著者:Honoka A.
編集者:Karen W.
Translator: Theo F.
12月も半ばを過ぎ、もうすぐ秋学期が終わります。2022年も残りわずかとなりました。今回は、日本と海外の新年の過ごし方の違いについて紹介します。以前のToTの記事に、「お正月」があり、下記のリンクから読めます。
・日本での新年の過ごし方
日本では1月1日から3日までを「三が日」(さんがにち)といい、多くのお店が休みとなり、人々はそれぞれの家族や親戚とおいしいものを食べて過ごします。多くの日本人は一年の始まりに、神様に一年の健康などをお願いする「初詣(はつもうで)」をしに、神社やお寺に行きます。
また、英語の「Happy New Year」のように、新しい年になったら、「あけましておめでとうございます。」という挨拶をします。この挨拶には「神様を迎えたことへのお祝いと新しい年を無事に迎えることができた」という意味が込められています。
それに、日本では、「年賀状」というグリーティングカードのようなものがあり、親戚や友達に送り、新年の挨拶をはがきで送ります。
さらに、「おせちやお雑煮(おぞうに)」など、お正月にしか食べない特別な料理を食べます。お雑煮は地域によって、または家庭によって味や具材が異なるため、機会があれば、ぜひ食べ比べをしてみてください。
参考文献:「あけまして」ってどういう意味?なぜ新年になるとあけましておめでとうと言うの!? (sittaka.info)
おせち
お雑煮
・他の国のお正月の過ごし方
世界には様々な新年の過ごし方があります。
アメリカでは、ニューヨークのタイムズスクエアでカウントダウンがあり、イギリスではビッグベンのカウントダウン花火が有名です。
しかし日本とは違い、お祝いするのは1日までで、2日からはほとんどの人が学校や会社に行くそうです。
一方、ユニークなお祝いの仕方をする国も多くあります。
エクアドルでは、「大晦日に顔写真を燃やす風習があります。これには過去を処分する意味合いがあり、人々は行く年を象徴するような写真を集めて燃やすのだそう。そのため、エクアドルの大晦日の夜は国中が顔写真を燃やす炎の色で埋め尽くされます。」
また、ベトナムでは、「旧正月(ベトナム語で“テト”と呼ぶそう)」に新年を祝います。この日のために、ベトナムの人々は家の中を花で飾りつけます。北部に住む人はピンクの桃の花、南部では黄色の梅の花など、地域によって飾るお花は異なるようです。
また、ベトナムのお正月伝統料理と言えば、「バンチュン」と呼ばれるおこわ蒸し(餅米の上に緑豆と味付けの豚肉を巻き寿司のようにしバナナの葉で巻いたもの)。これは、どこの家庭でも手作りするのが一般的だそうです。
さらに、デンマークでは、お正月にお皿を隣の家のドアに投げつけるそうです! お皿を投げつけられた家は幸せになると信じられていて、たくさんのお皿やカップなどの食器を投げつけられた家庭ほど、ラッキーな家庭なのだそうです。お正月に家の玄関にたくさんの割れた食器がある家庭は、それだけ多くの忠実な友人をもっているという証だそうです。
このように、それぞれの国で新年のお祝いの仕方は異なり、国の文化を取り入れたお正月ならではの食べ物や行事があります。2023年を迎える前に、English LoungeやPEP、CPなどを通じて色々な人に出会い、それぞれの新年の過ごし方を聞いてみてはいかがでしょうか。
参考文献:お国別ユニークな年末年始の過ごし方&風習【前編】 (fujingaho.jp)
お国別ユニークな年末年始の過ごし方&風習【後編】 (fujingaho.jp)
・新年の挨拶の意味とは
実は英語の「Happy New Year」という言葉には3つの意味があるそうです。
一つ目は、「あけましておめでとうございます。」、
二つ目は、「良いお年を。」、
そして、三つ目は、「楽しい1年になりますように。」というお祝いや相手の幸せを願う意味が込められています。
しかし、最初に述べたように、日本では「あけましておめでとうございます。」の意味は「神様を迎えたことへのお祝いと新しい年を無事に迎えることができた」という意味が込められています。日本の文化の多くは仏教が浸透しているため、神様への敬意が「あけましておめでとうございます」という、言葉の意味に込められています。英語では、「Happy New Year」には宗教的な意味は込められていないため、日本の挨拶とはちがいますね。このように、日本とアメリカの新年の挨拶の違いから、文化や国によって意味が異なるのかもしれませんね。
参考文献:Happy New Yearには二つの意味が – 英単語の正しい使い分けを勉強してすっきり英会話! (suntomi.com)
・世界の新年の挨拶
日本の「あけましておめでとうございます。」と、同じ意味の新年の挨拶の言葉は、他の国ではどのように言うのでしょうか。
中国語では「新年好(シン ニエン ハオ )」
韓国語では「새해 복 많이 받으세요.(セへ ボク マニ パドゥ セヨ)」
フランス語では、「Bonne annee(ボンネー)」
など、多くの国には「あけましておめでとうございます。」と同じ意味の言葉があります。 他の国にも様々な新年のあいさつの言葉があるでしょう。友達や先生の国ではどのように言うのか聞いて、新たな言語取得を目指してみてはいかがでしょうか。
参考文献:世界の言葉で「あけましておめでとう」!英語は知ってるけど他の言語では? – ENGLISH JOURNAL ONLINE (alc.co.jp)
英語以外の外国語で「あけましておめでとう」を何というか調べてみました。 – こもりみち*たまゆら (hatenablog.com)
今回は、お正月の過ごし方の違いについて紹介しました。みなさんは、お正月をどのように過ごしますか?著者自身は、家族と一緒に過ごし、おいしいものを食べる予定です。また、新しい年を迎えるにあたって、目標を立てるのはいかがでしょうか。あなたのお正月の過ごし方と2023年の目標をぜひ、コメントで教えてください。