品を購入するとさらにポイントが貯まります。貯まったポイントは会計の際に使うことができます。

 『YAOKO』はその名の通り『YAOKO CARD』です。『PONTA CARD』と同様に200円購入で1円分のポイントがもらえます。500円分のポイントがたまった時点でレシートにお買物券が発券されるため、誤って捨てないようにしましょう。

 

 『TAIRAYA』は、『HAPPY CARD』です。こちらも上記の二枚のカードと同様に、200円購入で1円分のポイントがもらえます。500ポイント貯まると500円分の商品券に交換できます。貯まったポイントは会計の際に自由に使えます。さらに、店内のチャージ機を使うことで電子マネーの役割もする優れものです。

 『Belc』は『ベルクカード』です。上記3枚のカードと違い、100円の買い物で1ポイント貰えます。キャッシュレス決済の場合は200円で1ポイントです。500ポイントたまると500円分の商品券がもらえます。

※ これらのポイントカードは店員さんに聞くか、ウェブサイトを通じて手に入れることができます。無料で手に入るので是非とも利用したいですね!

 さて、いかがでしょうか?普段何気なく利用しているスーパーもこのように比較してみると、それぞれに違った良さがあると思いませんか?東京国際大学で学ぶ私達学生にとって、また近隣周辺で生活している人たちにとっても、これらのスーパーの存在は欠かせないものです。皆さんが、この記事で学んだことを少しでも活かしていただけるなら、これに勝る喜びはありません。皆さん、これからもお買い物を楽しんでくださいね!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s