どこで友達を作ったの?

Author: Juri. A

Editor: Karen. W

どこで友達を作ったの?

 東京国際大学は春休みを迎え4年生は卒業の時期となりました。2020年の授業は1年を通してオンラインで開講され、2021年はオンデマンドを挟んだ授業構成でした。やはり例年に比べると、大学の醍醐味である「人との交流」の機会は格段に減少しました。そんな中、多くの友人と楽しそうに昼食をとったり、すれ違うたびに挨拶をしていたり、どの授業を受講しても声をかけられたりしている学生は、どのようにTIUで友人を作ってきたのでしょうか?少数精鋭の友人を持ち、且つ名前を忘れられやすいことで定評のある著者が、友人が多くキャンパス生活を交友の面で充実させている、いわゆる”リア充”学生にインタビューを行いました。3名の学生に快くインタビューを承諾していただきました。コロナ禍での孤独感に打ち勝ち、そしてより豊かなキャンパスライフを送るために、彼らの学内での立ち振る舞いや行動、生い立ちをヒントにしてください。

【平出玉城】

 最初にご紹介するのは、国際関係学部国際メディア学科3年生である平出玉城さんです。彼女は、キャンパスを歩くと挨拶をしながら前へ進まなくてはいけないほど人脈が広いです。そんな彼女は「アクティブに物事に挑戦していくフットワークの軽さで、新学期から友人関係を構築してこられた。」と言います。

 「入学したての1年生の時に部活に所属しました。TIUにはスポーツ系の部活動と文化系の部活動があるけど、とりあえず文化系のどこかに所属したい!」という気持ちから入部したそうです。部活動では、先輩・後輩関係なく、部活動や授業の疑問、またプライベートでの相談事など、積極的に周りの人に話しかけていたそうです。

 平出さんが2年生になった時はコロナの影響による自粛のため、思うように部活動が出来なかったそうです。
 しかし、3年生になった時にCOCプロジェクトという街を活性化する為のイベント考案や企画、また、実際に案を実行して地域を復興する観光プロジェクトに参加しました。当初は先輩の知り合いが多かったけれど、学年が上がり後輩が入ってきて知り合いの幅が広がり、縦の繋がりができたそうです。

【柳澤光輝】

 続いてご紹介するのは、言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科3年生の柳澤光輝さんです。彼は現在「TEDxTIU」というTEDxイベントをTIUの学生が企画・運営する部活に所属しております。かつてはEnglish Plazaのスタッフとしても活動していました。

 彼は「友人を作る目的というより、色々なことに挑戦しようという気持ちから、自分の興味のあるコミュニティに参加した。」と言います。今はコロナの影響で閉鎖しているEnglish Plaza内の「オレゴンカフェ」に通っていた頃は、留学生に『何を飲んでいるの?』『今日の授業はなにしたの?』と積極的に話しかけました。初めの頃は、スモールトークが多かったそうですが、「留学生と難しい会話に挑戦していく」ということをモチベーションにして、「オレゴンカフェ」で英会話に挑んだそうです。これは、英語学習の一環でもありましたが、会話を交わすうちに気の合う人に出会い、そこから友人ができたそうです。 

【マガヤネスチエミ】

 最後にご紹介するのは、言語コミュニケーション学部英語コミュニティーゲーション学科1年生でESSに所属している、マガヤネスチエミ(以下マガと省略)さんです。彼女に友人が多いのは持ち前のフレンドリーさとユーモアさ、そして行動力に理由がありそうです。

 普段から英語学習のために、「スチューデントプラザ(学生ラウンジ)」にいる留学生の集団に突然参加し、よく会話をしているそうです。マガさんは「そこから人脈が広がった。」と言います。本人曰く「インスタグラムのQRコードを利用すると友達作りに効果的!」だそうです。

 大学に入学してからインスタグラムを始めたマガさんですが、今ではフォロワー数は1000人を超えているそうです。インスタグラムの繋がりから会話が始まり、実際に会って遊べる友人も多く出来たそうです。

社交的なマガさんは授業で疑問点があると、友人だけでなく、同じクラスの人であれば、誰でも交流も兼ねて聞くそうです。

【結論】TIUでの友達の作り方

 今回インタビューに応じてくれた上記3名の学生たちは、以下の3つの点で共通している事を行なっていました。

・部活やコミュニティに所属している

・人に積極的に話しかけている

・自発的に行動をしている

 この事から、友人が多い人は相手が来るのを待っているだけではなく自ら交流の場を作り、出会いがある環境に行くことで友人を作っているようです。交流の場が少ないと出会う人も少なくなります。本当に気が合う友人が学校にいるかもしれないのに、まだ会えてないだけかもしれません。まだ会えていない未来の友人に出会うために、なにか新しいことを始めてみるのがいいかもしれませんね!

 皆さんも、ぜひ今回紹介した3人の学生の大学での過ごし方を参考にしてコロナに負けず友人を作る機会を得て、学生生活を充実させましょう!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s