作者:Theo F.
編集:Aika M.
翻訳:Riki H.
原文:英語
世界中で楽しまれるホリデーシーズンの季節が過ぎました。皆さんは今回のホリデーを楽しめましたか?例えば「クリスマス」というと、サンタクロースやイエス・キリストの誕生を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、何世紀にもわたる歴史の中で、この祭典は異なる文化や宗教の側面を吸収し、その起源はひとつとは言い切れないほどたくさんあります。
欧米の影響

日本の友人の多くが、12月24日、25日のクリスマスにはケンタッキーフライドチキン(KFC)を食べるということを知り、少し驚きましたので調べてみることにしました。日本では、1970年代ごろからチキンが一般的な家庭にも普及し始めました。経済が発展し、日本人がより贅沢な生活を送れるようになり、米国企業も海外進出の機会を増やしました。その中で、KFCはアメリカの伝統料理であるクリスマスチキンを宣伝したのでした。「クリスマスにはケンタッキー」というコンセプトを、日本の文化にうまく刷り込み、マーケティング戦略は成功したのでした。
(参考文献: https://www.cnn.co.jp/business/35147384-2.html)
家族、友達、それとも大切な誰かと
キリスト教文化の影響を受けている国では、クリスマスではプレゼントを交換するなど、家族で祝うのが一般的です。キリスト教が日本で本格的に普及するのは20世紀後半からで、それ迄は誰もクリスマスに関心を持っていませんでした。日本ではクリスマスは幸せを広げる祝日、または恋人と一緒に過ごすための夜という慣習が広がりました。
川越のクリスマス

埼玉県の真ん中に位置する川越には、冬のロマンチックな夜景が好きな人たちにはたまらない、絶景なイルミネーションスポットがあります。また、クレアモールでのクリスマスショッピングや、小江戸のイルミネーションもおすすめです。

もっと現代的な雰囲気がお好みなら、U-PLACEやUNICUSがおすすめです。これらは基本的に3階建てのモールで、カフェやレストランがモール内に展開されており、店内からカラフルなクリスマスイルミネーションを眺めながら買い物をすることができます。

川越のファーマーズマーケットでは、クレアパークでクリスマスマーケットが開催されました。新鮮なクリスマスの味を楽しみたい方は、立ち寄ってみてください。
(詳細: https://twitter.com/kawagoemarket/status/1472214231949144064/)

歴史的な出来事が、このような形で私たちの文化に影響を与えることを知ったのは、確かに興味深いことでした。今度のクリスマスは、KFCでチキンを食べたり、小江戸のイルミネーションに囲まれてデートしたりするなど、日本ならではのホリデーを過ごしてみてはいかがでしょうか。