執筆: Prashan J.
編集: Audrey S.
翻訳: Kurooto B.
新入生や、オンライン授業が終わりキャンパスに来るようになった留学生など、キャンパス内のどこに勉強に集中できる場所があるかを知りたい学生は多いと思います。この記事では、キャンパス内の勉強に最適なスポットとそれぞれのスポットの長所と短所について説明していきます。

図書館
大学の図書館は、今から紹介する場所の中でも最も勉強に適した場所の一つです。キャンパス内の勉強に最適な場所についてインタビューしたところ、図書館が最も学生の間で人気があるようでした。私自身も、図書館はお気に入りの勉強スポットです。
図書館は静かで、勉強するには最適です。また、図書館にある本やパソコンを利用できるのも図書館が人気の理由でしょう。図書館には電源コンセントを備えたテーブルがたくさんあり、ノートパソコンなどで作業するのに適しています。
しかし、グループで勉強したい学生にとっては、図書館はあまり良い場所ではないかもしれません。そこで、グループでの勉強には、同じ建物の1階、図書館のすぐ下にあるイングリッシュプラザにあるGLSルームがオススメです。この部屋はディスカッションなどのコミュニケーションが必須の作業に適しており、また部屋によってはHDMIスクリーンやホワイトボードを利用できます。
大講堂
静かさという点で講堂も人気でした。講堂と聞くと騒がしいイメージを持つかもしれませんが、昼休みやオーケストラの練習などの行事があるときを除くほとんどの場合は静かです。コンセントもいくつかあるのでパソコンを充電することもできます。図書館と同じように、講堂の講義用テーブルや場所の静かさを考えると、グループワークには理想的とは言えないかもしれません。2023年春から、大講堂の席は予約制になりましたがぜひ行ってみてください!
スチューデントプラザとカフェラウンジ
静かさという点では、スチューデントプラザとカフェラウンジは勉強にはオススメできません。しかし、イングリッシュプラザでGLSの部屋を予約できなかった場合、スチューデントプラザとカフェラウンジを代わりに使うといいかもしれません。この場所ではテーブルの配置もグループ向けになっているので、グループワークの作業場として使えます。また、早朝や夕方は学生も少なく騒がしくないのに加えて、コンセントもあるので、時間帯によっては良い勉強場所といえます。

ジャパニーズプラザ
ジャパニーズプラザ(通称Jプラ)は、比較的静かで、窓が見える席もあります。日本語しか使用してはいけませんが、日本語を勉強するにはいい場所です。多くの学生と同様、私も個人的にこの場所がとても好きで、席はほとんどいつも学生でいっぱいです。Jプラザは席数が少ないので、常に空席を確保するのは難しいかもしれませんが、もし空いている席があればぜひ利用してみてください。
3号館横の屋外席
「外の空気を吸いたいけど、勉強は続けたい…。」そんな人には3号館の屋外席がおすすめです。秋や春にここで勉強すると、とてもリフレッシュできます。ただし席数が少なく、コンセントがありません。また、当然外の気温に影響されるので、暑かったり寒かったりすることに注意しましょう。
以上、キャンパス内で勉強に集中できる場所をご紹介致しました。