子供の日

著者: Karen W.
編集: Kurooto B.

みなさん、こんにちは。前回の「お雛様」の記事は読んでいただけたでしょうか?今回は5月のゴールデンウイークの最終日にあたる「子供の日」を紹介していきます。「子供の日」と言われたら何を思い浮かべますか?今回は「子供の日」とは一体どのような行事なのか、その由来から焦点を当てて見ていきます。

  1. 子供の日とは

子供の日は元々、「端午の節句」と呼ばれ奈良時代から続く古い行事でした。この「端午(たんご)」というものは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったことではありませんでした。日本の文化の記事「節分」でもご紹介しましたが、日本では季節の変わり目は病気や災厄が起きやすいとされていました。そのため、季節の変わり目である「端午の日」では、病気や災厄を避けるための行事が行われていたそうです。この日は、蓬(はす)積みをしたり、蘭(らん)をお風呂に入れたり、厄除けとされた菖蒲(しょうぶ)を浸した酒を飲んだりする風習がありました。奈良時代に皇族やその臣下の人たちは、これらの植物に病気や厄除けの思いが込められていると考えていたようです。それに加えて、災いを呼ぶとされた悪い鬼を退治するために、流鏑馬(やぶさめ・馬に乗りながら弓を射る儀式)を行っていたそうです。

現在のように、「鯉の吹き流し」や「五月人形(武者人形)」を飾り、男の子の成長を祝うようになったのは江戸時代からだそうです。平安時代になると、子供達は菖蒲を飾りにした紙の兜を付け石合戦をしたそうです。その後、室町時代の武家社会では、竹竿に布を貼り「吹き流し」が建てられるようになりました。これらが「端午の節句」の原型とされていますが、現在の「鯉のぼり」という文化は江戸時代から始まりました。江戸時代に、人形芸術の発達や町人階級が子供の健やかな成長を願ったものが「鯉のぼり」でした。古来宮廷で行われていた、蓬積みや、蘭をお風呂に入れたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりする風習は、鎌倉時代(武家社会)の到来とともにだんだんと廃れてしまいました。男性中心の武家社会の到来により風習にこそ変化が起きましたが、菖蒲の葉を飾ることは「尚武(武をたっとぶ)」ことにかけられ、「端午の節句」は男の子の成長を祝う行事に変化していったようです。また、江戸時代では5月5日は徳川幕府の重要な祝日となり、将軍をお祝いするように奉じられていたようです。また、将軍に男の子が生まれると、城の表御殿の玄関に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立て祝われていたそうです。

引用元: https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html

  1. 何をやる?

一般的に「端午の節句」では、大きく分けつ二つのことが行われています。一つ目は、鯉のぼりや五月人形を飾ります。これらは前段落でも紹介しましたが、江戸時代から行われているそうです。GWになると、庭先に鯉のぼりが飾られていたり、スーパーで五月人形を見かけることが多くなると思います。青空の下を泳ぐ鯉のぼりは、とてもいい景色なので見かけたらぜひ写真など撮って楽しんでください。

二つ目は、柏という植物の葉っぱでお餅を包んだ「柏餅」を食べたり、菖蒲の葉をお風呂に入れて「菖蒲湯」を楽しんだりします。「端午の節句」の間「柏餅」は気軽にスーパーで買え食べれられますが、菖蒲の葉はあまり身近なお店では売られていないので、どこかでみかけたら「菖蒲湯」に挑戦してみてください。

引用元 2021.02.25

https://www.jalan.net/news/article/535583/

  1. みんなの過ごし方

「日本の文化」の一つである「端午の節句」について、どういうことをやるのか分かっていただけましたか?最後に、TIU生がどんな「端午の節句」を過ごしているか聞いてみましたので紹介します


Aさん:「柏餅を食べて、家にある兜飾りを飾ります。」

Bさん:「おばあちゃんの家に行って家族でBBQをします。」

Cさん:「子供は元気に外で遊ぶのがいいので、家族と公園で遊びます。」

Dさん:「菖蒲湯に入って、身体を温めます。」

ここまで読んでいただきありがとうございました。TIU生の方々は、兜や鯉のぼりを飾ることよりも、家族で一緒に過ごすことが多いようです。皆さんは、どんな子供の日、「端午の節句」を過ごされますか?楽しい時間をお過ごしください。

Leave a comment