作者: Karen W.
編集者: Aika M.

皆さん、こんにちは!
暑い夏が終わり、気温が下がり過ごしやすい秋になりました。秋は9月から11月の3ヶ月を指し、日本では「○○の秋」というように、秋の生活を楽しむ文化があります。そこで、「お月見」の記事に続き、今回は「食欲の秋」を紹介します。
1. 食欲の秋とは
まずはじめに、なぜ「食欲の秋」と言われるのか、2つ理由を説明します。
1つ目は、秋は夏に比べると、日照時間が短くなり、気温が下がるからです。そのため人間の身体は、脂肪を燃焼しやすくなり、多くのエネルギーを必要とします。
2つ目は、日本は自然が豊かで、特に秋は収穫最盛期で、栄養価の高い食べ物が多く収穫できるからです。秋の食べ物は、季節の変わり目で疲れてしまう身体に必要な栄養素である「でんぷん質、高タンパク質、ビタミン、食物繊維」が多く含まれています。また、これらの栄養素は、寒い冬を乗り越えるために必要なものです。
これらの理由から、秋は「食欲の秋」と言われています。次の章では、自然の恵みをおいしくいただくために「秋の味覚」を紹介します。

2. 秋の味覚
秋になると、海の幸は「戻り鰹(もどりがつお)、鮭、秋刀魚」、山の幸は「栗、柿、梨、ぶどう、きのこ類、さつまいも」、野菜類は「にんじん、里芋、蓮根」などの根菜類が収穫の時期を迎えます。さらに、日本食を支える「お米」も秋に収穫の季節を迎え、新米がスーパーで売られるようになります。

私は、海の幸と山の幸を一緒に食べられる「炊き込みご飯」をおすすめします。「炊き込みご飯」は、食材の味を活かした日本の調味料を使い、ご飯と食材を一緒に炊きます。「栗ご飯、さつまいもご飯」は甘く、「キノコご飯」は食欲をそそり、「魚の炊き込みご飯」は美味しく食べることができます。
もちろん、このように美味しいものが増える秋には、「太ってしまうかもしれない」と気にする方もいると思います。そんなときは、口に入れる食べ物の量を少なくして、よく噛んで、秋の恵みをゆっくり味わってください。
これらの秋の料理は身近なコンビニでも見かけるようになりました。お手頃価格で「日本の秋の味覚」を楽しむことが出来るので、みなさんもぜひ楽しんでください!
参考文献:
食欲の秋に食欲が増す理由!その由来や秋に食べたい食べ物、食べすぎの対策もご紹介|コラム|鰹節・だし専門店 通販のことならにんべんネットショップ (ninben.co.jp)