ソーシャルメディアと暮らす人生

作者:Tomoya S.
編集者:Karen W.&Aika M.

皆さんこんにちは。今回は、誰もがよく使っているソーシャルメディアについて語ろうと思います。私が校内を歩いていると、沢山の人がケータイを見ながら歩いていることが気になりました。今回は、日本で普段皆さんがどのようにソーシャルメディアを使っているのか、この記事で書くことにしました。

最初に「何の目的で使っている」のかについてです。

今や時代も発展してきて、あらゆる分野・種類のソーシャルメディアが出回っています。ソーシャルメディアの利用者年齢層は、20代→10代→30代の順で、やはり若者が多く使っていることが分かります。「何の目的で使っている」のかというと、8割弱の人が友人と交流するために使っていました。それ以外では、暇つぶし、同じ趣味を持つ人を探すため、災害時の情報収集のため、などが主な理由として挙げられています今の若者はテクノロジーに精通しているため、ソーシャルメディアを利用することは全く難しいことではないと思います。

次は「日本の方はどんなアプリorソーシャルメディアを使っている」についてです。下記の情報によると、このような順位になりました。

1位:Line  
2位:Twitter 
3位:Facebook 
4位:Instagram 
5位:Tik Tok 
6位:Pinterest 
7位:Snapchat 
8位:others

ご覧の通り1位がLineでした。先ほども述べた通り、友人との交流で使っている人が多いため、この結果になりました。それ以外のアプリでは、2位がtwitter・3位がFacebook・4位がInstagramになっています。ここから分かることは、写真やコメントを投稿するアプリが、多くラインナップしていることです。それ以外の目的は、エンターテインメントを見るために使っている人が多くいました。例えば、誰かの写真などを見て「そこに行ってみたい」や、「この気持ちを共感したい」など、感じている人が使っています。また、「海外の人と友達になりたい」と思っている人は、snapchatを使う人が多くいます。私たちの大学でも日本語を学ぶことを目的とした留学生の方や、いろいろな国の人と友達になりたいと思っている方がいらっしゃいます。そこで友達を創るための最も一般的な手段として、ソーシャルメディアのアカウントを交換し、そのプラットフォームで会話をすることです!

<SNS実態調査>みんなはどのアプリを使っている?一番使われているSNSや通信量の目安|Think株式会社のプレスリリース (atpress.ne.jp)

最後に、そのソーシャルメディアのメリットとデメリットについてです。まず、メリットは、すぐに情報がゲットできることです。最も便利なことは、すぐにお互いに情報の共有ができることです。例えば、情報を報告したり、宣伝したり、趣味などを共有したりできる事です。

しかしながら、デメリットもあります。は、あらゆる情報が出ていて、どれが本当に信じていい情報か、偽情報がどれか分かりづらいことです。それに、たとえネット上で友達を作りたくても、「自分のプライバシーが守られるのか」や「相手は本当に存在するのか」、などの欠点が挙げられます。
ソーシャルメディアとは?利点や問題点は?種類や具体例をわかりやすく解説 | CHEWY

さあ、皆さんこの記事を読んでソーシャルメディアについて、改めてどう思いましたか??私は、ソーシャルメディアには、沢山のメリット、デメリットがあり、バランスをとることが大事だと思いました。この記事を読んで、このあたりのことを考えてみてもらえたら嬉しいです!

 なぜ、こんなにも若い人達がソーシャルメディアを利用しているのに、ご高齢の方はあまり利用しないのか?なぜ若者は、ソーシャルメディアを使うことで、時間の無駄になっていると実感しているのか?なぜ、ソーシャルメディアは、習慣付いてしまっているのか?これらのことを少し考えてみませんか?