著者:Karen W.
みなさんこんにちは。冬休みはどうお過ごしでしょうか。在学生の皆さんの中には、春学期に向けて、新生活の準備で忙しくしている方々もいるかと思います!そんな冬休みの3月には、「日本の文化」である「お雛様」という行事があります。「お雛様」はスーパーなどでひな人形が飾られていて、人形を飾る日だとなんとなく覚えている人がいると思います。今回はそんな「お雛様」を紹介していきます。
お雛様とは
はじめに、「お雛様」の行事の由来を見ていきます。「雛祭り」は、古代中国の年中行事である「上巳の節句」(じょうしのせっく)と、日本の平安時代に貴族社会で行われていた「ひいな遊び」の要素が合わさって生まれた風習です。上巳の節句とは、3月最初の巳の日に、水に入り禊(みそぎ)をして厄を祓う行事でした。これが日本に入ってきたとき、「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」と呼ばれる、草木や紙で作った人形に自分の穢れを移し、水に流すことで厄を祓い幸せを願います。この人形もしくは形代が、今も日本の地方などで見られる「流し雛」のルーツだと言う説もあります。この「流し雛」が平安時代の貴族女性たちの結婚観と結びつき、自分の将来の結婚生活や仕事での成功を想像して、お人形あそびを始めたことで「ひいな遊び」、現在の「お雛様」が生まれたそうです。
https://lifehack-analyzer.com/heian-jidai-nobility-play/

「お雛様」のときに飾る雛壇飾りは、平安貴族の婚礼の様子を表しているようです。平安時代の婚礼は夜に行われていたため、雛壇飾りには暗闇を照らす雪洞(ぼんぼり)が新郎新婦である内裏雛の段に飾られています。ちなみに、日本人になじみ深い『お内裏様とお雛様』ですが、この表現は誤りで、男雛と女雛の二つの人形を併せて「内裏雛」と呼びます。雛壇飾り雛壇飾りは1段目から7段目まであり、それぞれの段で置く人形が決まっています。一段目は、婚礼の主役の男雛と女雛、二段目は、内裏の世話をする三人官女、三段目は、宴を盛り上げる五人囃子、四段目は、内裏の護衛をする随身の右大臣と左大臣、五段目は、御所の雑務をつかさどる三人上戸、六段目は、婚礼道具の雛道具、七段目は、重箱、御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を並べます。
また、関西圏(主に京都)と、関東圏(主に京都)で、お内裏の人形の飾り方が違います。関西圏の並べ方は、平安時代の貴族生活で「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。そのため、男性が女性に比べて位が上と考えられていたため、男性である帝は向かって左側、女性である妃は右側の位置と決まっていて、その名残が残っています。関東圏は、明治時代の後期に西洋式に準じて、皇室で天皇は向かって右側に、皇后は左側に立つことが決まっています。これらの影響から、関西圏と関東圏の内裏雛の並び方が違います。
https://www.yoshitoku.co.jp/hina/column/manner/dolls-decoration
やること
「お雛様」でやることは、大きく分けてつあります。一つ目は、雛段飾りを出すことです。雛段飾りは七段ありますが、内裏雛がある一段目だけを飾る家が多いと思います。
雛壇を飾るとき、雛祭り前日にかざることよりも、2月の下旬から飾ることが良いとされています。また片付けるときは、雛祭りの当日や前日にしまってしまうと、「結婚が一夜限りになってしまう」と考えられるのでよくありません。さらに、三月の終わりまで飾ってしまうと、婚期を逃すといわれているため、当日から二週間程度目安を付けて片付けるとよいそうです。
もう一つ、「お雛様」でやることは、行事食を用意することです。代表的な行事食は7つあり、「白酒・甘酒」、上から桃色・白・緑色の「菱餅」、関東圏は甘く・関西圏では醤油や塩で味付けされている「ひなあられ」、桃色の餅に桜の葉をくるんだ「桜餅」、酢飯の上に椎茸の煮物・錦糸卵・酢蓮根・えびといくらをのせた「ちらし寿司」、一口サイズの酢飯に好きな具材を載せた「てまり寿司」、対の貝殻を持つから『良い結婚相手と結ばれますように』という意味がある「はまぐりのお吸い物」を食べます。どの料理もスーパーで手に入りやすく、メニューも簡単なので、食べてみてください。
https://www.furacoco.co.jp/column/2021/3743
てまり寿司
ちらし寿司
みんなのお雛様の過ごし方
皆さん、「お雛様」でやることが大体分かってきたと思います。「お雛様」をお祝いする皆さんに、どのようなことをしてきたか聞いてみました。
Aさん:「2月の後半ぐらいになったら、家で毎年飾っているお内裏様のセットが一段だけのひな壇を出すよ」
Bさん:「酢飯の上に椎茸の煮物、錦糸卵、酢蓮根、えびといくらをのせたちらし寿司を作って食べます!」
Cさん:「スーパーに売ってる桜餅を食べます!」
Dさん:「ひなあられを食べます。種類がいろいろあって、どれも美味しいので楽しみの一つです」
Eさん:「お菓子工場でバイトをしたとき、雛祭り専用の菱餅のケーキ版を作りました」
最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました。お雛様の次の日本文化のイベントは5月5日の「こどもの日」なので、また記事を掲載する予定です。楽しみに待っていてくださいね。